後ろ姿

GUNDAM FIX FIGURATION(通称 G.F.F.)シリーズは、カトキハジメ氏プロデュースによるガンダムのフィギュアシリーズ。
MIAとは違い、細かいモールドやマーキング、美しいプロポーションを求めて仕上げられています。「METAL COMPOSITE」や「COMPOSITE Ver.Ka」の元祖に当たるシリーズですね。
バストアップ。肩のマーキングは「03」。GFFガンダムMk-Ⅱはナンバリング違い(01、02,03)の3つが同時に発売されています。

当時発売されていたMIAシリーズと比較するとかなり値段が上がってしまうんですが、その分の見た目は比べ物にならない程よく出来たクオリティ。
ティターンズカラーは少し濃い色合いで塗装されていますね。
ボディ各部のマーキングはタンポ印刷で再現。
脚部主な素材はPVC樹脂。硬質ということで見た目も全体的にカッチリとした感じです。
バックパック。
G.F.F.はマイナーなMSが多く立体化された貴重なシリーズ。
見た目はかっこいいんですが、G.F.F.シリーズは関節の緩さと可動範囲の狭さ、パーツの取れやすさが大きな問題点。
MIAよりも可動範囲が狭いのでアクションフィギュア感覚では遊べません。
武装「頭部バルカンポッド」
ガンダムの頭部に内装されていたバルカン砲を、装弾数向上のためオプション化。銃口は左側に2門有し、右側はマガジンおよびバランサーとしての機能を有しています。
接続溝があるんですが、緩すぎて頭部に固定できません。ほぼ頭に乗せてるだけみたいな感じですね

サーベルラックにマウントされたサーベル基部は引き抜き可能。
武器「ビームサーベル」
サーベルラックに搭載されているサーベルの他に、ビーム刃が展開された物が別途に付属しています。
ビームサーベル×2
武器「ビームライフル」、「シールド」
Eパック方式を採用したビームライフル。
出力の変更が可能で、通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能。

ちなみに
「03」のマーキングが施されたガンダムMk-Ⅱは、カミーユ・ビダンが強奪し後にエゥーゴに渡り白く塗装される機体。

パーツを差し替えることでフォアグリップの展開が再現できます。

エネルギーパックは取り外し可能。

ビームライフルはサイドアーマーのラッチにマウントすることができます。

シールドは両腕に取り付け可能。
これもちょっと取れやすい・・・

パーツの付替えで伸縮ギミックが再現できます。
伸縮機能はGP01で試験採用された機能とされています。

シールド裏にはエネルギーパック。
もちろん取り外してビームライフルに装着することも可能。
武器「ハイパーバズーカ」
通常弾と散弾の撃ち分けが可能なバズーカ。

バズーカ用のハンドパーツには手首に角度が付いていて、ポージングしやすいような配慮がされてます。

バズーカ用のマガジンは取り外し。
こちらもサイドアーマーに取り付けることが可能。
バズーカの懸架。
リアアーマーのパーツをマウントラッチと差し替えることでバズーカを懸架することが出来ます。
武器「グレネードランチャー」
こちらはバーザムを意識して装備された武装。
ビームライフルのエネルギーパック部分に付けることができます。
パーツの換装。こちらは外装を付け変えることで、別のMSへ換装する事ができる「コンバーチブルモデル」となっています。
バーザム改
後ろ姿。
バストアップ。
頭部。バーザム特有のフォルム。イーグルがモチーフのアンテナブレードとモノアイが特徴的。

モノアイはグリーンカラーなんですが、あんまり目立たない感じですね。

胴体はほとんどパーツを付け替え。胸部はMk-Ⅱよりもさらにゴツくなりました。
股間パーツは、銃口のように窪みがあるタイプです。

バックパックはMk-Ⅱと同様。
リアアーマーはバーザム用パーツに付け替えます。
脚部太ももの外装と足の形状がMk-Ⅱとは異なります。足はまるごと差し替えでちゃんとヒール状の踵になってますね。

バーザム改は「ガンダム・センチネル」に登場させる際に、リファインされた機体でZガンダムに登場したバーザムとは異なります。
バックパック、脚部胴体が一体になった独特なボディ構造は廃止され、完全にガンダムMk-Ⅱベースのデザインですね。

G.F.F.で商品化する際、「バーザム(TV版)」との混乱を防ぐために「バーザム改」と名付けられたらしく、どうやら正式な名称ではないようです。
作品によって「カトキ版」「リファイン版」「センチネル版」「ver.Ka」「GFF版」「ペズン仕様」など呼び方は様々。
武装「バルカンポッド」
武装の方はすべてガンダムMk-Ⅱと同じなので・・・さくっと紹介します。
武器「ビームライフル」、「シールド」
外装を付け替えただけなので、可動範囲等の変更もありません。
サブグリップの展開。思いのほかカッコイイ!ロボット魂ガンダムMk-ⅤやHGUCゼクアインと一緒に写真が撮りたくなりました。
武器「グレネードランチャー」
Mk-IIのビームライフルにグレネードを取り付けた武器で、こちらはゼク・アインの装備にも似たような武装が存在しています。

センチネル版バーザムはティターンズ機ではなく
「連邦軍教導団」の機体として登場。
武器「ハイパーバズーカ」
バーザムの皮をかぶったガンダムMk-Ⅱ。
本機はガンダムMk-IIの性能を受け継ぎ、他の連邦軍MSオプションのほとんどを使用できる、互換性の高い高性能汎用量産機として活躍。

こちらもMk-Ⅱ同様、リアアーマーにマウント可能。
武器「ビームサーベル」
Mk-Ⅱヘッド。パーツ換装ギミックを利用すれば組み換えてオリジナル機を作って遊ぶこともできます。
バーザムヘッド。ほぼ同じ造形の
G.F.F.「スーパーガンダム / FAガンダムMk-Ⅱ」と組み合わせれば更なる強化も可能!

これにて
「G.F.F. ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ) / バーザム改 」レビュー終了です。

←←
関連
G.F.F. ガンダムMk-Ⅱ / バーザム改
ROBOT魂バーザム ROBOT魂 バーザム改
AGP ガンダムMk-II(ティターンズ仕様) AGP ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)オプションセット
ガシャポン戦士NEXTプレミア02
HGUC バーザム