後ろ姿。
OVA『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』に登場する、D.S.S.Dが開発した宇宙探査用MS。
パイロットは
「ソル・リューネ・ランジュ」と
「セレーネ・マクグリフ」
非発動状態ver.ということで機体のスリッドに当たる部分は黒で塗装されていて、背中の
「ヴォワチュール・リュミエール」は2つに別れた状態に。
「星を見る者」一応、発動状態のバックパックも作ることが出来ます。

今回はスターゲイザーがハーフアソートになっているため、どちらの状態も当たり難い仕様になっています。
バックパックは組み換えが可能なので、違いは体のラインの色だけかな。

SDガンダムフルカラーカスタム05の物と並べてみました。
輪っかが大きい!!
STARGAZER ~星の扉どちらも出来がかなりいい出来です!
ガンダムアストレイ レッドフレーム
後ろ姿。
「機動戦士ガンダムSEED ASTRAY」シリーズに登場するオーブ連合首長国の試作型モビルスーツ
パイロットはジャンク屋の「ロウ・ギュール」。崩壊後のコロニー・ヘリオポリスにおいて、偶然ブルーフレーム及びレッドフレームを見つける。

腰には鞘を装備。
剣の抜き差しは出来ません。
ガーベラストレート
言わずと知れたレッドフレームの実体剣。
これがアストレイの魅力の1つにもなってますね。

グレイブヤードに残されていたMS用の打刀で、その刀身は凄まじい切れ味を有し、ビームをも切り裂きつつジンを一刀両断したほど。
ガーベラストレートにもしっかりとモールドがあります。

SDガンダフルカラーと一緒に。
随分造形が進化しましたね!この調子でブルーとゴールドもほしいところです。
光電球!ちょうどいい大きさだったので黄色いビーズを手に持たせみました。
エールストライクガンダム
後ろ姿。

ヘリオポリスで開発された5機のガンダムの中の1つ。パイロットは
「キラ・ヤマト」ストライクガンダムの最大の特徴は、
「ストライカーパックシステム」と呼ばれる装備換装機構で、戦況によって装備を換装する事により、砲撃戦、接近戦など様々な状況に臨機応変に対応する事が出来ます。
57mm高エネルギービームライフル、対ビームシールド
ライフルはジンのバルルス改よりも遥かに小型だが、ローラシア級の外装をも一撃で撃ち抜く威力を持つ。

対ビームシールドはビームを拡散吸収する特殊塗料でコーティングされた手持ち・前腕装着両用の盾。
ノアールストライカー!?ストライカーパックは接続軸がどれも同じなので取り替えて遊ぶことが出来ます。

同じ規格で今後もストライク系MSを出してくれるのかな?
これは期待したいですね!

アストレイにも取付可能でした。

フルカラーシリーズと並べてみました。
時期的にタイムリーだったのでフルカラーのSEED系はかなり多くラインナップされましたね。

フルカラーの武器を持たせてみよう!
アーマーシュナイダーは小さすぎて・・・
バズーカ!
ソードストライク肩の接続がかなり強引ですが、装備が大きいからか違和感ない感じですね。ストライク側を少し改造すればフルカラーのパーツも難なく使えそうです。
ストライクフリーダムガンダム
後ろ姿。
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場するキラ・ヤマトが乗るMS。
ガシャポン戦士NEXT09にも収録されてましたが、まさかの再ラインナップ!

ラインナップ的にはやっぱりこれがハズレかな。。(4つも出た・・・
そういえばDESTINY系のMSは前々からちょくちょくラインナップされてましたね。
シュペールラケルタビームサーベル

そういえば現在放送中のリマスター版はTOKYOMXだと、丁度、次の回が丁度ストフリ出撃&初戦闘シーンになりますね。

ビームサーベルは2本付属。

NEXT9弾のストフリには
「高エネルギービームライフル」が2つ付属していたんですが、今回は武器違いになっています。

サーベルの連結は、手の前後に持たせることで再現可能。
高エネルギービームライフル(連結)

ライフルとサーベルが両方共付いてるのでポージングも広くこれだけでも結構遊べますね。

ビームサーベルはストライク等に持たせて遊んでも良さそうです!
↑NEXT17 ↑NEXT9並べてみました。造形が少し違うかな・・・NEXT17は
「メインカメラ」と
「カリドゥス複相ビーム砲」部分がメタリック塗装になっています。

ウイングがほぼ一緒なので、せっかくならドラグーン射出的な感じにして欲しかったですね。
ボール&DX NEXTベース(クリアタイプ)
「機動戦士ガンダム」に登場する地球連邦軍の量産機。
後ろ姿。

台座とセットになっているためボール自体は小さめ。
一応、砲塔は左右に振ることは出来ますがこれと言ったギミックはありません。
マニピュレーター4本腕の仕様。ここは2本腕のTV版の方が良かったかなぁ。

ちなみにボールは
「ガシャポン戦士NEXT15」でラインナップされたものと全く同じです。
NEXTベース(クリアタイプ)今回はこちらがメインかな?

