ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) HGUC ズサ (ユニコーンVer.) レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

HGUC ズサ (ユニコーンVer.) レビュー

RIMG3615_20140703002000dd4.jpg
HGUC ズサ (ユニコーンVer.) の紹介です。
価格は2400円



RIMG3610_2014070300195658a.jpg
後ろ姿





RIMG3616_201407030020002b9.jpg
機動戦士ガンダムUC episode 7「虹の彼方に」でネオ・ジオン残党軍が運用していたズサ。
ギラドーガ、ギラズールと同じグリーンカラーで、腕周りにはレリーフが追加されています。俗に言う「袖付き」仕様ですね。




RIMG3617_20140703002003e96.jpg
バストアップ
HGUCではキット化されてなかったので、もちろん完全新規。



RIMG3618_20140703002004256.jpg
モノアイ部分は付属のシールで再現。
ギラドーガやズールのような可動ギミックがない為、モノアイの表情を変える際はシールを貼りなおす必要があります。




RIMG3621_20140703013110865.jpg
ボディ。
ポリキャップはオールガンダムプロジェクトで使用されていた物と同じ「PC002」。作りも割と簡単で難なくすぐ組める感じでした。




RIMG3624_20140703013107dfa.jpg
袖の部分もシールが付属。
今回は白いラインが少ないので塗装でも簡単に再現できそう。・・・・手抜きでごめんなさい。





RIMG3627_201407030143296a6.jpg
背中のブースターポッド。
細かな部分の塗装が必要ですが、大体の色分けはシールで補える感じです。




RIMG3626_20140703014328388.jpg
ブースター部分。
ノズル内部も本来なら塗り分けるべきなんですが・・・作り込む時間があまりないのでパス。






RIMG3622_20140703013111d05.jpg
膝の曲げは大体90°くらい。
足が大きく接地面積が広いので、大きなブースターポッドを背負っていても倒れることなく自立可能です。





RIMG3619_20140703013107938.jpg
ズサは、旧ジオン公国軍の試作MSガッシャのコンセプトを受け継ぐ形で、ガルスJと連携して作戦を遂行することを前提に開発されたMS。
グリプス戦役後にネオ・ジオンが本格的な地球圏侵攻作戦発動に合わせて投入し、マシュマー・セロによって実戦試験が行われた。






RIMG3620_20140703013108b39.jpg
近接戦闘用であるガルスJに対して本機は面制圧による中距離支援を行うことを目的とされています。
機動戦士ガンダムΖΖでは実戦試験のち量産。劇中では通常のイエローカラーとグレミー軍仕様のグレーカラーの2種類の存在が確認されています。






RIMG3632_2014070301475669b.jpg
「機動戦士ガンダムUC」では、テニスン艦隊でジオン風のグリーンへの再塗装・袖付きの装飾の付加が施され登場。
因縁か再びガルス系MSの頼れるお供として出撃し、ネェルアーガマを迎撃した。






RIMG3628_2014070301475975f.jpg
ズサといえばやっぱりミサイル兵器の印象が強いんですが、他の固定武装として腹部に高出力の「拡散ビーム砲」、頭部の下部分には「30mmバルカン砲」が2門装備されています。





RIMG3633_201407032119136bc.jpg
武装「腕部ミサイルポッド」






RIMG3635_2014070321191120d.jpg
両腕に6発。
ズサのミサイルはAMS-02Sと呼ばれる小型通常弾頭が装填されています。






RIMG3636_201407032122015e3.jpg
武装「ミサイルポッド(ブースターユニット)




RIMG3637_20140703212200993.jpg
ズサに内蔵されたミサイルとは違い、大型のAMS-02Hが使用されています。





RIMG3638_20140703212750509.jpg
パーツの取り外し。
ブースターユニットのミサイルポット部分は段階的にパージできる設定になっているんですが、残念なことにその点のギミックは再現されてません。








RIMG3640_20140703212752776.jpg
プラモ的にパーツを取り外すことはできますが、このように軸が残ってしまいます。







RIMG3641_20140703213819949.jpg
胸部ギミック






RIMG3643_20140703213820c5f.jpg
パーツを付け替える事で、ミサイルハッチの開閉が可能。






RIMG3644_201407032138214b3.jpg
大腿部ギミック




RIMG3645_20140703213823493.jpg
パーツを上へスライドさせる事でミサイルハッチの開閉が可能。





RIMG3647_20140703214116b17.jpg
ズサは弾頭は変更が可能で、多弾頭タイプの04H型、近接信管の05S型などの特殊弾頭を運用可能。








RIMG3650_2014070321450106d.jpg
脚部ギミック







RIMG3652_20140703214501f43.jpg
こちらも差し替え無しで開閉。








RIMG3653_20140703214502cd7.jpg
ハッチフルオープン!!
まさに、全身火器の塊!






