ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) レビュー HG ジャイオーン
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

レビュー HG ジャイオーン


P2253430.jpg
HG ジャイオーンの紹介です。
価格1,944円




P2253434.jpg
後ろ姿。



P2253436.jpg
ガンプラ、ガンダムGのレコンギスタより・・・ジャイオーン出る!!
アニメの放送に合わせHGキット化!先に登場しているマックナイフを差し置いての発売です。




P2253439.jpg
バストアップ。
Gレコに登場するMSの中だと実にガンダムらしい外見。鋭い目つきと毒々しいボディカラー、エピオンやヴァサーゴ、アシュタロンなどの敵ガンダム系MSを彷彿させるようなデザインですね。




P2253441.jpg
頭部。
ジャイオーンの顔である「センサーディスプレイ」はシールで再現されています。




P2253448.jpg
大まかな色分けは付属するシールでほぼ補える感じです。
本体の成型色はパッケージや例作を見るとホワイトなんですが、実際はライトグレーで成型されています。




P2253449.jpg
脚部
可動範囲はこれといって変わった感じはなく通常通りの作りです。




P2253450.jpg
脚裏のバーニア部分。
可動ギミックはなく、パーツが開きっぱなしの状態です。





P2253451.jpg
バックパックとリアアーマー。
バーニアやブースター部分は塗装が必要。






P2253452.jpg
ハンドパーツは両手共平手が付属しています。
Gレコ系は平手パーツが付属するキットが多いですね。指先はパープルで塗装。






P2253454.jpg
ビーナス・グロゥブのジット・ラボラトリィで開発されたG系のモビルスーツ。
高性能のフォトン・バッテリーを搭載しており、背部の多機能バックパック「ビッグアーム・ユニット」は攻防両面に渡って高い性能を発揮する。





P2253445.jpg
頭部はセンサーディスプレイで覆われており物理構造としての「顔」を持たない故に、状況に応じて様々な表情を見せる。
フォトンエネルギーを撃ち出す「フォトンレーザー」が頭部に搭載されています。






P2253456.jpg
G系のMSとはてっきりガンダムタイプの事を指しているのかと思ったら、ジット・ラボで開発されたジャスティマやジロッド達を見る限りだとそうでは無いようで。
開発系譜の違いなのか、コンデンサやエンジンの違いなのか、はたまたただジット・ラボで開発されたからGなのか・・・そうなるとGセルフとGアルケインは?まだまだ謎は多いですね。



P2253457.jpg
武器「ビームライフル」


P2253460.jpg
洗練されたその設計により構成パーツ数が非常に少ない。
高い粒子収束力を持ち、衝撃を一点に集中することができる。



P2253461.jpg
ライフルをもたせるハンドパーツは右手のみ付属。
センサー部分はシールでの色分けとなります。



P2253462.jpg
バックパック「ビッグアームユニット」
緑色の部分はクリアパーツが使用されています。



P2253463.jpg
強力なフォトンバッテリーを搭載したジャイオーンならではの大型高性能ユニット。
それぞれ展開するとその名の通り、大きな手が開いたような外見になります。



P2253464.jpg
バックパックとビッグアームは多重関節のアームで接続されています。



P2253465.jpg
折りたたまれたアームを伸ばすとこんな感じ。
ポリキャップではなく、かなり太めな軸で接続されているため、アームがヘタれることなく伸ばした状態を維持する事ができます。



P2253467.jpg
指にようなユニット。
第一関節部分とパーツの付け根に可動軸が設けられているので、このように指を曲げることが可能。



P2253468.jpg
親指のような大きなユニット。
同じく指を曲げるような動作が可能。




P2253466.jpg
ジャイオーンの異色なシルエット。
実はこの装備を運用するための機体として長い間改良され続けた機体で、その性能と信頼性は非常に高いものとなっています。



P2253476.jpg
「地球人は地球の寄生虫なのだから殺菌するだけだ!」
こんなに高性能なMSなのに、アニメでは持ち前の機体性能もビッグアームも十分に発揮できず。
パイロットのキアムベックが悪いのかGセルフ&ベルリが強すぎるのか、プラモデルが発売されて1週間後にはもう・・・不憫な機体です。



P2253475.jpg
「地球人よ!そのG-セルフともどもジット・ラボに入ってくれればジャイオーンのフル装備を見せる必要もなくなるが どうだ?」
独特な動きを見せるビッグアーム、様々な攻撃法でGセルフを翻弄する戦闘シーンは印象深いものになりましたね。見せ場としてはかなり良かったと思います。





P2253474.jpg
ビッグアームユニットシールド形態




P2253472.jpg
マントのように体を覆うことでシールドとしても使用可能。
まさに攻防一体の武器!





P2253477.jpg
武器「ビームサーベル」




P2253478.jpg
アームはそれぞれビームサーベルとして使用可能。
サーベルエフェクトが8本も付属しています。




P2253480.jpg
「地球人が建造したものにジャイオーンがやられるわけがない!」
更に禍々しさがました感じがしますね。



P2253482.jpg
アームの接続部分を少し改造すれば、アームの間隔を更に広げることも!!







P2223200.jpg
アームアームズのアーム接続部分は、このように固定されておりロール可動が出来ない状態です。



P2223203.jpg
雑ですが、簡単に・・・・接続部分を削り取りポリキャップを埋め込みます。



P2223204.jpg
アーム側の加工。



P2223205.jpg
ランナーを使って強引に差し込むための軸をアーム側に作ります。



P2223199.jpg
後は差しこむだけ。
余っているポリキャップとプラモのランナー、接着剤だけでできる簡単な改造ですが、見栄えはあんまり良くないので参考までに。





P2253484.jpg
武器「ソードファンネル」



P2253483.jpg
実は6本のアームはファンネルとして遠隔操作が可能。
アニメだと2本ぐらい飛んだような気がしますが・・・




P2253487.jpg
アームユニットを外した状態。




P2253491.jpg
本体は意外とシンプルなデザイン。
ビッグアームユニットを装着してると大きく見えますが、本体のサイズはGセルフとあまり変わりません。








おまけ。



P2263499.jpg
武装神姫 Gエウクランテ・ビッグアームユニット



P2253497.jpg
なんと、無改造で取り付ける事ができました。



P2263500.jpg
エウクランテよりもマリーセレスの方が似合いそう。




P2263501.jpg
ジャイオーン・アイオロス・リアウイング
これはこれで。


「HG ジャイオーン」レビュー終了です。

人気ブログランキングへ←←







関連

  
HGBF ガンダムアメイジングレッドウォーリア   HGBF トライバーニングガンダム


HG ガンダム G-セルフ (大気圏用パック装備型) 


HG ジャイオーン

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(2)|trackback(0)|ガンプラ|2015-03-04_22:58|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

黒く塗装したらストレングスにも似合うかも?
アーム改造良いですね
参考にしたいと思います