ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) MOBILE SUIT IN ACTION!! MIA ジオン軍地球侵攻作戦(海外版) レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

MOBILE SUIT IN ACTION!! MIA ジオン軍地球侵攻作戦(海外版) レビュー

RIMG2928_2014112900252908f.jpg
MIA モビルスーツ イン アクション 「ジオン軍地球侵攻作戦」の紹介です。
こちらは日本より先に発売された海外パッケージ版となっています。価格は4500円(国内)



RIMG2930_20141129002530534.jpg
定かではないんですが海外版の発売は2001年。日本では2005年3月に「トイズ・ドリーム・プロジェクト」枠として発売されています。
ちなみに「トイズ・ドリーム・プロジェクト」とは、アメリカで先行発売されているMIAの内、日本での需要が高くないと判断され発売が見送られた商品の事で、国内では3000個限定という形で生産されています。


では、中身の紹介。


RIMG2934_20141129004026f43.jpg
量産型ザクⅡ



RIMG2940_201411290040273b8.jpg
後ろ姿。



RIMG2942_201411290040297cd.jpg
造形は1999年に発売されたMIA量産型ザクと同じなんですが、成型色やマーキングの仕様が異なります。
全身のスミ入れが無いところも特徴ですね。



RIMG2943_2014112900403048a.jpg
ジオンのエンブレムやMSV的なマーキング。



RIMG2944_20141129004031209.jpg
足にも赤い線。
つま先には文字がプリントされています。




RIMG2945_20141129005359b70.jpg
バックパック。
2つのブースターはボールジョイント接続されているのでそれぞれ可動。




RIMG2948_20141129005401b91.jpg
シールドの数字。
機体番号は「01~06」まで存在しています。MIAにはナンバー違いの商品が結構ありますよね。






RIMG2947_201411290054004fa.jpg
幾度と無く使いまわされたザク素体。1stシリーズのザクⅡなのであまり動かして遊ぶことができないんですが・・・まあ無難な出来です。
海外では量産型ザクⅡの単体売りはなかったみたいですね。






RIMG2949_201411290101104fb.jpg
付属武器「ヒートホーク」





RIMG2953_201411290101125d6.jpg
ザクの標準装備。斧の刃部分から高温を発し敵の装甲を溶断する格闘兵器。
ガンダムのシールドを叩き割り、ガンダムNT-1を大破させるなど、まともに食らえばガンダムといえど無事では済まない威力を持つ。




RIMG2956_201411290101092cf.jpg
ヒートホークは腰にマウントすることが出来ます。





RIMG2962_20141129010223cd5.jpg
付属武器「ザクマシンガン」



RIMG2957_20141129010222a31.jpg
ザクの標準装備。120mmマシンガンの俗称で上部のドラム式マガジンから給弾される。
スコープ部分が塗装されています。武器の可動ギミックは一切ありません。




RIMG2964_201411290102242a4.jpg
付属武器「ザクバズーカ」




RIMG2965_2014112901021957a.jpg
ザクの標準装備。元々対艦用に開発された口径280mmのバズーカ砲。
マシンガン同様、センサー部のみ塗装されています。




RIMG2966_2014112901033002b.jpg
付属武器「3連装ミサイル・ポッド」



RIMG2968_20141129010333ef0.jpg
足に括りつけたミサイルポッドで、3発ミサイルが装填されています。




RIMG2973_2014112901033388e.jpg
付属武器「マゼラトップ砲」
こちらは本来なら「MIAシャア専用ザクⅡ」に付属している武器となります。




RIMG2974_20141129010335eba.jpg
マゼラアタックの主砲である「175mm長射程無反動砲」をMS用に改造した携行兵装。狙撃や支援砲撃など多岐に使用された。
武器の可動ギミック等はありませんが、サイドグリップはしっかりと握ることができます。






RIMG2976_2014112901071592e.jpg
MIAザクⅡと比較。
スミ入れがないとだいぶ印象が変わりますね。ちなみにジオン軍地球侵攻作戦のザクⅡには武器を持たせる用のハンドパーツしか付属していません。







RIMG2985_2014112902155302f.jpg
ドップ



RIMG2987_20141129021554540.jpg
ジオン軍の戦闘機。
一般機カラーはジオン軍地球侵攻作戦セットのほか「MIA ドズル・ザビ専用ザク」にも付属しています。



RIMG2991_201411290215578d6.jpg
後ろ姿。



RIMG2989_20141129021556abe.jpg
コクピット部はクリアパーツ成形。
シートに座っているジオン兵のパイロットスーツまでしっかりと塗装されてるという芸の細かさ。




RIMG2993_20141129021552bcf.jpg
正面部分にジオン軍のエンブレムがプリント。
可動は特にありませんが、完成品でこの出来はなかなかの物!




