ビークルモード パッケージにはショベルカーから変形と書いてあるんですが、モチーフは
「ホイールローダー」ですね。
後ろから。 今も昔も数多い建設機械系のトランスフォーマー。
操縦席部分。 フロントガラスはクリアパーツ、色が濃いので写真じゃ見えにくいんですが内部の座席部分まで再現されています。

4つのタイヤはそれぞれ回る仕組みなので、地面を走らせて遊ぶことが出来ます。
コロコロと転がして遊ぶ!当たり前のようで玩具としては欠かせない要素ですよね。

前方のバケット部分が上下可動。

海外版はG2
「ロードブロック」で日本ではビーストウォーズⅡにて初めて玩具発売されたそうです。
リペイント品になるんですが、海外版よりも日本版のほうが見栄えがいいかな。

このトランスフォーマーシリーズの大きな特徴は
「自動変形」と呼ばれる可変ギミックです。

まず後方部にあるスイッチを、右から左へ切り替えます。

左に切り替えると、内部のギアが噛み合い変形準備完了。

後輪部分を地面に当て、前方へと押し出すと・・・

内蔵されたギアがローラーと連動して・・・

ガチャガチガチャガチャ・・・

自動的に上半身が起き上がり変形します。

後は手動で腕の位置を整えて
変形完了。
デストロン 陸上親衛隊 オートクラッシャー
後ろ姿。
バストアップ 自動変形ギミックの影響でロボットモード時だと胴体はまったく動きません。
アニメとは違うプロポーションですが、ずんぐりむっくり体型の方が建機らしくていいかな。

頭部のメインカメラ部分はクリアパーツで後方、上部から光を通すことで発光させることが出来ます。

分厚い装甲に身を固めたパワー系、胸のショベルは特に頑丈であらゆる攻撃を跳ね返す。
オートローラーズ内では温厚な性格だが、若いデストロンメンバーをいつも怒鳴りつけていることから鬼軍曹として恐れられている。
モットーは「軍人は闘いの意味を考える必要は無い」。
左手「スピンソー」
ギミック。 肘の部分にレバーがあり、前に押すことでスピンソーが回転します。

左手のチェーンソー!
虫の住処である森林を伐採!邪魔するものはすべて斬り刻む!!
右手「ミサイル砲」 
専用のミサイルパーツが4本付属しています。
オートジェッターと同じ追尾性があるミサイルだそうで。
発射ギミック!! 肘部分にあるスイッチを押すとスプリングの力で勢い良くミサイルが発射します。

ビークルモード時は後部フェンダー部分にミサイルを取り付け可能。
発射は出来ません。
シークレットエンブレム 胸のショベル部分の下に隠されています。
集光ギミック 不気味に光る赤!クリアパーツ部分が多いのでよく光ります。

付属のカード

裏側
おまけ。
アニメのオートクラッシャー。 使い回し変形バンクが悲しい。

これにて
「TF ビーストウォーズ D-18 オートクラッシャー」レビュー終了です。

←←
関連
ビーストウォーズⅡスクーバ ビーストウォーズⅡドリルナッツ
ビーストウォーズⅡ トンボット ビーストウォーズⅡ タスマニアキッド
ビーストウォーズⅡ オートジェッター

ビーストウォーズⅡ オートクラッシャー