後ろ姿。
2002年に発売された
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の可動フィギュアシリーズ。
安彦良和さんのイラストを元に造形されたアクションフィギュアで、ガンプラやMIAとはまた違った独特な体型が特徴的です。
フィギュアシリーズといっても当時は不評だったためかガンダム、ザク、シャア専用ザクの3つしか発売されませんでした・・・。
バストアップ本体はMIAと同様でPVC素材が使用されています。特有の柔らかさと、重みがあります。
頭部。マスク部分が縦長にデザインされているためか、アニメ標準のガンダムとは雰囲気が違いますね。
ボディジ・オリジン版は左右非対称。

首はボールジョイント接続、さらに首を上に引き出すことができるので従来のフィギュアよりも可動域が広め。
塗装面でも、当時のMIAより丁寧かつ綺麗かな。
バックパック。ブースターは固定されています。なんだかずいぶん平べったい感じですね。
脚部上半身に対して大分スマートな体型です。

足の裏のモールド。
肩の可動前方向へ関節を引き出すことができる作りになっています。

肘には2重関節が採用。
よく動くのはいいんですが、画像の通りデザインを無視したとんでもない曲がり方をします。

膝も2重関節。
各関節部分はこれまでのプラモデル開発やMIAからで得た技術やノウハウが生かされて形となっています。
見てくださいこの可動域。本来動かない部分まで動いちゃってる感じがまた玩具らしさってところですかね。

柔軟性、可動範囲の広さだけなら今のロボット魂を凌ぐほどよく動くんですが、全体的にパーツの接続が緩く自立もままならないほど貧弱です。

よく動くけどすぐヘタれる・・・アクション要素での完成度が高いだけあって非常に残念な結果です。

カンダムの不安定感は関節だけではなく、この造形とカラーリングにもあるかと思います。
濃い緑色のボディ、妙なプロポーション・・・ガンダムであってガンダムではないようなそんな雰囲気が漂ってる感じなんですよね。
アクション
バックパックにマウントされたビーム・サーベルにもちゃんと手が届く。
付属品「ビーム・サーベル」
柄の部分にサーベルエフェクトを差し込む事で再現されています。
左だけ平手も付属。

ビーム・サーベルエフェクトは2つ付属しています。
付属品「ビームライフル」

こちらもアニメとは大分違い兵器っぽいデザインに。
手首と武器が一体になっており、武器をもたせる際はハンドパーツごと交換する作りになっています。

サイドグリップとスコープ部分がそれぞれ可動。
肩の引き出し関節のおかげで、両手持ちも難なく出来ます。

マガジンとスコープ部分の接続が弱く、遊んでるとイラッと来るほどの頻度でパーツがポロリします。
当時は投げ売りの定番商品でしたが・・・・今遊んでみて改めて納得しました。
付属品「シールド」
シールド裏。
グリップはなく、直接腕に差し込むタイプです。

上下が逆に見えますが、ジ・オリジンではこれが正しい形みたいで。
付属品「バズーカ」
こちらもライフルと同様、ハンドパーツと武器が一体になっています。

肘が動くんでバズーカも問題なく担げますね。
せっかくのオリジン仕様なので、付替え用のキャノンパーツも付属して欲しかった。
ガンダム比較MIAとロボット魂と並べてみました。オリジンガンダムはちょっと大きめですね。
機動戦士ガンダム ジ・オリジン アクションフィギュアシリーズこれで3体分コンプリート。OVAシリーズが始まったので今後はHGキットのほうで期待したいところです。
ラストシューティング!

これにて
「ジ・オリジン ガンダム」レビュー終了です。

←←
関連
ジ・オリジン ザク ジ・オリジン シャア専用ザクⅡ
HG ガンタンク初期型 
ジ・オリジン ガンダム