ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) マジンボーン BFレオボーン レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

マジンボーン BFレオボーン レビュー

RIMG1929_20140606010325f58.jpg
バンダイ マジンボーン マジンボーン03 「BFレオボーン」の紹介です。
放送中のアニメ「マジンボーン」からプラモデルシリーズが新発売!価格は1000円。








RIMG1914_20140606010355eec.jpg
レオボーン




RIMG1915_20140606010355475.jpg
後ろ姿。






RIMG1917_20140606010357ab6.jpg
マジンボーンシリーズは子供向けの簡易なプラモデルキットで、手でもパーツがもぎ取れる「タッチゲート方式」となっています
とりあえず、そのまま組んで付属のシールを貼るとこんな感じ。





RIMG1918_201406060103581a7.jpg
顔のバイザー部分はクリアパーツ。
レオの胸や太ももにあるレリーフはシールでの色分けになるんですが、ちゃんとモールドがあるので塗装でも再現可能です。
シール部分は大雑把でちょっと強引な感じなので・・・手間がかかりますが塗装したほうが断然見栄えると思います。






RIMG1919_2014060601035373d.jpg
マッシブな体型。
ざっと組み立てて見たところ、ドラゴンやシャークよりもパーツ数が少し多い感じかな。






RIMG1921_201406060116349c1.jpg
可動範囲。
首、肩、肘、腰のスイング、前後の反り、股、膝、足首とかなり可動箇所が多く設けられており、劇中でのポージングが再現可能。








RIMG1920_2014060601163345a.jpg
ハイキック!!
シール量はシャークボーン並み・・・・かなり多いです。





RIMG1922_20140606011636c36.jpg
エフェクトパーツ。
無地のクリアパーツで足に付けることで補助スタンドとして使用することができます。これはマジンボーンシリーズ共通となります。






RIMG1924_201406060116377a2.jpg
素体フレーム
「ランナーロック方式」が採用された簡易可同素体。







RIMG1928_201406060116319d1.jpg
こちらもシリーズ共通の物になっているため、所々のパーツの付替えなどカスタムが可能です。
実は、このフレームに直接塗装することも可能なので、改造素体として重宝される時が来るかもしれませんね!








RIMG1934_20140608221351460.jpg
シールで補えない部分の塗装とスミ入れをして、仕上げてみました。








RIMG1936_20140608221352e70.jpg
レオボーン
「ギルバート」が装着するボーン。ボーン全体に獅子の要素が見られ、騎士然とした雰囲気をまとう。属性は雷。





RIMG1938_20140608221349f53.jpg
バイザー部分はクリアパーツの内側から塗ってみました。
装飾部分なんですが・・・胸の部分のみ塗装し、後はシールを使用しています。めんどくさい!!





RIMG1945_201406082213550db.jpg
ギルバートはボクシングに長けた少年で、戦闘スタイルもボクシングが基になっています。





RIMG1942_20140608221353229.jpg
マント
説明書にペーパークラフトが付属しています。





RIMG1909_20140608221523130.jpg
綺麗に切り取って使用。
ダンボール戦機のキットと同じ感じですね。布を使って代用してもよし!






RIMG1951_2014060822152858c.jpg
平手パーツ



RIMG1949_20140608221527e97.jpg
シャークボーンに付いてた物とは違い、指が開いてます。





RIMG1952_20140608222122c6b.jpg
コアとなるレフトアームにはを装備し、これは防御以外にも攻撃として使用する。





RIMG1943_201406082215242d1.jpg
メンバーの中では13歳の最年少ボーン適合者





RIMG1947_2014060822152537b.jpg
とにかく負けず嫌いで勝たなければ気がすまない。翔悟に対してもライバル心を抱く。





RIMG1954_20140608222120516.jpg
必殺技は「ゴールデンラッシュ」
盾から出現する電気を帯びた光弾をボクシングスタイルで相手にはじき飛ばす。






RIMG1955_20140608222122d74.jpg
ポーズを安定させるために使用するエフェクトパーツ。




RIMG1957_20140608222118d38.jpg
エフェクトはクリアイエローで塗装してみました。





RIMG1959_201406082226056e3.jpg
アクション!

RIMG1961_201406082226079fb.jpg

RIMG1963_20140608222604462.jpg

RIMG1965_2014060822260788a.jpg








RIMG1967_201406082226505e0.jpg
着装!




RIMG1969_20140608222651f11.jpg
                          「この程度じゃ僕の訓練にはなりませんよ!竜神翔悟ぉ!」












RIMG1976_20140608222816047.jpg
バンドを 組んだが どうすりゃいいんだろう



RIMG1974_20140608222816332.jpg
じゃんけんで負けて決まった ボーカルなんだが




RIMG1978_201406082228141e9.jpg
バンドを組んだぜ!バンドを組んだぜ!バンドを組んだぜ!バンドを組んだぜ!






RIMG1980_2014060822292865c.jpg
ボーンパーツの交換。
アーム、ボディ、レッグそれぞれのパーツを組み替えてオリジナルボーンファイターを作り出せ!





RIMG1971_2014060822294446f.jpg
付属のデータカードダス
初期生産版にのみプロモーションカードが封入されています。同時発売されたドラゴン、シャーク、レオボーンとも同じカードが付属。






RIMG1982_20140608223147cd3.jpg
ガンダムAGE1-レオボーン
バンダイのプラモデルということで、一部ガンプラと同じ3mm軸やボールジョイント型のポリキャップが使用されています。





RIMG1985_20140608223149242.jpg
ゲームオリジナル装備っぽい。





RIMG1912_2014060822322341b.jpg
マオチャオボーン







RIMG1973_20140608223224772.jpg
これにて「マジンボーン BFレオボーン」レビュー終了です。



人気ブログランキングへ←←








関連


マジンボーン BFドラゴンボーン


マジンボーン BFシャークボーン


マジンボーン BFレオボーン

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(1)|trackback(0)|マジンボーン|2014-06-08_23:00|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
マシンぼーんの腕
LBXと相性いいですよ(´∀`*)