後ろ姿。
ジオン残党勢力のエースパイロット、ソロモンの悪夢こと
「アナベル・ガトー」操るリック・ドムがHGUCで登場!!
もしかしたら今回が初めての商品化かもしれませんね。
バストアップ元になったキットは2006年に発売された
「HGUCドム / リック・ドム」。パーツの選択で組み分けができるコンパチキットとなっています。
専用機カラー!グリーンとブルーが特徴のパーソナルカラーは、成型色と新たに追加されたシールでほぼ完璧に色分けされています。
胴体部。今回も簡単にスミ入れと足りない部分の塗装で仕上げてみました。
脚部。これといった変更点はないので・・・・リックドム自体のキットは非常に良く出来ています。
スカート、脚部のバーニア等。ブースター内部だけ赤で塗装。

ボディの拡散ビーム砲はシールでの色分け。
モノアイの可動ギミック。カバーを外すことで位置の調整が可能。

首はあまり動かせないんですが、モノアイの可動ギミックのおかげで動きに表情がつけられます。

ドム特有の十字モノアイレール!
モノアイは上下左右に可動。
「アナベル・ガトー、リックドム出る!」一年戦争時代にガトーが搭乗していたリックドム。
ドロス級空母二番艦ドロワを中心とした艦隊のしんがりを務め、ジム部隊を全滅、または壊滅状態に追い込むなど、連邦軍追撃艦隊に多大な損害を与えた。
武器「ヒート・サーベル」

黄色は白熱化前のサーベルで背中のラックにマウントされています。

左手のみ開き手が付属。
武器「ヒート・サーベル(白熱)」
新規パーツっというか、成型色の変更で再現されています。
市販されているHGUCリックドム、ドム、トリプルドムセットにはこの色のサーベルパーツが入ってないので、地味に嬉しい。

近接兵装。ガンダムのシールドやMSの胴体を真っ二つにする威力がある。
ヒート・ホークと同様に、ビーム・サーベルと鍔迫り合いすることも可能。
武器「ジャイアントバズ」
「了解、ソロモンの情報を取られる前に片付けます。」ロケット推進の360mm実体弾を発射するMS用バズーカ。
劇中ではドム系MSが主装備としたほか、高機動型ザクII、グフ、ゲルググ、ケンプファーが装備している。

スコープ部はシール。
グリップとサブグリップが可動するので肩に担がせたり、両手でもたせることができます。
武器「ビーム・バズーカ」こちらも通常のキットに付属している物と同じです。

リックドム専用に作られたビームバズーカでいくつかの部隊において実験的に運用されていた。
生産性が低くエネルギーチャージに時間がかかるなどの問題があったものの、ムサイの主砲に匹敵する威力を持っています。
「邪魔だ!」
PS2ソフト「機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙」等のゲームではよく装備されており、特に
シャア専用リックドムの印象が強いですね。
ドム自体ビーム兵器対応へと改造されているという説もありますが、詳細は不明です。
HGUCリックドムと一緒に並べてみました。うーん、せっかくのキット化なのに
「第302哨戒中隊」の専用デカールがないところがちょっと残念です。。

コンパチキットということで、通常のドムに換装可能なパーツが付属しています。
ちょっとした仕様の違いですが、ガトー専用ドムとして組むこともできますね。
余剰パーツ。ランナーの都合上、使用しない大量のパーツがついてきます。
説明書を見ると一目瞭然!赤の斜線部分は使用しないパーツ。A、Dランナーが1枚ずつ余分に入ってる感じですね・・・・なんとも豪快なパーツ割り。

改造用パーツとして残してもいいんですが、せっかくなので余剰パーツを使った構成でリックドムを作ってみました。

一体何ものなんだ・・・

こんな組み換えパターンも。

余剰パーツ+HGUCドムを混ぜるとこんな感じに・・・・。
カラフルなどドムに。
「なんということだ!連邦ごときにソロモンが落とされるとは・・・カリウス後退する。」「ソロモンよ・・・私は必ず帰ってくる。」これにて
「HGUC アナベル・ガトー専用リック・ドム」レビュー終了です。

←←
関連
HGUCアッシマー(グリーンダイバーズVer.)
MIA ドム MIA ドム 大河原邦男 イラストバージョン
HGUC アナベル・ガトー専用リック・ドム