ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) DX超進化 インペリアルドラモン レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

DX超進化 インペリアルドラモン レビュー


RIMG2002_201411090210396b0.jpg
デジモンアドベンチャー02 DX超進化シリーズ インペリアルドラモンの紹介です。
発売は2001年1月。価格は定価3200円。



RIMG1951_20141109021316a7e.jpg
インペリアルドラモン ドラゴンモード
「DX超進化」シリーズとは、初代から続いていたデジモンの玩具「超進化」シリーズとは少し違い、スケールもボリュームも数倍大きく作られています。




RIMG1953_201411090213147b8.jpg
後ろ姿。





RIMG1959_201411090214002c2.jpg
変形過程はそれほど複雑ではないし、これ言って新しい技術が使われているわけでもないので、超進化シリーズをそのまま大きくした感じかな。
おもちゃっぽさが増した気もしますが、インペリアルドラモンの迫力が十分伝わってくるサイズなのでこれはこれで貴重な品だと思います。




RIMG1964_2014110902271831f.jpg
皇帝龍 インペリアルドラモン!!
エクスブイモンとスティングモンのジョグレス進化した完全体パイルドラモンが究極体に進化した姿。このドラゴンモードが基本形態なります。





RIMG1954_20141109023113616.jpg
頭部
鋭い感じはなく、意外と可愛らしい顔つき。





RIMG1960_20141109023115ec4.jpg
正面から見るとこんな感じ。
アニメやイラストだとドラゴンというだけあって結構な強面なんですよね。




RIMG1962_20141109023913832.jpg
脚。
前膝、後ろ膝関節が可動しますが、少し角度をつけられる程度。爪やトゲは軟質素材が使用されています。





RIMG1957_2014110902391672a.jpg
黒金の装甲に赤い翼と白いたてがみを持つ古代竜型デジモン。ゲームではD-3にて初登場。
かなり野性的な性格で、その力のコントロールは非常に難しく場合によっては救世主にも破壊神にもなってしまう。





RIMG1956_201411090239159ef.jpg
背中にはメイン武器(?)である「ポジトロンレーザー」




RIMG1958_20141109023917e5a.jpg
必殺技は、背中の砲門から超質量の暗黒物質を撃ち放ち、すべてを無に帰す「メガデス」
アニメでは必殺技を使う際はポジトロンレーザーとしか言ってなかったような・・・・







では、変形ギミック!




RIMG1965_20141109091717356.jpg
インペリアルドラモン!モードチェンジ!





RIMG1966_20141109091719f92.jpg



RIMG1968_20141109091720fbe.jpg




RIMG1970_20141109091721768.jpg




RIMG1971_20141109091723372.jpg




RIMG1973_2014110909234687c.jpg
ファイターフォーム!



RIMG1975_20141109092556f08.jpg
インペリアルドラモン ファイターモード



RIMG1980 (2)
後ろ姿。
まるでマジンガー系のようなシルエット。





RIMG1984_2014110909281313b.jpg
インペリアルドラモンの真なる戦闘形態。
野性的であった「ドラゴンモード」から、人型へと変わったことで知性を獲得し、その強大なエネルギーの制御に成功した。惑星一つを消し飛ばすほどの力が宿っているという。



RIMG1978 (2)
バストアップ
変形難易度はとっても簡単で、ドラゴンモードを直立に立たせて首を出しただけ。黒いボディに大きな図体はまさにスーパーロボット!



RIMG1977_2014110909281446d.jpg

ファイターモード時のフェイスも玩具ならが結構かっこよく仕上がっています。




RIMG1982_201411090928171fe.jpg
ファイターモードの可動範囲
胴体部は動かないんですが時首を左右にロールできるのでポーズは付けやすいかな。肩、肘、膝、足首に関節が設けられています。



RIMG1986_20141109093654c4d.jpg
ドラゴンモード時に背中につけていた武器は、右腕に装着。
武器の取り外しだけで本体は完全変形となっています。




RIMG1989_20141109093657023.jpg
必殺技は、右腕の大砲から放たれる「ポジトロンレーザー」



RIMG1987_201411090936562a4.jpg
サイズがでかい分大迫力!!



RIMG1993_20141109093925c85.jpg
胸部のドラゴンの顔にポジトロンレーザーを装着!



RIMG1997_20141109093924861.jpg
破壊のエネルギーを放射する必殺技「ギガデス」!!
これはドラゴンの顔が大きすぎて上手く再現しきれてない感じですね・・・。




RIMG2001_20141109094203c29.jpg
D-Arts オメガモンと並べて。
このサイズ差!!インペリアルドラモンファイターモードもD-Artsで発売されていますが、ある程度サイズ差があったほうがいいですね!



RIMG1999_201411090942058d9.jpg
劇場版「デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲」ではオメガモンが変貌した「オメガソード」を受け取りインペリアルドラモンは「パラディンモード」へと覚醒。
パラディンモードのDX超進化はファイターモードのカラバリ+オメガソードという形で映画公開と合わせて発売されています。







おまけ

RIMG2009_20141109104459926.jpgRIMG2010_20141109104501051.jpgRIMG2011_20141109104502076.jpgRIMG2013_20141109104503d84.jpg
デジモンカード


RIMG2017_201411091044575b9.jpg
ウイルス種もカード化されてます。






RIMG1991_20141109094204025.jpg
これにて「DX超進化 インペリアルドラモン」レビュー終了です。



人気ブログランキングへ←←





関連


  
アーマー進化シリーズ フレイドラモン    EX奇跡のデジメンタル マグナモン     DX超進化 インペリアルドラモン

  
超進化シリーズ4 ガルダモン      超進化シリーズ5 アトラーカブテリモン   バンダイ デジモンアドベンチャー メモリアルグッズ

 
S.H.Figuarts カオスデュークモン     デジモンリブート オメガモン(スペシャルクリアカラーVer.)



ネクスエッジスタイル オメガモン

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(2)|trackback(0)|デジモン|2014-11-17_22:00|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

懐かしい!カッコいい!
あぁ…欲しかったなぁ…。
No title
懐かしい品ですなぁ~

僕はパラディンモードの方を持ってましたが、今やパーツの欠品が多いという状況に・・・