後ろ姿。
「∀ガンダム」より、ロラン・セアックが搭乗した主人公機
「ターンエーガンダム」がHG最新フォーマットで立体化。
「HGオールガンダムプロジェクト」の一環で各作品から主人公機のキット化が進行していましたが、いよいよ今回で事前に発表されてた分の発売は最後となります。

HGACウイングガンダム以降から採用された新しいポリキャップは今回は使用されておらず、ターンエーガンダムはAGE系キットに近い作りとなっています。
最近発売したキットやビルドファイターズ系キットとは一部パーツの相互性が失われていますが、出来に関しては問題なし!
頭部ガンダムでは異例の丸顔!額の文字は塗装しました。メインカメラのみ付属のシールを使用。

そして立派な
「ヒゲ」。
ターンエーのヒゲは安全基準のため尖った状態ではないので、ニッパーやデザインナイフ等で整える必要があります。

シド・ミード氏デザインの独特なプロポーション、フォルムを見事再現!
モールドも設定通りで見た目はホント完璧です!(ロボット魂よりも見栄えがいいかな)

パーツ分けもしっかりされているので、塗装箇所が少なくスミ入れ程度で比較的簡単に仕上がります。
一応、メリハリをつけるため肩アーマーのパーツ裏やサイドアーマの裏側まで塗装しました。
胸部ターンエーガンダムの動力源
「DHGCP」は、
「縮退炉を2基搭載したもの」と説明されており・・・他の多くのMSで浸透している熱核反応炉ではない事が判明しています。
コクピット部分キャノピーはクリアパーツが使用されています。コクピットの中に座るロランまで造形されてるところに驚きです!
脚流線形の美しいライン。過去に1/144キットが発売されていますが、比べ物にならないほど綺麗です。

足の後ろ側。
脚部裏の
「スラスターベーン」は足の動きと連動して可動します。

脚には膝、足首の他に脛中央部、つま先まで可動するちょっと変わった作りになっています。
全体的な可動に関しては
「HGBFビルドストライクガンダム」を基準にするとやや動かしにくく、MSデザイン的に動かせる範囲が制限されてる気がします。

股関節の軸が短めで、ちょっと足が外れやすいところが難点かな。
それと、肩のアーマーがカバーのように覆い被さっれる造形なので腕もあまり上がらない感じ。
専用のハンドパーツ。平手には指一本まで細密なディテールがあります。
走るターンエーガンダム!劇中では空を飛ぶよりも地面を走るシーンが印象的!
頭が取れちゃうターンエーガンダムガンダムらしからぬコミカルな動きとギャグシーンが結構多いんですが、いざ戦闘になると勇ましく見えるところがターンエーの魅力。さすが、動きで魅せるデザイン!
手刀!武器を使わない肉弾戦でも性能を発揮!手刀パーツまでは付属してませんが、平手はターンエーガンダムにとって必要不可欠!
武器「ビームサーベル」
接近戦用の斬撃兵器。
先端から高圧のビーム刃を発生させ対象を溶断する。ビームの出力調整も可能です。

ビームサーベルは背中ではなく、肩後部にマウントされています。
「そんなわからず屋は、斬ります!!」イングレッサ領ビシニティ北部のマウンテンサイクル(アーク山)から発掘されたMSでディアナカウンターのウォドム襲撃に反応して起動。
アニメでは
「機械人形」、「ホワイトドール」、「白ヒゲ」、「ヒゲのMS」など様々な名前で呼ばれていますが、唯一コレン・ナンダーだけこの機体を
「ガンダム」と呼称しています。

サーベル刃は通常のHGUCシリーズに付属するものと同じでした。
ターンA特有の細いビーム刃じゃないところがちょっと残念です。
2刀流もちろんビーム刃は2つ付属。ロランは2刀流を結構多用してますね。

サーベルを束ねて出力アップ!!
武器「ビームライフル」∀ガンダムの主兵装。

共振粒子砲(リフェーザー砲)。金属粒子を固有振動によって収束させ、発射する。
劇中では、他のガンダムシリーズの常識からは考えられないほどの高威力を有しており、大気圏内や水辺で使用しても射程や威力の減退が見られない。

