後ろ姿。

2002年に発売された
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の可動フィギュアシリーズ。
安彦良和さんのイラストを元に造形されたアクションフィギュアで、ガンプラやMIAとはまた違った独特な体型が特徴的です。
フィギュアシリーズといっても当時は不評だったため結果的にガンダム、ザク、シャア専用ザクの3つしか発売されませんでした・・・。
バストアップ本体はMIAと同様でPVC素材が使用されています。特有の柔らかさと、重みがあります。

頭部にはジオン軍のエンブレムマークがプリント。
モノアイはプリントされているため動かすことが出来ません。

全体的に汚し塗装が施されており、色彩にはなかなかこだわりを感じます。
関節は引き出し式の可動軸が採用されており、同時期に発売されていたMIAよりも格段に可動域が広くなっています。
首の可動。引き出し式で首を上下に動かせます。可動戦士シリーズに近い作りかな。
胸部。アニメのザクとは
大きく異なるデザイン、胸には機関砲が装備されています。
バックパック。
脚部体のサイズに対して、足は細く短め。
肩の可動肩はスイングし、前方向にも曲がります。

肘は2重関節が採用。

膝も2重関節。
各関節部分はプラモデル開発で得たノウハウが生かされています。
ハイキックPVC素材を生かした柔軟性あるポージングが楽しめます。

当時のMIAよりも新しい技術が使われているためアクションフィギュアとしては完成度が高い物となっているんですが・・・売れたと言う話も聞かず、むしろ売れの残りの定番アイテムとしての印象が強いと思います。
やっぱり、このプロポーションと独特なデザインが人によって大きく好みが分かれてしまう所が原因なんでしょうね。

重量感なのか、ただスタイルが悪いだけなのか・・・足が短くて上半身が大きい、それが良くも悪くもジ・オジリン版っといったところです。
ザク、シャア専用ザクは今でも比較的中古品を見かけますが、ガンダムはちょっとレア商品だったりします。
MIAザクと並べて。ちなみにこのフィギュアはMIAよりも大きいサイズ。
腕部の機関砲。個人的に気に入ってる部分はモノアイかな。実際は平面なのに塗装の具合で立体的に見えます。
ショルダーシールドシールド横に長く、面積が広め。付け根はボールジョイントで角度をつけられます。
ショルダータックル!関節のおかげで自然なポージングが可能です。
付属武器「ヒートホーク」

ハンドパーツにしっかりと持たせることができます。

左手のみ平手パーツが付属しています。

ヒートホークは腰にマウント可能。

足の付け根の軸がかなり短いので股を開くだけでパーツがすっぽりと抜け落ちてしまいます。
足だけは軸を太らせたり、関節を調整したりと、少し手を加えてもいいかもしれません。
武器「ハイパーライフル」

安彦さんデザインのザクマシンガン。
フォアグリップ、スコープ部分がそれぞれ可動します。

本来のザクマシンガンの特徴であるドラム状のマガシンが採用されてないところが、区別するポイントです。
付属パーツ「ベルト式マガジン」

バックパックとライフルを繋ぐマガジン。
ジオリジン版ザクの魅力はこの部分なんじゃないかなと思います
ドドドドドドドドドド!!!!!機動戦士ガンダム THE ORIGINは現時点ですでにアニメ化が決まっているので、新たなフィギュアやプラモデルなどの商品展開に期待したいところですね。

これにて
「ジ・オリジン ザク」レビュー終了です。

←←

ジ・オリジン ザク