RIMG3654_20140703214503853.jpg
中距離支援の他にもブースターユニットの大推力を活用した一撃離脱戦法による強襲攻撃や爆撃、拠点防衛など、終戦に至るまで多岐に渡り運用された。
ガンダムUCに登場するズサはミサイルの弾頭がすべて白で塗装されており、厳密に言うとプラモ化されたズサ(UCver.)とは仕様が異なります。




RIMG3655_20140703214827ec9.jpg
ブースターポッドの分離





RIMG3660_201407032148234de.jpg
ブースターユニットは標準的なリニアシート型コクピットを備えており、単体で宇宙突撃艇としても運用が可能。
装備しているミサイルポッドの他、体当たりによる特攻兵器としても考慮されていた







RIMG3657_20140703214826256.jpg
ズサ専用設計であるものの、S.F.S(サブフライトシステム)的に運用することを想定していたため大容量のスラスターユニットが採用されている。
また、ギラドーガなど他機種との連携としても使用されています。







RIMG3658_2014070321482838e.jpg
ミサイルポットの上部に使用しない謎の接続穴があるんですが・・・・・これは一体。
ドーベンウルフやドライセンの様におそらくズサもZZカラー版が発売すると思うので、その時に使用するのかもしれませんね。






RIMG3661_201407032203283bd.jpg
ズサ本体は当時のネオ・ジオン系MSの中ではかなり小型。
重火力を誇る大型MAを小型の量産仕様へと転換させようとする思想が大いに含まれています。







RIMG3662_20140703220300605.jpg
違う、そうじゃない。




RIMG3664_20140703220713963.jpg
武器「ビームマシンガン」 「シールド」





RIMG3673_2014070322075332b.jpg
ビームマシンガンはネオ・ジオン軍から運用されていた量産型ギラドーガの物をそのまま流用。
キットもHGUCギラドーガに付属していたマシンガンが成型色違いで付属しています。








RIMG3671_20140703220758529.jpg
銃口が2つありペレット状のビームを連続発射する他、通常のビームライフルとしても使用可能。
ガンダムUCではケンプファーのショットガンを装備していましたが・・・残念ながら付属していません。







RIMG3666_20140703220755c42.jpg
シールドもギラドーガと同じ物。
機体のポジションによって角度を調整することが出来、フレキシブルな対応が可能。






RIMG3667_20140703220756f9c.jpg
パーツ流用なのでシールド裏にはシュツルムファウストをマウントする事が可能。







RIMG3674_2014070322165637b.jpg
付属武器「ビームサーベル」






RIMG3675_2014070322165768a.jpg
脚部に内蔵されたサーベルラックに格納されており、片足2本ずつ、合計4本装備しています。
サーベルの収納ギミックは再現されてません。







RIMG3678_20140703221655bf1.jpg
サーベルパーツは2本付属しているんですが、柄の部分は1つしか付いてません。
長短2種類のビームパーツがあります。







RIMG3682_201407032224260fb.jpg
ギラドーガと一緒に。







RIMG3683_20140703222426304.jpg
物は一緒なんですが、ギラドーガのビームマシンガンにはグレネードランチャーとサイドグリップが付いてます。
ランナーの関係でズサのマシンガンまで緑色に。。






RIMG3684_20140703222428b7d.jpg
シールドの比較。
ギラドーガのシールドにはシュツルムファウストと上部に複合型マルチランチャーが付いています。







RIMG3686_20140703223505445.jpg
っといわけで、ギラドーガの装備をのそままズサに。
シュツルムファウストを持たせてさらに火力アップ!!






RIMG3689_201407032224247c6.jpg
ビームアックス!
この図体だとサーベルよりもアックスの方が様になってるかな。





RIMG3605_20140703224715bdb.jpg
ギラドーガ + ブースターポッド
背中のが合わないので、ただ被せてるだけなんですが、まさにぴったりな色合い!




RIMG3691_201407032235010a9.jpg
ランゲ・ブルーノ砲・改
ネオ・ジオン残党お得意の武器流用。






RIMG3601_20140703224713d00.jpg
ジム・スナイパーK9 + ブースターポッド




RIMG3604_201407032247141d3.jpg
こちらも色合いが近いので、なかなかいい感じ。
撃ち尽くしてすぐパージされそうだけど、レナード兄弟なら上手く使いこなせそう!







RIMG3588_20140703230318020.jpg
ズサタンク。






RIMG3594_2014070323031747f.jpg
ずさかぜ「強きこと、ズサのごとし、です!」




RIMG3595_20140703230320ea9.jpg
ガンプラのパーツが付くfigma島風は実質AGPなんじゃないかと・・・

これにて「HGUC ズサ (ユニコーンVer.) 」レビュー終了です。


人気ブログランキングへ←←





関連


HGUC ユニコーンガンダム(デストロイモード) セブンイレブンカラー


HGUC バンシィ・ノルン (デストロイモード) 劇場限定 NT-DクリアVer.




HGUC ズサ (ユニコーンVer.)


Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|ガンプラ|2014-07-03_23:35|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント