MS少女 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
後ろ姿。

MS少女シリーズ待望の新作、今回は
「機動戦士Zガンダム」からガンダムMk-Ⅱが擬人化!
そしていきなりティターンズ仕様での登場です!!

素体は以前発売された
「AGP MS少女 バンシィ」とおなじ
「ヒメ=スカーレット」がベースとして使用されています。
黒いガンダム繋がりなんでしょうか?

もちろんキャラクターデザインはMS少女イラストでお馴染み
「明貴美加」氏が担当。
メカ造形部分はシリーズ通してカトキハジメ氏が監修しております。
「久しぶりね、私の名前はヒメ=スカーレットよ!」ヒメ=スカーレットは一般発売されるのが今回が初めてなので、プレバン限定だったAGPバンシィを買い逃した方にとってはなかなか嬉しい事なんじゃないでしょうか。
表情1「笑顔」

ヒメのチャームポイントは、口を開けた時に覗かせる八重歯!
バンシィは硬い表情のものが多く、クールなイメージでしたが、今回のMkⅡはかなり表情豊かで可愛らしい仕上がりです。

素体のなっている部分の基本的な作りはAGP MS少女シリーズ共通です。
新作が発売される度に関節の強度や保持力が改善されてるので、今回もその点は遊びやすくなっています。
ツインテール髪はジョイントで可動。白いリボンは別パーツ化されています。
頭部デザイン昔のMS少女を思わせるシンプルさ。アンテナは頭部パーツに接着されているため取り外しできません。
ボディロボット魂よりもマーキングが派手で、
「GUNDAM FIX FIGURATION」シリーズに近いものを感じますね。

肩には「01」の機体番号。
こちらはエマ・シーンが登場していた機体を表しています。
肩アーマーの可動。前方部の装甲がジョイントで上下可動。

AGPユニコーン、バンシィでは無かった可動ギミックでおかげで腕の自由度が増し、ポージングの幅がより広がりました。
バックパック。サーベルラックのパイプ部分は軟質素材が使用さています。
脚アーマーユニコーン、バンシィと同様で武装が装着された状態がデフォルトとなります。

メカメカしいのに綺麗な脚のライン。
つま先部分が可動、膝も90°曲がるので可動域もかなり広い感じです。
腰アーマー。前方部のパーツはボールジョイント接続になっています。
リアアーマーマウントラッチが開閉し
「ROBOT魂 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」に付属しているバズーカが懸架可能。
表情2「叫び顔」

バトルアクション用の勇ましい表情パーツ!

こちらはAGPバンシィにも付属していた表情と同じなんですが、肌の色が若干濃くなっています。

八重歯にツインテール、やっぱりヒメは気が強そうなイメージ。
ラノベだったらツンデレの妹ポジション。
表情3「ジト目顔」

半目でじーーっと見つめたような瞳。

ちなみに一番のお気に入りです。
これはこれで、あざとさがありますよね・・・・・
表情パーツ4「闇堕ち顔」

瞳のハイライトが消えた闇堕ち顔
まさか公式でこういった表情を用意してくれるとは・・・・使いようによってはなかなか遊べるんじゃないでしょうか!
「フヒヒッ・・・・・」今回はバラエティに富んだ表情パーツなのでヒメだけでも十分楽しめますね!
付属武器「ビームライフル」
Eパック方式を採用したビームライフル。
出力の変更が可能で、通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能。
フォアグリップの可動。

もちろん両手で構えることもできます。
ROBOT魂 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)に付属しているビームライフルとは別造形。
こちらのほうが色分けが細かいんですが、センサー部の可動ギミックはオミットされています。
エネルギーパックは取り外し可能。
付属品「シールド」

RX-78 ガンダムで採用されていたシールド同様に覗き窓が付いており、グリップはなく腕部のマウントラッチを介して装着する。
パーツの付替えで伸縮ギミックが再現。ちなみに伸縮はGP01で試験採用された機能です。