RIMG2995_201411290226400de.jpg
むしろザクよりもよく出来ているこのドップ!
ザクに対して本当にスケールが合ってるかは定かではありませんが、ジオン系MSと並べてるといい引き立て役になってくれますね。






RIMG2994_20141129022639b4f.jpg
台座があれば飾りやすいんですが・・・









RIMG2999_20141130014211877.jpg
付属品「マゼラアタック」





RIMG2997_20141130014217987.jpg
ジオン公国が開発した大型戦車。
こちらもちゃんとした完成品はMIAと後に発売したロボット魂くらいですね。ちなみに国内販売された方は本体の色合いが渋めな緑色で表現されています。





RIMG3001_20141130014214307.jpg
後ろ姿。
キャタピラやブースターの塗装、マフラー部分のパーツ分けなどけっこう細かな作りです。




RIMG3003_201411300142144c7.jpg
マゼラベースの車体には「D-1」のマーキング。




RIMG3014_2014113001584138d.jpg
側面にはジオン軍のエンブレムがプリントされています。




RIMG3010_20141130015845723.jpg
武装「3連装35mm機関砲」
ボールジョイント接続になっているため多少ですが向きや角度を調整可能です。







RIMG3005_20141130014217d21.jpg
マゼラトップ部分。





RIMG3007_201411300158426bd.jpg
武装「175mm無反動砲」




RIMG3008_201411300158433c8.jpg
砲身は上下に可動します。




RIMG3012_20141130020323791.jpg
ジオン公国軍の地球降下作戦に先立ち、高価で量を揃えることが難しいMSを補う兵器として、他の陸上・航空兵器と共に開発された。
常に不足しがちだったモビルスーツの数を補い、実質的なジオン軍地上部隊の中核として一年戦争を戦った。




RIMG3021_201411300203279db.jpg
主力戦車である地球連邦軍の61式戦車と異なり、MSを火力支援するコンセプトで開発された自走砲に近い戦闘車輌で、戦車としては非常に高い位置に設置された砲塔は旋回しない。
車体部「マゼラベース」とVTOL機能を持つ砲塔部「マゼラトップ」で構成されており、マゼラベースは無人で、マゼラトップの乗員一人で運用できる。



RIMG3019_20141130020326835.jpg
「機動戦士ガンダム」では主に物語序盤に登場。
ガルマ・ザビ大佐率いるドップやザクとともにホワイトベース隊に攻撃を仕掛けたり、マ・クベの部隊でも多数使用され、オデッサ作戦では連邦軍の61式戦車隊と激戦を展開した。





RIMG3015_20141130020325a6e.jpg
OVA「機動戦士ガンダム第08MS小隊」では、第9話に登場。
オデッサで敗退し、撤退するジオン軍部隊のための時間稼ぎとして、ボーン・アブスト大尉率いる3両のマゼラアタックが第08小隊に対し待ち伏せ攻撃を行った。





RIMG3022_20141130020835b90.jpg
マゼラベースとマゼラトップの分離。
もちろんギミックとして再現されています。





RIMG3026_201411300208381b7.jpg
トップの裏面はこんな感じ。
モールドがびっしり!



RIMG3030_201411300208327bb.jpg
また、ベースとの接続部分までメカディテールの再現と塗装が施されています。
見えない部分まで作りこむMIAのこだわりはほんとすごい。





RIMG3024_201411300208368eb.jpg
ジオン脅威のメカニズム!
マゼラトップは一度分離すると現地での再接続はできず・・・・飛行時間も5分と実は短い。





RIMG3032_201411300208333cc.jpg
マゼラトップとマゼラトップ砲
比較してみたところ、ちゃんとサイズも砲身の造形も統一されてますね。








RIMG3036_20141206165627b5e.jpg
付属品「キャノン砲付きバックパック」





RIMG3039_201412061656258e0.jpg
ザクキャノンのバックパックによく似ていますが、形状は若干異なります。
ちなみにMIAでザクキャノンは発売してません。




RIMG3043_20141206165626c95.jpg
武装「180mmキャノン砲」
砲身は上下可動します。





RIMG3037_2014120616562371d.jpg
武装「スモークディスチャージャー」
取り外しはできません。





RIMG3045_20141206170148771.jpg
ザクにキャノンをつけただけのザクキャノン!
バックパックの色も異なり中途半端な外見。ちなみに同じザク系統のMSならキャノン付きバックパックを取り付けることができます。





RIMG3047_20141206170149cc8.jpg
無駄に火器が充実!




