パチ組。1996年に発売されたキットなんですが、以前製作したタミヤの「IV号駆逐戦車ラング」よりもはるかに新しい物なので、説明書も分かりやすくサクサクと作ることができました。やっぱりバリも少ないし噛み合わせの精度も上がってますね。

そして、完成!!
ガールズ&パンツァーで
「聖グロリアーナ女学院」が使用する戦車っということで、校章デカールを貼り、カラーをアニメに合わせて仕上げてみました。

パーツ構成はタミヤのキットをそのまま使用してるため、アニメに登場する戦車を完全再現することはできません出来る限り近づけてるつもりですが、あくまで雰囲気だけでお楽しみください。

歩兵戦車の名の通り、重装甲で砲弾を跳ね返しながら歩兵と一緒に進み敵陣を突破する戦車。そのため最高速度は20km程度とかなり遅い。
ガールズ&パンツァーでは聖グロリアーナ女学院の隊長
「ダージリン」が搭乗し前線で指揮を取る。
主砲「37.5口径75mm戦車砲」
砲身は上下に可動します。
接着しないように注意。

もちろん砲塔は旋回可能。

大きくパーツを分けると「砲塔」、「車体」、「足回り」の構成なんですが、車体と足回りの接続は接着剤を使用しない「ポリキャップ接続」が採用されているため、パーツの付け外しが容易となっています。
副武装「7.92mmベザ重機関砲」主砲の横に付いてます。

塗装は「ダークグリーン」をベースにスミ入れと若干の汚しを入れた程度。

聖グロリアーナの戦車はなんとなく綺麗なイメージがあるので、ダークグリーン1色だけで仕上げてもいいも。
もうちょっと明るい色合いで塗装したい場合は「オリーブグリーン」がオススメかな。
副武装「7.92mmベザ重機関砲」砲塔部分に付いているものと同じ武装。
車体前方部
「01」のマーキングはモデルカステン
「MGデカール ガールズ&パンツァー Vol.1」を使用しています。
キット付属のデカールだと「154」、「157」の数字しか無いので転用はできません。

履帯に被さるように取り付けられたフェンダーカバーが特徴的。
おかげで履帯部分をあまり見ることができないんですが一応塗装してあります。ちなみにキットにはポリ製の「ベルト式履帯」が付属。
左サイド。第一印象はやっぱり・・・長い!!ですかね。車外装備品は車体横に取り付けられていています。
「側面脱出ハッチ」側面の丸い部分。ハッチは別パーツ化されていて、開閉状態を選択して組むことができます。
聖グロリアーナ女学院の校章モデルカステン「MGデカール ガールズ&パンツァー Vol.1」を使用。このキットだけで校章シールは大中小合わせて6枚使用することになります。
転輪、起動輪数が多くて面倒な転輪は車体と同じダークグリーンカラー。スプレーで一気に仕上げられるのでかなり楽!
右サイドパーツ構成は左右全く同じ。
「ワイヤーロープ」と
「予備履帯」はキット付属の物をそのまま使います。

知識不足で何のパーツだかよくわからないんですが・・・エンジン?ファン?
キットの説明書ではこのスリッド部分の上にカバーを接着するんですが、ガルパン仕様ではそのようなパーツは見受けられないので取り付けてません。
砲塔上部2つのハッチは別パーツ化されているので、開閉状態を選んで組み立てることができます。
砲塔上部後方。アンテナも今回は付けてません。
後方部。タミヤのキットでガルパン仕様を再現する為にはここが一番の問題点。

説明書通りに組み立てるとこの絵のように、スコップなどの車外装備品が乗っかってたり、直接ツルハシが造形されてたります。

公式本
「アハトゥンク・ガールズ&パンツァー」を参考にすると・・・ご覧のとおり。

少し手間がかかるんですが、車外装備品を取り付ける穴をパテで塞ぎ、車体にモールドされてるツルハシを削り落とすと・・・

よりガルパン仕様に近づける事ができます。
転輪や駆動輪の形が違うとか、マフラーそのものが違うとかじゃないのでまだマシ。

後方部にもデカールを追加。

右側には「ポリタンク」
アニメでは付いてない車外装備品なのですが、何も付けないと寂しい感じになってしまうので。本当は左側と同じ箱を2つ付けるのが正解。

上から見るとこんな感じ。
フェンダーに外装品が乗っかってないのでスッキリとしてますね。
車体底部。モーターとギアを内蔵できる作りになっているため底部にはモールドがなく、再現されてません。

プラッツのⅣ号戦車と並べるとこんな感じ。

親善試合で戦いを繰り広げたⅣ号戦車とチャーチルMk.VII。
最後は装甲の厚さで勝敗が決まってしまいましたね。
ガルパンとは関係ないけど・・・・

チャーチルのキットには
「アクセサリーセット」が付属しています。
せっかくなのでこちらも製作。
荷車かなりサイズが小さいんですが、これだけで12パーツも使用されてます。
ミルク缶×22パーツ構成、シルバーで塗装
バケツ2パーツ構成。シルバーで塗装。
石油ランプクリアパーツ成形。ランプ部分はクリアオレンジ、他シルバーで塗装。
ボトル×6クリアパーツ成形。クリアブルーで塗装したので、ボトルよりも瓶みたいに見えますね。
カゴ1パーツ構成、荷車と同じ色合いで塗装。

カゴにはボトルが3つ入ります。

付属品は
「荷車」に乗せて遊ぶことができます。
ミニチュアサイズでなんだか可愛らしい!

神姫を置くとサイズが実に小さいかがよくわかります。

未塗装状態だとこんなかんじ。

これにて
「イギリス歩兵戦車チャーチルMk.VII」レビュー終了です。
おまけ。
野外撮影。




「なるべくジグザグに走行してください!」
「どんな走りをしようとも、わが校の戦車は、一滴たりとも紅茶をこぼしたりしないわ」
市街戦
「ここで決着をつけますっ!」


おしまい。
関連
プラッツ 1/35 IV号戦車D型-あんこうチームver. プラッツ Ⅲ号突撃砲F型 カバさんチームver.
プラッツ 1/35 38(t)戦車改 (ヘッツァー仕様) カメさんチームver.
ファインモールド 八九式中戦車 甲型 あひるさんチームver.
カラコレ「ガールズ&パンツァー」

タミヤ 1/35 イギリス歩兵戦車チャーチルMk.VII (聖グロリアーナ女学院)