後ろ姿
アメトイでお馴染み、海外メーカー
「NECA」から発売されているアクションフィギュア。パシフィックリムシリーズはこれで第3弾目となります。
価格は輸入玩具ショップによって様々なんですが、だいたい、同時発売のコヨーテ・タンゴとセットで5800円くらい。
チェルノ・アルファカイダノフスキー夫妻がパイロットを務めるロシアの第一世代機。最も重く、最も装甲の分厚いイェーガー。

劇中での活躍の場は少なく、すぐやられてしまいましたが・・・独特のビジュアルとインパクトでイェーガーの中でも1、2を争うほど大人気!
ネカからの発売を待ち望んでた方も多かったと思います!!

怪獣に対抗するために建造された人型巨大兵器。の1つで、別名
「T-90型」。
イェーガーの中でも初期に建造された第一世代機ながらも、ロシアのウラジオストクで6年間防護壁を護りきり、1度たりとも怪獣の侵入を許していない。怪獣撃退数は6。
帽子のような大きな頭。所々にマーキングがプリントされています。ボディには全体的に汚し塗装が施されており、重厚感もばっちり再現。
エンジンと照明器頭部にはチェルノアルファの動力である
「原子炉」が搭載。膨大な電力を溜め込む
「貯蓄池」と
「冷却塔」が内蔵されていることからこのように大型化しています。

上から見るとこんな感じ。
上部のメカニック部分は若干塗装が省かれていますが、ディテールはしっかりと再現されていますね。

正面胴体部のオレンジ部分が
コクピット。
どうしても頭部が顔のように見えますが・・・それがチェルノの魅力(愛らしさ)なのかもしれませんね!

コクピット部には可動軸がないんですが、その上の帽子状の頭部は左右に可動。
ちなみに第一世代機には脱出システムが搭載されてないとか・・・。

戦闘シーンが夜の海だったためか、チェルノの全体図が映ってるシーンは全編合わせてもほんの数分のみ。
じっくりと各所のデザインを眺められるところがいいですね・・・
腕の可動。肩はボールジョイントで接続されているので上下左右ぐりぐりと動かすことができます。肘はだいたい90°が限度かな。

手、指は若干ですが開くことができます。

保持力は弱いんですが、いろいろと手に持たせて遊ぶのも面白いかもしれませんね!
脚部。可動を考えてか、元のデザインよりも股の部分の幅が少し広くなってます。一番貧弱な部分なのでちょっと見てて不安になりますね。
股と膝驚異の可動範囲!!!全身20箇所以上と謳われてましたが、ネカのフィギュアなのにここまでよく動くとは思いませんでした・・・今回のチェルノアルファに関してはかなり考えられて作られてますね。

足首もボールジョイント接続なので接地も抜群!
イェーガーはジプシー、クリムゾン、ストライカーと発売されましたが、その中でも一番良く出来てると思います。ストライカーエウレカのような関節の緩みもなくしっかりと調整されてました。

足の裏のモールドはこんな感じ。
腕のギミック。
腕はスライド可動し、腕に内蔵されたピストンが露出します。
ハンマーパワーだ!!
チェルノの武器は大きな拳だけ!
「テスラフィスト」と呼ばれる腕部には高圧電流発生装置が搭載されていて、内蔵されたピストンで電撃を帯びた鉄拳を杭打ち機のように叩きつける。
パシフィックリム!!ほかのイェーガーと並べて。重装甲パワー重視という発想がなんともロシアっぽい・・・・。
いつものBGM
ハンマーパワーだ!!!!
!!!
ギュゥゥイィィィン!!
バシーーンッ!!!! プシュー。
むっ新しい怪獣かな!?カイジュウのフィギュアはナイトヘッドしか持ってないので・・・
ザク。監督曰くチェルノアルファのモチーフはザクらしいいんですが・・・まあ、いろいろと混じってますよね。(メディア向けにわかりやすく言っただけかも。
第一世代の生き残りMSだと、どことなくジャブロー攻略系MSに近いものを感じますね。試作機っぽい露骨なメカ感。
お座りチェルノたん。なんとこんな可愛らしいポージングまで・・・・!
ぺったん座りのチェルノたん。これはあざとい!!
武装神姫とチェルノアルファゼルノグラードがはまり役すぎる!

これにて
「NECA パシフィック・リム チェルノ・アルファ」レビュー終了です。

←←
関連
NECAジプシー・デンジャー NECAクリムゾンタイフーン
NECAナイフヘッド
NECA チェルノ・アルファ