ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) MOBILE SUIT IN ACTION!! MIA ∀ガンダム レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

MOBILE SUIT IN ACTION!! MIA ∀ガンダム レビュー

RIMG0703_201404172358444d4.jpg
MIA モビルスーツ イン アクション 「∀ガンダム」の紹介です。
価格1000円



RIMG0704_2014041723584372f.jpg
後ろ姿。








RIMG0705_20140417235846223.jpg
発売日は1999年9月でちょうどターンエーガンダム放送中に発売したアクションフィギュアとなります。
MIAはOOガンダムが放送されていた2008年まで商品展開が続けられていたんですが、その長い歴史の中で「ターンエーガンダム」という作品からのMIA化は結果的にこれが最初で最後となってしまいました。






RIMG0707_201404172358478b0.jpg
バストアップ。
MIAの中でも最も古い第一期シリーズなので、全体的にスミ入れが濃い目。








RIMG0710_2014041723584222a.jpg
頭部。
所詮ゴム人形なのでシャープ感はなく全体的に造形がだるい感じです。でも、当時の物の中ではまだ出来がいい方かな。







RIMG0714_2014041800151232a.jpg
コクピット部
キャノピーはクリアパーツが使用されています。








RIMG0712_20140418001511181.jpg
腕。
独特なモールドも当時の物にしてみればよく表現されてるかな。









RIMG0716_201404180015083c0.jpg
背中とサーベルラック







RIMG0715_20140418001510a38.jpg
脚部
股関節は割とよく動くんですが、膝の曲げはこの程度。









RIMG0717_20140418005642ee8.jpg
足の後ろ側。
スラスターベーンは綺麗な造形








RIMG0720_20140418005644ffc.jpg
所々に使用されたボールジョイントと腰のロール、デザインがシンプルな分、可動範囲が広いところがいいですね。
同じ時期に発売されていたガンダム、ザク、グフ、ドムとは比べ物にならないくらい良く動きます。







RIMG0722_20140418005645c2f.jpg
顔の造形は1/144プラモデルよりもMIAの方が良く出来てるかな。
ターンエーガンダムは意外とプラモ化や商品化が多い気がしますね!(時代が良かったのかな)珍しい物だと、超合金っぽい玩具や、ターンフラッシュっていうSDサイズの玩具もありました・・・。








RIMG0724_20140418005646015.jpg
ロボット魂にブランドが移ってからも早々とフィギュア化され、ウァッド、コレン専用カプルまで発売されたんですが・・・
ボルジャーノンやスモーなどのメインどころが一向に出ないまま、中途半端なラインナップで止まってますね。。







RIMG0725_20140418013830c9a.jpg
付属品「シールド」
本体と同じ素材で作られた防御用装備。






RIMG0726_20140418013829805.jpg
ちょっとサイズが小さめ
シールドはグリップに持たせて固定します。







RIMG0727_20140418013949251.jpg
付属品「ビームライフル」
共振粒子砲(リフェーザー砲)。金属粒子を固有振動によって収束させ発射する。








RIMG0728_2014041801395100d.jpg
グリップ部が可動し、折りたたみ可能です。
ちょっと持たせ辛い。







RIMG0729_201404180144081dd.jpg
ライフルのギミック







RIMG0730_20140418014409c10.jpg
後部をスライドさせることで、高出力モードが再現可能となっています。







RIMG0731_201404180144108e1.jpg
グリップ部分がモールドで表現されているので持たせられないんですが・・・差し替え無しで変形するところは評価したい。







RIMG0732_20140418014633af3.jpg
ライフル上部のグリップ部分をもたせる事も可能。






RIMG0733_20140418014635e54.jpg
付属品「マウントパーツ」
背中に接続穴があります。







RIMG0734_2014041801463669f.jpg
そして、ライフルとシールドをマウントすることができます。







RIMG0735_201404200942069ca.jpg
付属品「ビームサーベル」







RIMG0737_20140420094207c38.jpg
接近戦用の斬撃兵器。
先端から高圧のビーム刃を発生させ対象を溶断する。ビームの出力調整も可能です。







RIMG0738_20140420094209561.jpg
サーベルは2本付属。




RIMG0741_201404200942100b0.jpg
まあ、原作通りの細い刃は再現されてませんね。







RIMG0743_2014042009430866a.jpg
付属品「胸部マルチパーパスサイロ」







RIMG0744_20140420094309fee.jpg
胸部装甲の差し替えで再現。
フルオープンではなく下のブロックだけ閉じています。







RIMG0745_20140420094306327.jpg
ミサイル部分までしっかりと塗装されてるところがいいですね







RIMG0746_2014042009480717f.jpg
胸部構造はマルチパーパスサイロと呼ばれるペイロードとして設計されており、戦術ごとに内装するデバイスを換装することが可能。
腹部ビームキャノンはデフォルト装備ですが、原則的にはこのユニットも換装することができます。








RIMG0748_201404200959447a5.jpg
付属品「ガンダムハンマー」







RIMG0750_20140420095948749.jpg
マウンテンサイクルから出土した武器。




RIMG0749_20140420095946ff1.jpg
チャーン部分がちょっと短めですが・・・これはいい付属武器!!







RIMG0751_20140420095947ba6.jpg
がしーん!!





RIMG0754_20140420100650892.jpg
だいたい同時期に発売されていたMIAガンダムと並べてみました。
足の長さと胴の細さ、ターンエーの方がスタイルがいいですね。








RIMG0755_201404201006518ec.jpg
MIAガンダムにはハンマーが付属してないので、ターンエーの物を持たせてみました!









RIMG0761_2014042010065245d.jpg
マウンテンサイクルから武器がどんどん出てくる・・・。






RIMG0762_20140420100648922.jpg
MIAザクはボルジャーノン役にも・・・。
そういえばMIAギャロップも発売されてるので、そちらと並べてもよし!






RIMG0752_20140420100654795.jpg
これにて「MIA∀ガンダム」レビュー終了です。


人気ブログランキングへ←←







関連
 
MIA ガンダム                    MIAザクⅡ


HGCC ターンエーガンダム


MIA ∀ガンダム

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|MIA|2014-04-23_22:30|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント