セブンイレブンオリジナルマーキングシール。 なお、通常盤ボールのシールは付属していません。

説明書は通常の物と変わらず、シールの指示とパーツリストが記載された別紙が追加されてます。
RB-79 ボール
後ろ姿。 
2010年9月に発売された
「HGUC 1/144 ボール ツインセット」のカラバリキット。
本来なら同じ物が2つ付属するセット内容になっているんですが、 セブンイレブン限定版は双方の色が異なります。

まるでスイカのような緑色のボディーカラー!
セブンイレブンのロゴからデザインされたカラーリングとは言え、斬新な色合いですね。
コクピットはクリアパーツで再現。 クリアパーツ越しにコクピットシートが見える仕組みになっているんですが、今回はクリアパーツ部分が目立つように内部にホイルシールを貼ってみました。
追加されたデカールシール。 コクピット下のシールは局面な上、サイズが大きいのでちょっと貼りづらいかも。

後部のブースター部分にもロゴシール。
腕部 アームの根本はボールジョイント。肘や手首に当たる部分も可動します。

連邦軍の量産型MSジムの後方支援をすべく宇宙用の作業ポッドをベースに開発されたモビルポッド。数で押すために大量生産された。
元々作業用機械である為に素の戦闘力は非常に低く、前線の兵士からは
「丸い棺桶」や
「動く棺桶」と揶揄された。
武装「180mm低反動砲」 
ボールのメイン武装で機体上部のターレットにマウントされた実体弾砲。
試作機が様々製造され、装甲や武装が異なる機体も存在します。

値段も手軽で、作りも簡単、さらに出来もよし!
今回の限定ガンプラの中ではボールが一番いいかな。

こちらは、白が基調のカラーリング。
デカールシールの位置も全く同じなんですが、先程の緑色ボールとはだいぶ印象が変わりますね。

コクピット部分のクリアパーツはオレンジ色になっています。

パチ組でもいいんですが、グレーのスミ入れペンを使って仕上げたほうが引き締まってかっこよく見えるかな。
これといって気になる塗装箇所もないので気楽に組めますね。
武装「2連装キャノン」 
俗に15(フィフティーン)キャリバーとも呼ばれることがあり、ゼロ距離射撃も可能であったとされています。
「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」に登場するボールK型が装備している事で有名ですね。

180mm低反動砲、2連装キャノンは選択式。親切な事にどちらも2つずつ付属しています。
2連装キャノンのセンサー部分のシールの違いにも注目。
専用台座。 なんと台座にもデカールが!

機体底のブースター部分にはめ込むことでディスプレイ可能。
通常のボールと比較。 
ボールも数が増えてきましたね・・・。

2011年に発売された
「HGUC ガンダム Ver.G30th セブンイレブンカラーVer.1.5」と一緒に。
セブンイレブン系キット特有のこの統一感! ジムが欲しくなります。
ガンダムキャノン!?
ジャベリン(看板)装備!
ストライクフリーダムボール
何者!?
新手のシールドビット?
大集合!! 同じ色合いのキットだけ並べてみました・・・壮観!!
セブンイレブンの圧倒的勢力! 
これにて
「HGUC ボールツインセット セブンイレブンカラー」レビュー終了です。

←←
関連
HGUC アッガイ Ver.GFTセブンイレブンカラー
HGUC ユニコーンガンダム(デストロイモード) セブンイレブンカラー
HGBF ベアッガイIII セブンイレブンカラー HG ガンダム ゴールドインジェクションカラー

HGUC ボールツインセット セブンイレブンカラー