ザクレロ ジオン公国の宇宙戦用試作型MA。

黄色いボディーカラーと個性的なフォルム、そしてこの大きな顔!!
ジオン軍のMAの中でも異彩を放っているザクレロですが・・・今でも立体物が少ないため、MIAは貴重な完成品アクションフィギュアとなっています!

MIA大型アイテムとして発売されたMAシリーズ!!しかし、その大きさと価格ゆえに当時はそれほど売れず、デパートなどのおもちゃ売り場で埃をかぶってる姿を見かけたりしたんですが・・・
ロボット魂などのアクションフィギュアが充実するに連れてだんだんとMIAMAシリーズの需要も増え、今ではプレ値で売り場に並んでる事もしばしば。
後ろ姿。 
通常サイズのMIAと比較するとこのサイズ。見ての通りかなりの大きさです!
ザクレロは公式設定で
「サイズ不明、データに残ってない、ビグロと比べると小型」など曖昧に書かれているため・・・MIAのスケールサイズと合ってるかどうかは謎です。
複眼式のメインカメラ。 頭にはジオンのエンブレムがプリントされています。アニメ絵よりもだいぶスタイルがいいですよね。
肩には特徴的なエンブレムマーク。 パイロットである
「デミトリー」のパーソナルエンブレム。なんだかおしゃれな感じのマークですが、デミトリーはザクレロ並に不細工!
両サイドの大型バーニアユニット 
ブースターが多数取り付けられてるんですが、なんとすべてボールジョイント接続でグリグリと動かすことができます

本体には所々に
「汚し塗装」が施されています。
海外版と国内版では塗装や成型色が違う場合がよくあるんですが・・・ザクレロに関してはさほど違いがないように見えます
武器「ヒート・ナタ」 ヒート・ホークの技術を応用したメイン武装。

巨大なナタをプロレスで言うラリアットの要領で敵機を叩き切る!!
一見馬鹿げて見えるけど・・・スピードと機動性を生かした物理攻撃は計り知れない!!
ガシャン!! アニメではガンタンクがナタの餌食に・・・

動かせるのは腕のみ。
肩、腕のロール、ナタ部分が上下に可動します。

機体側部に装備された
「4連装ミサイルランチャー」 
ザクレロはビグロやグラブロに先駆けて開発された宇宙戦用MAなんですが、一体何機製造され、何機実戦投入されたのかは謎とされています。
作品やメカデザイナーさん、はたまた登場するゲームによって大きくデザインが変わったりしますよね。
「拡散ビーム砲」 機体中央の何故か口の中に装備された拡散メガ粒子砲。口内部のメカニック部分もしっかりと再現されています。
ザクレロの裏面
なんと電池ボックスが!!! 単四電池を2本入れ、早速電源をオンに!

頭部の赤い部分が実はスイッチになっていて、押すと。
メガ粒子砲発射!!! 光るだけではなく、劇中の発射音もなるという
「サウンドギミック付き!」 
光量はしょぼいんですが・・・面白いギミックですよね。
実に玩具らしい。
パーツの分割。 サイドのブースター部分だけ外せます。
たべちゃうぞー!! メインであるザクレロはこんな感じで。
そうそう、忘れてはいけない付属MS。
MIA ゲルググキャノン 海外版ザクレロに付属しているのがこの一風変わったカラーリングのゲルググキャノン。
後ろ姿。
キマイラ隊「トーマス・クルツ少尉」専用カラー。 なんと通常カラーではなくMSVに登場する専用機!海外版なのにだいぶマニアックなチョイスですね。
頭部 トサカの部分は通常のゲルググと形状が異なります。MIAのファーストシリーズなんですがしっかりと専用機として差別化されてるところがいいですね。
胴体。 腰がロールします。可動範囲は初期のザクやグフよりもだいぶ進化しているので、問題なし。
「58」というナンバリングは、
「トーマス・クルツ機」の識別番号。
脚のスペードマークはエース部隊の証で
「エース オブ スペード」と呼ばれています。
バックパック。 スラスター部分が上下に可動。
リアブースター。 こちらもしっかりと再現されています。各箇所の塗装もかなり綺麗に仕上がってますね。
武装「3連装ミサイルランチャー」

ゲルググキャノンは2001年4月に日本でも単体パッケージ版として発売しています。
海外版にはビームナギナタとハンドパーツが付属してないのでちょっと残念。。

ちなみに、国内版ザクレロにはトーマス・クルツ機ではなく
「ジョニーライデン専用高機動型ゲルググ」が付属。
ここが海外版ザクレロと国内版ザクレロの大きな違いですね。
武装「ビームキャノン」 砲身が上下に可動します。

ゲルググキャノンは背部にアタッチメント式の
「ビームキャノンパック」を装備し、頭部も専用の照準器を追加した新設計の物に換装されています。
ビームキャノンの威力は高かったが、それにより出力を推力に回せなくなってしまったため、機動力が若干低下している。

終戦までに122機分のバックパックが生産されていたが、実戦に投入されたのはキマイラ隊に支給されていたものをはじめとする僅か15機のみ・・・。
ちなみにキマイラ隊のエースパイロット「ジョニー・ライデン」、「トーマス・クルツ」、「ジェラルド・サカイ」は消息不明となっています。
ザクレロと一緒に。 ア・バオア・クー宙域で遭遇したのかな。

ザクレロ側面にはグリップがあり・・・

MSを牽引することができます。

牽引してる姿は、なんだかちょっと可愛らしい。

ザクレロと言ったらSDガンダム作品!
ジークジオンや千成頑駄無などよくモチーフにされますね!SDではかなり優遇された存在!!

バーザムとザクレロ
なんか・・・いいよね。
ザクレロ! 夢の合体MS!!
マミさーん!!
高機動型マミさん もう何も怖くない。

これにて
「MIA ザクレロ (海外版)」レビュー終了です。

←←
関連
MIA ガンダム MIAザクⅡ
MIAシャア専用ザクⅡ MIAグフ
MIAドム 
MIA ザクレロ (海外版)