プレバン限定 HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)の紹介です。

後ろ姿。

プレミアムバンダイ
「ホビーオンラインショップ」にて受注発売。
以前ジムの方を紹介したんですが、商品の正式名称は
「HGUC 1/144 ジム&ガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)」。ジムと量産型ガンキャノンが1セットになっているキットです。

内容は通常の量産型ガンキャノン + 追加デカール + 一部パーツ変更
量産型ガンキャノンの説明書と別途にデカールの指示、追加パーツの説明書が付属します。

「ホワイト・ディンゴ隊」の機体はパーソナルカラーである明灰色・暗灰色に塗り分けられています。
っということで、通常の真っ赤なボディから落ち着いたグレーに成型色が変更。

今回のキットで大きく変わった部分がこのメインカメラ。
通常キットはシールでの再現だったんですが、なんとこのWDカラー版はクリア成型にパーツが作りなおされています!!

量産型ガンキャノンは2006年に発売されたプラモデルなんですが、その頃のHGUCではプロポーションもよくガッチリした出来でかなり評価が高いキットでした。
唯一の不満だったメインカメラ部分が改善されてよかったです。キットとしての完成度が上がるパターンは珍しいかな。

ちなみにこれが、通常の「メインカメラパーツ」。
違いは一目瞭然です!
謎のクリアヘッドパーツ。 え、これは一体・・・

メインカメラパーツをクリア成型にした際に生まれたパーツ。
説明書には
「本キットでは使用しないパーツ」として指示されてるんですが、一応組み立ててみました。
ホワイト・ディンゴ隊仕様のマーキングシール。 
特徴的なマーキングやエンブレムマークのシールが新規で付属。

肩のエンブレムシールは2種類の選択式。
好きな方を貼りましょう。

下半身。
足の成型色が一部変更。一応、新規ランナーでパーツが付属しています。

ゲーム
「機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…」では中盤以降プレイヤー機として使用可能。
ジムスナイパーⅡ(WD)同様、他のガンダムゲームでも実機として使える作品が多々ありますね。

機体の特徴として、厚い装甲による驚異的な耐久力を誇るが、重装備と重装甲に伴う極端な重量化のため機動性は低い。
また、ビームサーベルが無いため格闘攻撃力に劣り、シールドも装備できないため、汎用性はジムより低下している。
バックパック ガンキャノンよりも大型でメカメカしい外見。姿勢制御スラスターの増設によって宇宙空間での機動性が向上している。
「240mmキャノン砲」 
両肩のキャノン砲は、伸縮してバックパックに収納されることによって、近接戦闘の際に障害にならないよう配慮されています。
砲撃! プラモデルでも伸縮ギミックがしっかりと再現されてる所がいいですね。

バックパックは改造に配慮して後ハメ加工できる作りになっている所もなにげにすごかったり。

ガンキャノン特有の射撃ポーズ。
「90mmブルパップマシンガン」 
連邦軍の一般的な武装。
この頃は陸戦型ガンダム、陸戦型ジムの
「100mmマシンガン」とジムコマンド系の
「90mmブルパップマシンガン(90mmマシンガン)」が主流。

武器を持たせられるハンドパーツは右手のみしか付属せず・・・。
手のサイズが他のジム系よりも大きいので、パーツの代用が効かない所が欠点かな。
90mmブルパップマシンガン×2 
ゲーム同様のマシンガン2丁装備。
残念な事にマシンガンは1つしか付属してないので、他のジム系キットから代用しましょう。

握り手が存在しない左手には・・・強引に武器をはめ込んで保持させてます。
せっかくの専用機仕様での発売ならもうちょっと徹底して欲しかった。

ジムと量産型ガンキャノン!!
やっと2体並べることが出来ました!
「ホワイト・ディンゴ隊発進する!!」
ミサイルランチャー + シールド 武器をもたせ変えて遊ぼう!
ホワイト・ディンゴ隊集合。 
ジムスナイパーⅡは灰色ではなく、白青のツートンカラー。
メインカメラの色は緑色なんですが・・・やっぱり他のジム、量産型ガンキャノンも色は緑が正しかったような気がする。

ジム・スナイパーII 付属の
「連邦兵」と一緒に。

量産型ガンキャノンスナイパー!?

残す所はホワイトディンゴ隊カラーのジムキャノンなんですが、HGUCシリーズでは発売されてないので厳しい所がありますね・・・。
最近のHGUCはMSVからのキット化がちょくちょくあるので、もしかしたらその流れでジムキャノンの発売があれば、専用機カラーにも繋がりそうですね。

これにて
「HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)」レビュー終了です。

←←
関連

HGUC ジム・スナイパーII (ホワイト・ディンゴ隊仕様)