シールド裏にはエネルギーパックが2つ搭載されています。
もちろんこちらも取り外し可能。
付属武器「ビーム・サーベル」

出力は0.45MWで、当時のビームサーベルとしては高出力の部類に入る。
サーベルラックから基部を取り出し、エフェクトを取り付けることで再現されています。
「ビームサーベル×2」サーベルエフェクトは2つ付属。

AGPバンシィよりもピンクの色合いが薄くなっています。
武装「頭部バルカンポッド」

頭部横の接続溝に取り付けます。

ガンダムの頭部に内装されていたバルカン砲を装弾数向上のためオプション化。
銃口は左側に2門有し、右側はマガジンおよびバランサーとしての機能を有しています。
「共通ジョイントパーツ」腰や足にはAGP共有のハードポイントが設けられており、ライフルやシールを取り付けることが出来ます。
Gディフェンサー(ティターンズ仕様)こちらはプレミアムバンダイ限定商品で発売された
「ROBOT魂 Gディフェンサー」の成型色を変更した物となります。
後ろから。後方のブースター、スラスター部の内部まで塗装されています。左右のウイングは上下に可動。
コクピット部分。細かな塗装は省かれているんですが、通常カラーになかったマークングが追加されています。
武装「ロングライフル」
ROBOT魂ガンダムMk-IIの全高を優に超えるボリュームとなっています。

ロングライフルはケーブルを介してMk-II本体に接続することで威力を増強することが出来、Ζガンダムのハイパーメガランチャーに匹敵する威力を持つ。
Gディフェンサーと切り離した状態での使用も可能です。
左右バインダーのギミック。ミサイルコンテナのハッチが開閉します。
武装「14連装ミサイルポッド」
誰もが想像したであろう黒いGディフェンサー!Gディフェンサーはエゥーゴ側で進められていた強化プランなので無論ティターンズカラーは存在してません。

実際にに商品化されたのは今回が初めてでしょうか・・・・これは本当に面白い試みだと思います。
いい意味で玩具っぽい。

またこのGディフェンサーも
「ROBOT魂 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」と連動しており、合体が可能です。
Gフライヤー
ガンダムMk-IIとドッキングした際の変形パターン。
内部にMk-Ⅱが収容可能となっています。

艦首下部のカバーも展開可能。

下から覗くと・・・静かにぶら下がるヒメの姿が。
スーパーガンダムへ変形!!
後ろ姿。
バインダーを繋ぐ関節は、可動の邪魔にならないよう、フレキシブルに可動します。
ロングライフルのグリップガードもしっかりと展開。
武装「ロングライフル」

バレルが長すぎて扱いが難しい・・・・

パーツの干渉箇所が多く、なかなかスーパーガンダムの状態だと動かしにくいというかポージングが難しくなります。
ミサイル発射!!
コクピット部分の分離。後方部のブースターが上下に可動し、設定通りの変形します。
武装の取り外し。胸、肩、腰、バックパックの取り外しが可能。これが一番素に近い形態です。
AGPバンシィと比較。各武装の他、ライン部分の色が変更されています。髪と肌はMk-Ⅱの方が若干色合いが濃くなってるかな。
「何ジロジロ見てるんですか。」設定では、1号機を機体解析、2号機を予備のパーツ用に解体、3号機はエゥーゴカラーに塗り直されています。

機体解析ってやっぱりそういう・・・。





黒くて太くて長いロングライフルにはこういう使い方がある。

解析、開発され生まれるバーザム娘。
MS少女の闇は深い。
バーザムモード
後ろ姿。

コンパチ仕様となっておりパーツを付け替えることで
「バーザム改」をモチーフとしたMS少女に早変わり!!
ガンダムMk-Ⅱを参考に量産化されたバーザム改ということで、一部パーツは共有となります。
頭部フェイス部分にはゴーグルが新たに装備され、ゴーグル越しに表情が伺えるようになっています。