ライフルの赤い部分は全てシールでの色分けとなっています。グリップ部分は内部に収納可能。
この程度なら、塗装も簡単なので助かりますね。

ライフル上部のグリップ部分をもたせる事も可能。
OPのポージングもちゃんと取れますね!
高出力モード後部を専用のパーツに差し替えることで再現することができます。

高出力モードは、やっぱり第1話の射撃シーンが印象的。
最大出力で発射する際には銃床部分をスライドさせて使用。モード変換は機体本体とのデータリンクにより、内蔵デバイスが自動的にモードを判断して実行する。
ビームライフルのマウント付属のアタッチメントを使用して肩後部に取り付けることができます。
武装「シールド」本体と同じ素材で作られた防御用装備。先端の尖った楕円状で身を隠すこともできる。

ビーム兵器から実体弾までそれなりに有効だが、最終的には
「月光蝶」が存在しているため、強度はそれほど高くない。
シールドは完璧に色分けされています。
シールド裏。グリップ部分はモールドとして処理されているため、グリップを掴むことができません。
ナーナーナーナナーナーナーナーナーナーナー センチュリーカラー
ナーナーナーナナーナーナーナーナーナ ミリオンカラー
ダッシュ!!!
シールドのマウントサーベル同様、付属のアタッチメントを使用して肩後部に取り付けることができます。
「ナノマシン散布用ベーン」背部装甲の差し替えで再現。

月光蝶発動の際にナノマシンを散布する放出口。Iフィールドジェネレーターの主機もここに内蔵されています。
プレミアムバンダイから受注発売される
「月光蝶エフェクト」は、背部装甲の差し替えを利用して取り付けるのかな?
「胸部マルチパーパスサイロ / 腹部ビームキャノン」胸部装甲の差し替えで再現。

胸部構造はマルチパーパスサイロと呼ばれるペイロードとして設計されており、戦術ごとに内装するデバイスを換装することが可能。
腹部ビームキャノンはデフォルト装備ですが、原則的にはこのユニットも換装することができます。
「全員へ。核を使います!」MGターンエーガンダムでは内部のパーツ換装ギミックまでしっかりと再現されていて、付属の「ミサイル」や「牛」を収納することができます。
コア・ファイター緊急時には脱出ブロックを兼ねた小型航空機。大気圏内ではマイクロノズルの高圧ジェット噴射と、翼の揚力で飛行する。

全2パーツ構成のおまけ的な感じです。
付属シールもなく白一色なので塗装必須。

裏側はこんな感じ。
バンダイプラモデルアクションベース2に対応した差し込み用の溝があります。
HGCCと1/144キットの比較1/144キットは放送当時に発売されていた物です。サイズはだいたい同じくらですが、成型色がだいぶ違いますね。
後ろ姿。スラスターベーンの色分けは旧キットの方でもよく再現されています。当時はこれで十分満足してたんですけどね・・・

実は顔も結構不細工・・・・。
でも500円キットで、ライフル、サーベル、シールド、マルチパーパスサイロ開放パーツが付いてるのを考えれば十分過ぎるクオリティかな。

ついでに1/144ハリースモーと一緒に。
並べても違和感なし!

フラットやカプルといった一風変わったMSも発売しているので、この際1/144キットを作って新しいターンエーと絡めて遊んでみても面白いかもしれませんね!
おまけ。
武器「ハンマー」マウンテンサイクルから出土した武器。
「HGUCガンダム30th」に付属しているハンマーをそのまま持たせてみました。
劇中ではブースト機能が搭載されてるので、ガンダムハンマーではなくゴッグに使用したハイパーハンマーとされています。
野蛮な武器!雰囲気だけでも楽しめるかな?
ターンエーの風が吹いた。これにて
「HGCC ターンエーガンダム」レビュー終了です。

←←
関連
HGUC ガンダムF91

HGCC ターンエーガンダム