台座がクリアパーツになったことで厚ぼったい感じが消えより綺麗に飾ることが出来きます!
使い勝手が非常にいいのでこれは嬉しいですね!
ボールの群れ!今回はアタリ易い・・・?3つも引いてしまったんですが、量産機なのでまだましかな。
デンドロビウム!!
神竜士レッドランダー
後ろ姿。
ガンドランダーシリーズ第三作品目にあたる
「ガンドランダーIII 竜の守護神編」に登場。
ガシャポン戦士NEXT17今回のマイナー枠。

ガンドランダーIIIは主にガシャポンを中心として商品化されていた作品で、プラパーツの使用や合体変形のギミックで当時から人気が高いシリーズ。
なんと今回は当時のガンケシから約20年ぶりの立体化となります!!
顔目にはちゃんと瞳がありますね。

今回の大型アイテムで、背中にある2つのウイングをつなぐ軸にもジョイントが使用されています!
関節ランナーは2枚カプセル封入されていました。

神竜士(ゴッドファイター)レッドランダーは、
「機竜士レッドランダー」とリスタルストーンの光で竜機神となった
「レッドガンドラゴン」が合体した姿。
その力は通常の100倍!!ちなみに
「レッドウォーリア」がデザインのモチーフになっています。
「剣」、「盾」

火の魔法を使いこなす冷静沈着なレッドランダー。
必殺技は
「ファイアスラッシュ」
盾にはドラゴンのレリーフがあり造形にもこだわりを感じます。
「銃」ドラゴンの尻尾のようなデザイン。

レアアソードではないようですが、カプセルが大きいためかマシンの上部に行きやすくなかなか出てこないとか。。
やっぱりこれだけを狙って買う人が多いからか、カプセルトイを扱ってるショップでも軒並みレッドランダーだけ売り切れ状態だったかな。単体での相場は600~1000円。

ガシャポン戦士NEXT03の
ガンドランダーと一緒に。
果たして今後、ファイナルガンドランダーの立体化はあるかどうか・・・
カードと一緒に。これが分離した状態の姿。
アルティメットバトルのカード。やっぱりイラストもかっこいい・・・・!
おまけ。
ガンダムアストレイ ブルーフレーム
レッドフレームがダブったのでリペイントしてみました。
とりあえずアストレイなら複数当たっても使い道があるからいいですよね!

足や肩を追加塗装したので元の改造前よりも色鮮やかになってます。
ガーベラストレートは完全に取り除きました。
ウェポン追加SDガンダムフルカラーカスタム03の「ガンダムアストレイブルーフレーム」の武器を付けられるように少し改造しました。
M68キャットゥス 500mm無反動砲武器側も一部塗装を追加しました。
400mm8連装ミサイルポッドジンの「M68パルデュス 3連装短距離誘導弾発射筒」まで用意できなかったので・・・完全なフルウェポン形態ではないんですが雰囲気は出てるかな。
ガンダムアストレイ レッドフレーム(ガーベラストレート収納ver.)ブルーフレームを作る際に取り除いたガーベラストレートを再利用してみました。刃を切って鞘に接着しただけのお手軽改造です。
ビームライフル少し小さいんですが、こちらもフルカラーの武器を使用。

青と赤!
単品で安く手に入ったら・・・ゴールドフレームも作る予定で(もしくはグリーン。
これにて
「ガシャポン戦士NEXT17」レビュー終了です。

←←
関連
ガシャポン戦士NEXT12 ガシャポン戦士NEXT13
ガシャポン戦士NEXT14 ガシャポン戦士NEXT15
ガシャポン戦士NEXT16
ガシャポン戦士NEXT SAGA01 ガシャポン戦士NEXT SAGA02
ガシャポン戦士NEXTプレミア02
ガシャポン戦士NEXT17