頭部には特徴的でもある大きなアンテナブレード。
元はイーグルがモチーフになているといわれています。

アンテナブレードの下の部分をよく見ると・・・なんとバーザムの頭部が!
モノアイもあり、ほぼバーザムのままデザインが残ってるんですね。
ボディ。胸部パーツを換装。
バックパック。ブースター部分がないシンプルなタイプ。

バーザムのアイデンティティでもある下半身部分。
股間のパーツは取り外し可能です。
リアアーマー。サイドアーマーはガンダムMkⅡと共通パーツ。
脚部。バーザム用の換装パーツはダクト部分が増えています。
「生まれ変わった私の姿・・・・!」バーザム改は
「ガンダム・センチネル」に登場させる際に、リファインされた機体でZガンダムに登場したバーザムとは異なります。
「見せてあげる!」バーザムであってバーザムじゃないそれがバーザム改。完全にガンダムMk-Ⅱベースのデザインですね。
武器「グレネードランチャー」

Mk-IIのビームライフルにグレネードを取り付けた武器で、ゼク・アインの装備にも同型の物が存在します。

ビームライフルのエネルギーパック部分を外して取り付けています。
元ネタはバーザムが装備していたとせれている劇中で未登場だった武器のリファイン。

マガジン部分は取り外し可能。
取り外したマガジン内部には弾の造形があります。

ちなみにセンチネル版バーザムはティターン所属ではなく
「連邦軍教導団」の機体として登場します。
武装「バルカンポッド」ガンダムMk-Ⅱ時と共通のパーツです。
バイザー部分の取り外し。説明書には記載がなかったんですが、接着されていないので簡単に取り外しが可能でした。
スーパーバーザム娘完成!

もちろんバーザムモードでもGディフェンサーを取り付けることが出来ます。
来年発売される
「ロボット魂 バーザム改」とも連動しているみたいなので楽しみですね!
付属品「アームドジョイント」

多種多様な武器を装備させることができるAGPオリジナルの万能ユニット!

フレキシブル可動する4つのアームの先端にはAGPシリーズやロボット魂など武器を取り付けることができます。
さらに!!

付属する
「Gディフェンサー接続用アダプターパーツ」と組み合わせることで、アームドジョイントや素体に設けられたハードポイントにGディフェンサーの各パーツが取り付け可能となります。

今回は武装の組み換え要素が豊富で、なんとなくですが武装神姫にだんだん近づいてきたイメージです。
ジョイントとアダプターパーツは今後のAGPMS少女シリーズでも重宝されそう。

組み換えネタまで試そうとすると、ほんと遊びきれないくらいのボリューム。

Gディフェンサーのバインダーがクローみたいに見えます。
大型機動兵器!



可変。


MS少女バンシィにガンダムMkⅡの表情パーツ。

もちろん同じヒメタイプなので無改造で交換可能。
闇堕ち顔やジト目顔はキャラ的にバンシィにも似合いますよね。

こちらはバンシィ覚醒顔。

大ボリュームのツインテールもなかなか面白い!
・・・・それはいけない!!
GUNDAM FIX FIGURATION #0012 ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ)と一緒に。やっぱり同じカトキハジメプロデュースのGFFシリーズとマーキングが似ていますね。
バーザム改とバーザムタイプ

GFFもバーザム改とコンパチになっています。

ついでなので、Zガンダムの元祖バーザムと2ショット。
バーザム部隊。
スーパーバーザム

ロボット魂に先駆けて再現!
完全に副産物です。
スーパーガンダム(ティターンズ仕様)

実はバーザムタイプのMS少女にはご先祖様が存在しています。
こちらはGFFを擬人化するといった流れで書かれた2003年頃のイラスト。バルカンポッドが髪留めになっている所が面白いです。

パッケージに使われているヒメタイプのMS少女。

長くなりましたが、これにて
「AGP MS少女 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)」レビュー終了です。

←←
関連
AGP MS少女 ユニコーンガンダム AGP MS少女 バンシィ AGP MS少女 ユニコーンガンダム(覚醒仕様)
ROBOT魂 Gディフェンサー G.F.F. ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ) / バーザム改
AGP ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)オプションセット
AGP MS少女 ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)