RIMG3051_20141206170150036.jpg
付属パーツとしてなかなか遊び心がありますね。







RIMG3053_20141206170542ee4.jpg
付属品「マゼラベースドッキングパーツ」
マゼラトップを外してドッキングパーツをセット!






RIMG3061_201412061705396d2.jpg
ザクの上半身を乗せて・・・






RIMG3055_20141206170542e67.jpg
ザクタンクへ換装完了!





RIMG3059_201412061705448c3.jpg
こちらもただ下半身がタンクになっただけのザクタンクなので、アニメやMSVのザクタンクとはビジュアルが異なります。





RIMG3068_20141206171040627.jpg
ドッキングパーツは腰が上下可動するので本来のザクよりもよく動きます。
なんだろう、すごい簡易なヒルドルブみたいな。





RIMG3066_201412061710425b7.jpg
マゼラトップ砲をもたせると・・・・ほぼマゼラアタック。





RIMG3074_201412061710434bc.jpg
旧ザクタンク
ドッキングパーツはザク系問わず、接続軸が合えばGガンダム系でも下半身をタンク化させることができます。








RIMG3070_201412061710425a5.jpg
色合いから旧ザクが一番似合うかな。









PC050005.jpg
付属品「ルッグン」





PC050009.jpg
後ろ姿。





PC050006.jpg
ジオン軍の戦術偵察機。無尾翼の全翼機で垂直尾翼状の観測ドームを持つ逆T字型の機体に、長大なビームで支えられたレドームがついた独特の形状をしている。
推進機はベクタードノズル式で余剰推力が高く、垂直離着陸可能なVTOL機である。
ミノフスキー粒子撒布下を大出力でねじ伏せる超高出力レーダー他、熱センサーや光学系機器による高い索敵機能を持つ。





PC050007.jpg
コクピット部分。
ドップとは違いクリアパーツは使用されていませんが、キャノピー部のフレームまでしっかりと色分けされています。






PC050008.jpg
レドーム(APS20レーダー)
大きなキノコ型のレーダー、円形の部分はボールジョイントで接続されているのでグリグリと動かすことができます。





PC050011.jpg
レーダードームは上下反転が可能。
ジョイントで機体の下部まで動かすことができます。




PC050012.jpg
武装「20ミリ連装機銃」
両翼端の連装対空機銃は基本的には自衛用に用いられます。






PC050015.jpg
機銃部分は上下可動に加え左右にも向きを変えることができます。
ギミック面もかなり凝ってますね。






PC050017.jpg
マイナーなジオンの偵察機ですが、アニメでは結構頻繁に活躍するシーンが見ることができます。
立体化はおそらくMIAが初めてですね。プラモデルではEX MODELで「ルッグン&シーランス」としてキットが発売しています。








PC050018.jpg
国内版との違いはやはり成型色。
海外版ではこの通り、緑色をしていますが国内で販売されたものはアニメに近い茶系の色合いになっています。






PC060019_2014120616473293c.jpg
ククルス・ドアンの島!
第15話ではザクがルッグンの翼を掴みぶら下げた状態で飛行するシーンが印象的。
サブフライトシステム的な運用をされてるんですが・・・・謎の推進力。





PC060021_20141206164731156.jpg
付属品「懸架パーツ」
ちゃんとザクを乗せる用のパーツが付属しています。ルッグンの下部に接続。





PC060020_20141206164729437.jpg
懸架パーツにはMIA2体ほど乗せることが可能。
にしてもパーツが長すぎる!





PC060022.jpg
長くなりましたがこれにて「MIA ジオン軍地球侵攻作戦(海外版)」レビュー終了です。


人気ブログランキングへ←←







関連

 
 MIAザクⅡ                      MIAシャア専用ザクⅡ              MIA ガンダム vs シャア専用ザク ガルマ散る

  
MIA tetsu TOYS ザクII             MIA tetsu TOYS シャア専用ザクII        MIA 旧ザク


MIAジオン軍地球侵攻作戦

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|MIA|2014-12-26_22:15|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント