ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) G.F.F. 百式 / 百式改 / 量産型百式改 / フルアーマー百式改  レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

G.F.F. 百式 / 百式改 / 量産型百式改 / フルアーマー百式改  レビュー

RIMG3525_2014082601075396d.jpg
GUNDAM FIX FIGURATION #0023 百式の紹介です。
価格は4,860円。






RIMG3528_201408260107544b4.jpg
百式



RIMG3529_20140826010755596.jpg
後ろ姿。




RIMG3530_20140826011054887.jpg
GUNDAM FIX FIGURATION(通称 G.F.F.)シリーズは、2001年よりスタートしたガンダムフィギュアの新ブランド。デザイナー「カトキハジメ氏」プロデュースによる精密なディテール、多彩なマーキングなど細かな部分までこだわり尽くされた大人向けのハイクオリティフィギュアです。
現在でも、GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(ガンダム・フィックス・フィギュレーション・メタル・コンポジット)GUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション・ネクスト・ジェネレーション)として細々とシリーズが引き継がれています。




RIMG3531_20140826010757bc8.jpg
発売日は2004年12月。
このGFFはノーマルの百式からパーツを付け替える事で百式改、フルアーマー百式改、量産型百式改に換装できるコンバーチブルモデルとなっております。
値段の割にプレイバリューの高いアイテムですね。





RIMG3535_201408260107513b7.jpg
百式と言ったら金色のボディ!
濃い黄土色のような独特の色合いで塗装されています。百式の色合いに関しては好みが分かれると思うんですが、個人的にこの色も結構好きかも。






RIMG3538_20140826012401ece.jpg
ボディ
所々にオリジナルアレンジのマーキングがプリントされています。スミ入れはオレンジ色ですね。






RIMG3536_201408260123580f7.jpg
肩の百の文字。
ちなみに百式というネーミングと「百」の文字には型式番号である「MSN-100」と「百年使えるMS」という意味合いが込められています。





RIMG3540_201408260124009b3.jpg
脚部
主な素材はPVC樹脂。当時主力玩具だったMIAと比べるとだいぶガッチリと作られてる感じです。






RIMG3548_20140826013055166.jpg
後ろから見るとこんな感じ。
装甲から覗かせるフレーム部分が魅力的。






RIMG3542_20140826013211205.jpg
バックパック。






RIMG3546_20140826013212c07.jpg
ウイング・バインダーの下部が可動します。







RIMG3550_201408260135058e6.jpg
可動範囲は・・・腕は90度、腰はロール可能。
首はボールジョイント接続ですがあまり動かせず・・・やっぱりアクションフィギュアとしてはお粗末な感じです。初期のGFFみたいに関節が壊れないだけまだましかな。






RIMG3552_201408260135062d6.jpg
GFFは基本的に「ガンダム」と名が付くMSを立体化していくといった企画なんですが、百式のコードネームが「デルタガンダム」であることから異例として商品化されたそうです。







RIMG3554_20140826013507e9c.jpg
百式。エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社による共同開発計画「Ζ計画」で開発されたアナハイム製ガンダムの1機。
元々は可変型MSとして開発されていたが当時のアナハイムの技術では可変機構の導入が困難だったため、非可変機として再設計された。
ムーバブルフレームやウィングバインダーの採用により、非変形機としては最高水準の運動性を誇る。バインダーは後のΖプラスシリーズにも継承されている。





RIMG3556_20140826015058e47.jpg
付属武器「ビームライフル」






RIMG3558_20140826015057334.jpg
百式専用の「BR-M-87 ビームライフル」。
クリプス戦役に使用されたモビルスーツ用ビームライフルとしては最大の威力を持っている。







RIMG3560_20140826015055d89.jpg
「まだだ、まだ終わらんよ!」
武器を持たせられるハンドパーツは右手のみしか付属してません。






RIMG3585_20140826224036e98.jpg
Eパックの取り外し。
ちなみにEパックはリック・ディアスのビームピストルと共通のタイプ。







RIMG3562_20140826020310055.jpg
付属武器「ビームサーベル」




RIMG3563_20140826020308103.jpg
サーベルは1本のみ付属
基部とビーム刃は一体成型になっています。






RIMG3579 (2)
リアアーマーにマウントされたビームサーベル。
こちらは2本とも取り外し可能。






RIMG3567_20140826020635369.jpg
付属武器「クレイバズーカ」





RIMG3574_20140826020637290.jpg
エゥーゴで統一された兵器。リックディアスも同じものを使用しています。
かつてのハイパー・バズーカやジャイアント・バズーカよりも小型化され、取り回しが容易くなっている。





RIMG3570_20140826020638d08.jpg
「新しい時代を作るのは老人ではない!」
左手は握り拳しか付いてないので・・・やっぱりせめて開き手がほしいところですね。







RIMG3578 (2)
バズーカはバックパックに取り付けることが出来ます。






RIMG3581_20140826021358e48.jpg
専用台座
GFFにはディスプレイ用の台座が付属しています。白いので古くなると汚れが目立つところがちょっと難点。

百式に関してはこれで以上です。











RIMG3586_20140826224037466.jpg
パーツ換装!「量産型百式改」




RIMG3590_20140826224041a15.jpg
バストアップ
通常の百式から両方と頭部を付け替えて完成。





RIMG3588_20140826224039e83.jpg
後ろはウイング・バインダーを外しただけ。
接続穴が丸見えなんですが・・・







RIMG3592_201408262240345a9.jpg
頭部
横に長く伸びた特徴的なフォルム。換装中、アンテナの破損には要注意







RIMG3593_20140826230332927.jpg
カメラアイはブルーで塗装されています。
設定同様、百式改、量産型百式改は共通の頭部パーツです。








RIMG3594_20140826230331e57.jpg
肩には「百改」のプリント。







RIMG3598 (2)
肩部のハードポイントには6連装ランチャー」を新たに装備!
ビーム・ガトリングガンと呼ばれることの方が多いかな?







RIMG3596_20140826230658b99.jpg
登場作品は「Ζ-MSV」。
名のとおり百式改の量産タイプ。




RIMG3602_2014082623070096e.jpg
固定武装とウイング・バインダーは廃止され、武装も標準的なものに変更。頭部と肩部は百式改、それ以外は百式と同一形状になっています。
結果、機動性よりも火力・拡張性に秀でた機体になったと考えられています。








RIMG3600 (2)
クレイバズーカ装備!
量産された内の一機はガンダムデルタカイとの機体性能比較機としてリアナ基地のボイド・クリフにて保管され、その後遊撃部隊フレスベルグの所属機として運用された。










RIMG3604_20140827203322962.jpg
量産型百式改から百式改への組み換え
共通な部分は頭と肩アーマーのみ。ノーマルの百式からだとフレームを残してほぼ全部パーツを付け替える必要があります。








RIMG3610_20140827203323a76.jpg
百式改






RIMG3608_201408272033265ef.jpg
後ろ姿。





RIMG3612_20140827203711994.jpg
一見、量産型百式改と同じに見えますが外装はほぼ別物!





RIMG3616_201408272038341a1.jpg
胴体部。
スカートアーマーや腕の形状、細かな違いは比較してみないとよくわかりづらいかもしれませんね。





RIMG3614_2014082720383331c.jpg

ふくらはぎにスラスターが追加されています。足も百式よりも大きいサイズに。






RIMG3618_20140827204239179.jpg
ウイングバインダー
背面のウイング・バインダーは高機動デバイスに変更。






RIMG3622_20140827204238f7a.jpg
2つ伸びたスラスターとブースター部分が可動します。
後ろ姿もかなりかっこいいです!







RIMG3624_20140827204613b2d.jpg
百式の改良型であり、百式でメインカメラに採用されていたImage Directive Encode (IDE) がデュアルアイに改められ、背面のフレキシブルバインダーがウイングバインダーに変更された。
また、肩には「百改」のマーキングが施されている。 登場作品は「Ζ-MSV」。







RIMG3626_20140827204610925.jpg
百式改は意外と商品化が多く、特にSDガンダム関連のカードダスやガチャポンでの印象が強いイメージ。
元祖SDでは頭の形状がエイリアンに似てるからというだけの理由でガンダム離れした大きな口があることで有名です。







RIMG3628_20140827204612e00.jpg
武装「パルスレーザー砲」
固定武装として頭部にあるみたいなんですが・・・これがイマイチよくわかりません。。




RIMG3634_20140827205852f2b.jpg
肩にガトリングガンを装備!
一応、量産型百式改の武装ですが、スパロボではよく装備してるイメージがあります。







RIMG3630_20140827205851814.jpg
ビームライフル!
ほか武装の方は百式と同じです。





RIMG3636_20140827205853bd3.jpg
腕には「グレネードランチャー」が装備されてるみたいです。
Z系に近いのかな。






RIMG3638_201408272058553a1.jpg
ビームサーベル




RIMG3640_20140827205849c6a.jpg
クレイバズーカ
百式改に関しては以上です。








RIMG3642_2014082723000086e.jpg
では、お待ちかねの・・・・FA化!








RIMG3645_2014082723000128e.jpg
フルアーマー百式改






RIMG3647_2014082723000334d.jpg
後ろ姿








RIMG3649_201408272300045d2.jpg
全身に追加装甲を纏ったフルアーマー姿!!
GFFオリジナルのアレンジが加わっているため設定絵とは若干デザインが違うんですが、かなりかっこよく仕上がっています!






RIMG3650_20140827231345ea8.jpg
バストアップ





RIMG3656_201408272313451d2.jpg
肩、腕、胸、と上半身は一回りほど大きくなてますね。






RIMG3658_20140827225958ee4.jpg
頭部横の排熱板。
アンテナ含めて軸が細い部分が多いので強度がすこし不安になります・・・。






RIMG3660_20140827231347af6.jpg
胴体部



RIMG3666_2014082723232351d.jpg
ウイングバインダーにも新たにパーツが追加。






RIMG3662_20140827231348980.jpg
脚部
追加装甲を纏っていながらもスリムなアレンジ。






RIMG3664_20140827231343dbf.jpg
百式改からさらに追加された脚部スラスター!









RIMG3649_201408272300045d2.jpg
アナハイム・エレクトロニクス社が開発したエゥーゴの試作型モビルスーツ。
百式改に増加装甲を施しており、機体前面にはリフレクターパネルが装備されている。背部スラスターも大型化され、推力が向上していますが、代わりに運動性は低下している。






RIMG3668_20140827232724709.jpg
何故かジェネレーター出力が百式と同じままなので、稼働時間はあまり長くなかったと推測される。
試作機が数機生産されたが、百式改を量産したほうが効率が良いと判断され、試作段階で開発は中止された。






RIMG3670_20140827232723e93.jpg
アイリッシュ級戦艦クークスタウンに配備される予定だったという説や、月の裏側で本機のテストが行われていたという説がある。
ぶっちゃけ、スパロボシリーズでのイメージが強いMSですよね。







RIMG3671_20140827233207aa1.jpg
バックパックのキャノンユニット。




RIMG3673_20140827233209383.jpg
砲身の展開が可能です。







RIMG3675_20140827233210e79.jpg
武装「ビームキャノン」
背部に搭載されたビーム砲。基部はボールジョイントで可動します。どことなくガンダムセンチネル系ぽいデザインですね。







RIMG3677_20140827233541dab.jpg
武装「腰部2連装ミサイルポッド」
胸装甲の赤い部分ですね。ちなみに脚部にもミサイルポットがあります。





RIMG3681_20140827233540136.jpg
武装「メガ粒子砲」
胸の中心部が発射口。スパロボでは最強クラスの威力を発揮!!






RIMG3683_20140827234008f4d.jpg
そして!!




RIMG3685_20140827234008ac6.jpg
炸裂ボルト!!!






RIMG3686_201408272340065fa.jpg
接近して電圧ボルトを流し込むといった攻撃法なんですが・・・いまいちよくわからない武装。
最近では「機動戦士ガンダムUC」に登場するガンダムデルタカイにオプションとして装備されてるとか・・・・






RIMG3693_20140827234445196.jpg
武器「ロングメガバスター」






RIMG3696_20140827234448d59.jpg
メインである大型ライフル!!




RIMG3694_201408272344462af.jpg
スパロボではメガバズーカランチャーに変わるMAP兵器として装備されています。






RIMG3698_20140827234444b12.jpg
センチネルのスマートガンっぽいデザインになってますね。
ロングメガバスターもガンダムデルタカイに装備されてるんですが、フルアーマー百式改のものよりも威力が上がっているとか。








RIMG3689_20140827235245dc8.jpg
通常兵器としてビームサーベル。







RIMG3687_20140827235245375.jpg
ビームライフル。
この状態でも肩のハードポイントにガトリングガンが装備可能です。




RIMG3702_201408272352476e7.jpg
長くなりましたが、これにて「GUNDAM FIX FIGURATION #0023 百式」レビュー終了です。
パーツポロリも少なくストレスなく遊べるのでかなりオススメです!!


人気ブログランキングへ←←







関連


G.F.F. ガンダムMk-Ⅱ(ティターンズ) / バーザム改 


G.F.F. パーフェクトガンダム         G.F.F. フルアーマーガンダム



G.F.F. 百式 / 百式改 / 量産型百式改 / フルアーマー百式改

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(5)|trackback(0)|GFF|2014-11-10_22:50|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
百式の後継機ポジションはUC以後すっかりデルタプラス系が主流になりましたよね
偶には百式改の事も商品化してやってくださいバンダイさん…

そう言えばビルドファイターズトライに登場した百万式の足回りのデザインは百式改っぽいような…
No title
FA百式改はMXのイメージが強いですね
塗装と造型もいい感じだし見かけたら買ってみようとおもいました!
No title
百式改の肩の変換ミスで方になってますよ~
No title
パルスレーザー砲は頭部ではなく左肩に
右肩のランチャーみたいにして装備してたはずです
No title
FAの時の肩のキャノン展開時は、
前にある”AG” ”百改”の書かれたパネルも前に倒して撃っていたと思います。
カバーじゃないですが構造上そういう設定だったはず