ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)



HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)





RIMG2489_20130308004203.jpg
プレバン限定 HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)の紹介です。





RIMG2490.jpg
後ろ姿。




RIMG2493_20130308004205.jpg
プレミアムバンダイ「ホビーオンラインショップ」にて受注発売。
以前ジムの方を紹介したんですが、商品の正式名称は「HGUC 1/144 ジム&ガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)」。ジムと量産型ガンキャノンが1セットになっているキットです。





RIMG2551_20130308004902.jpg
内容は通常の量産型ガンキャノン + 追加デカール + 一部パーツ変更
量産型ガンキャノンの説明書と別途にデカールの指示、追加パーツの説明書が付属します。




RIMG2496_20130308004205.jpg
「ホワイト・ディンゴ隊」の機体はパーソナルカラーである明灰色・暗灰色に塗り分けられています。
っということで、通常の真っ赤なボディから落ち着いたグレーに成型色が変更。




RIMG2500_20130308004205.jpg
今回のキットで大きく変わった部分がこのメインカメラ。
通常キットはシールでの再現だったんですが、なんとこのWDカラー版はクリア成型にパーツが作りなおされています!!





RIMG2495_20130308010115.jpg
量産型ガンキャノンは2006年に発売されたプラモデルなんですが、その頃のHGUCではプロポーションもよくガッチリした出来でかなり評価が高いキットでした。
唯一の不満だったメインカメラ部分が改善されてよかったです。キットとしての完成度が上がるパターンは珍しいかな。





RIMG2501_20130308010116.jpg
ちなみにこれが、通常の「メインカメラパーツ」。
違いは一目瞭然です!






RIMG2502_20130308010116.jpg
謎のクリアヘッドパーツ。
え、これは一体・・・




RIMG2503_20130308010117.jpg
メインカメラパーツをクリア成型にした際に生まれたパーツ。
説明書には「本キットでは使用しないパーツ」として指示されてるんですが、一応組み立ててみました。







RIMG2504_20130308012433.jpg
ホワイト・ディンゴ隊仕様のマーキングシール。





RIMG2506_20130308012436.jpg
特徴的なマーキングやエンブレムマークのシールが新規で付属。





RIMG2508_20130308012438.jpg
肩のエンブレムシールは2種類の選択式。
好きな方を貼りましょう。





RIMG2517_20130308012432.jpg
下半身。
足の成型色が一部変更。一応、新規ランナーでパーツが付属しています。







RIMG2509_20130308013037.jpg
ゲーム「機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…」では中盤以降プレイヤー機として使用可能。
ジムスナイパーⅡ(WD)同様、他のガンダムゲームでも実機として使える作品が多々ありますね。







RIMG2510_20130308013038.jpg
機体の特徴として、厚い装甲による驚異的な耐久力を誇るが、重装備と重装甲に伴う極端な重量化のため機動性は低い。
また、ビームサーベルが無いため格闘攻撃力に劣り、シールドも装備できないため、汎用性はジムより低下している。







RIMG2511_20130308013038.jpg
バックパック
ガンキャノンよりも大型でメカメカしい外見。姿勢制御スラスターの増設によって宇宙空間での機動性が向上している。







RIMG2512_20130308014522.jpg
「240mmキャノン砲」






RIMG2513_20130308014523.jpg
両肩のキャノン砲は、伸縮してバックパックに収納されることによって、近接戦闘の際に障害にならないよう配慮されています。






RIMG2514_20130308014524.jpg
砲撃!
プラモデルでも伸縮ギミックがしっかりと再現されてる所がいいですね。







RIMG2515_20130308014524.jpg
バックパックは改造に配慮して後ハメ加工できる作りになっている所もなにげにすごかったり。







RIMG2516_20130308014524.jpg
ガンキャノン特有の射撃ポーズ。









RIMG2521_20130308020358.jpg
「90mmブルパップマシンガン」







RIMG2527_20130308020357.jpg
連邦軍の一般的な武装。
この頃は陸戦型ガンダム、陸戦型ジムの「100mmマシンガン」とジムコマンド系の「90mmブルパップマシンガン(90mmマシンガン)」が主流。





RIMG2523_20130308020356.jpg
武器を持たせられるハンドパーツは右手のみしか付属せず・・・。
手のサイズが他のジム系よりも大きいので、パーツの代用が効かない所が欠点かな。






RIMG2529_20130308020357.jpg
90mmブルパップマシンガン×2






RIMG2535_20130308021046.jpg
ゲーム同様のマシンガン2丁装備。
残念な事にマシンガンは1つしか付属してないので、他のジム系キットから代用しましょう。






RIMG2534_20130308021043.jpg
握り手が存在しない左手には・・・強引に武器をはめ込んで保持させてます。
せっかくの専用機仕様での発売ならもうちょっと徹底して欲しかった。








RIMG2539_20130308021801.jpg
ジムと量産型ガンキャノン!!
やっと2体並べることが出来ました!






RIMG2544_20130308021800.jpg
「ホワイト・ディンゴ隊発進する!!」





RIMG2537_20130308021758.jpg
ミサイルランチャー + シールド
武器をもたせ変えて遊ぼう!






RIMG2541_20130308022221.jpg
ホワイト・ディンゴ隊集合。








RIMG2545_20130308022624.jpg
ジムスナイパーⅡは灰色ではなく、白青のツートンカラー。
メインカメラの色は緑色なんですが・・・やっぱり他のジム、量産型ガンキャノンも色は緑が正しかったような気がする。









RIMG2548_20130308022623.jpg
ジム・スナイパーII 付属の「連邦兵」と一緒に。







RIMG2549_20130308022622.jpg
量産型ガンキャノンスナイパー!?







RIMG2543_20130308022219.jpg
残す所はホワイトディンゴ隊カラーのジムキャノンなんですが、HGUCシリーズでは発売されてないので厳しい所がありますね・・・。
最近のHGUCはMSVからのキット化がちょくちょくあるので、もしかしたらその流れでジムキャノンの発売があれば、専用機カラーにも繋がりそうですね。







RIMG2528_20130308021041.jpg
これにて「HGUCガンキャノン量産型(ホワイト・ディンゴ隊仕様)」レビュー終了です。


人気ブログランキングへ←←


関連


HGUC ジム・スナイパーII (ホワイト・ディンゴ隊仕様)

Theme:模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|まとめ|2013-03-08_00:05|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント