 HGUC ジム(ホワイト・ディンゴ隊仕様)の紹介です。
後ろ姿。  プレミアムバンダイ 「ホビーオンラインショップ」にて受注発売された限定キット。 2006年に発売された 「HGUCジム」がベースに使用されています。  キット内容は通常のジム + 追加デカール + 追加武器。 ジムの説明書と別途にデカールの指示、追加パーツの説明書が付属します。  簡単に言うと、ただの色替えキットなんですが、本体の成形色はホワイト・ディンゴ隊をイメージした色合いに変更。 塗装箇所が少なく、比較的出来がいいキットなので今作っても結構楽しめますね! メインカメラ部分。 本体の成型色だけではなく、メインカメラ部分もクリアブルーに変更されています。  でも、WD仕様ジムのメイカメラの色は通常のジムと同じグリーンだったような・・・ ゲーム作品からの派生機体なので、全体的な色合いも今と昔で曖昧になってるところがあるんですよねー後は好みの問題かな。 ホワイト・ディンゴ隊仕様のマーキングシール。 特徴的なマーキングが新規で付属。 部隊エンブレム ホワイト・ディンゴ隊が使用するモビルスーツは、基本的にパーソナルカラーである明灰色・暗灰色に塗り分けられています。  肩のエンブレムシールは2種類の選択式。 好きな方を貼りましょう。 「機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…」はドリームキャストで発売されたゲームソフトで、ガンダムが出ないガンダムゲームという珍しい作品。 後に発売した小説や、それを元にシナリオが作られた 「SDガンダム GGENERATION-F」のステージなどで内容を知った人も多いはず。 「100mmマシンガン」  本来のHGUCジムには付属しない武器で、今回のキットに追加されたランナーは 「ブルーディスティニー1号機」の物でした。  ホワイトディンゴ隊仕様のジムはゲームの影響もあってか、携行する武器は通常のジムとは違い、陸戦型ジム等のウエポンを使用。 外見は普通のジムですが、中身は地上戦向けに防塵処理や排熱向上、さらに出力を強化された陸戦仕様として調整されています。 「シールド」  こちらも陸戦型ジム、ブルーディスティニー1号機と同じタイプのシールドで、上中央にマーキングが追加されてます。 シールドスタンド 自立させることができます。  シールド裏はこんな感じ。 流用パーツから生まれた副産物みたいな感じです。 フル装備!! HGUCシリーズの初期頃に発売されたキットなので可動範囲は全体的に限られてしまいますね。膝立ち出来ない所が辛い。  このジムのビジュアルは丸みを帯びたアニメ調なので、本格的に改造するなら 「HGUCガンダムver.G30th」辺のパーツを使えばもっと力強い感じになりそう。  バックパックとサーベルラック。 「ビームサーベル」  サーベルパーツは懐かしの1色成形。 ビーム刃の部分は塗装が必要です。  ジム付属の指が開いた平手パーツがかっこいい。 「スプレーガン」 + 「シールド」  通常のジム装備。 「HGUCジム」に含まれるキット内容です。  HGUC ジム・スナイパーII (ホワイト・ディンゴ隊仕様)に付属していた 「オアシス」と一緒に。 やっぱりこのキットじゃゲームパッケージと同じポージングは厳しいですね。 レイヤー「発進する!」  同じく、ジム・スナイパーII 付属の 「連邦兵」と一緒に。 そしてジム・スナイパーII!! やっぱりイケメンだわぁ  ついでなので、追加装備を用意してみました!!  「HG 陸戦型ジム」付属の ロケットランチャー。 グリップのサイズが同じなので難なく持たせることができます。  更に 「HG 陸戦型ジム」から ミサイルランチャー レイヤー「目標を補足した、攻撃を開始する。」 これぐらい武器が豊富じゃないと・・・!  これにてレビュー終了です。  ←← 関連  HGUC ジム・スナイパーII (ホワイト・ディンゴ隊仕様)
 HGUC ジム(ホワイト・ディンゴ隊仕様)
Theme:模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Genre:趣味・実用
|