1、戦闘機ネーミングは英語で
「DEITY EAGLE NUMBER」と表記されています。

黄色い戦闘機。
100円ということもあって、玩具としての質はあまり良いものではありません。

後ろから。
変形ギミック。
尾翼を内側に折りたたみ。

艦首を内部に収納。

主翼を内側に。
戦闘機が数字の1に変形!
変形以外これといったギミックはないんですが、チープながらも変形後の形をしっかりと保ってます。
あと、武装神姫に持たせられるくらいのサイズです。思ったより小さくてビックリ。

以前紹介した
「マルカ 数字変形バンゴウダー」と一緒に。
メカが数字に変形するといったコンセプトは同じですが、変形パターンは全く異なるのでその点は面白い。
2、ロケットネーミングは英語で
「SIMULACRUM NUMBER」と表記されています。

青いロケットのようなスペースシャトルのような・・・
英語表記の名前の意味もよくわかりません。。

後ろから。

変形させてみましょう。

艦首とロケットの上部を折り曲げ、

主翼を内側に畳むと・・・
数字の「2」に変形完了!
3、戦闘機
英語表記で
「THUNDERBOLT NUMBER」。

赤い戦闘機!サンダーボルト!!
ファミコンのシューティングゲームに登場してそうな外見でちょっと好きかも。ネーミングもかっこいいです。

後ろから
割と未来的なデザイン。

では、変形です。

艦首を曲げ、翼をすべて折りたたみます。

コクピットと機銃(?)部分を内部に収納。

最後に左右を前にスライドさせると・・・
数字の「3」に変形完了!変形過程の動作が多く、これが一番凝った作りになってると思います。

とりあえず1から3まで並べてみました。バンゴウダー(若干色が似てる)よりも完成度は低いんですが、この小さなサイズの玩具にわざわざ完全変形ギミックを仕込んでる所が凄いかな。
分解すればパーツ数も多くなると思うし、これで100円なら文句なし。
4、戦闘ヘリ英語表記で
「TORNADO NUMBER」。

紫色の戦闘ヘリコプター。
プロペラが3パーツにで再現されている所に注目です。

後ろから。

変形ギミック。

コクピットを内部に収納、尾翼とプロペラを折りたたみます。

ミサイルポット部分を内側に。

すべてのパーツを内側にたたむと・・・・
数字の「4」に変形完了。こちらも変形過程での動作が多くてよく出来ています。ただ数字形態だと自立できない所が難点です。
5,ロボ英語表記で
「ARK WARRIOR」

緑色のロボ!
ガンタンクのようなガトリング足でキャタピラなんでしょうか?戦闘機、ロケット、ヘリと来て・・・なんで急にロボなんだ!!

後ろ姿。
この統一感のなさ・・・これだからチープな玩具は面白い。

変形過程。

頭を内部に収納。

腕や脚部も折りたたみ・・・

最後は、上部を180度回転。
数字の「5」に変形完了!!
全種類集合!!最初に、セリアで購入できると言いましたが、店舗によっては仕入れが少なかったり、数字が偏って陳列されていたりと・・・5体揃えるのは結構大変かもしれません。(3店舗目で揃いました。)
そして変形。うーん、やっぱり個性がしっかりと分かれてる所が良いかな。5のロボットだけちょっと浮いてるけど・・・
5機のナンバーアンドロイドが今ひとつに!!!!
合体!!!!

なんと5種類全部揃えることで、合体が可能となり、ロボになります!!!
これは凄い・・・何が凄いって、見た目の大雑把さが凄い・・・
雑っ!!

数字の3が胴体と頭に。
一瞬、
「合体とかすげぇーめっちゃ凝ってるじゃん!!」って思うんですが・・・冷静にパーツ構成を見てみると、胴体以外の数字は可変しておらず、ただそのままぶら下がってるだけという・・・・・・
このユルさ、チープ感がたまりません。

実はこのナンバーアンドロイドという商品・・・日本オリジナルではなく、
中華トイ「空中覇主」の劣化コピー品となっております。
気になる方は「空中覇主」で検索していただくとわかると思うんですが、変形方法と合体のビジュアルが同じです。
本家。

バンゴウダーは中華トイの輸入販売みたいな感じなんですが、ナンバーアンドロイドは中華トイのパチモン?
なんだかよくわからないんですが・・・どちらも本家の玩具のほうが出来がいいので、購入できる機会があればぜひ手に入れて見たいと思います。

これにて
「ナンバーアンドロイド」レビュー終了です。

←←
関連
超限猎兵-凯能 KAINAR Q-TYPE 前导凯能 超限猎兵-凯能 KAINAR Q-TYPE 重装凯能
家電英雄 炊飯器ロボ 宇宙星神 天王星神 普罗托
変形ロボMAXトレーラータイプ モンスーノ ワイルドコア (MONSUNO WILDCORE)
マルカ 数字変形バンゴウダー
ナンバーアンドロイド