シンカリオン E5はやぶさ空想の新幹線ではなく、実際に運用されているE5系の「はやぶさ」がモチーフとなっています。
先頭車。合体機構が備わってるとはいえ、実にモチーフに忠実な外見。E5系のロゴマークもあります。
連結部分ブランドが
「プラレール」ということなので他の車両との連結が可能です。シンカリオンのサイズもプラレールシリーズとして統一されています。
中間車「常盤グリーン」「飛雲ホワイト」「はやてピンク」と名づけられたカラーリング。メタリックな色合いで塗装部分はかなり綺麗な仕上がりですね。
後尾車。車両はそれぞれギミックが異なります。

もちろん車輪は全て回ります。
プラレールのレール上をころがして走らせる事が可能です。幅なども同じ規格で作られてる感じですね。
では、変形と合体のギミック。
まず、先頭車の前方カバーを手動で開き、ツメを展開します。

先頭車と後尾車を連結するんですが、赤マル部分がスイッチになっており・・・・

後尾車のスイッチ部分を、先頭車のツメで押すと・・・
ここです。
(仕掛けがわかりにくいんで、丸と矢印を追加してみました。)
パカッ!スイッチを押すことで、後尾車の新幹線パネルがスプリングギミックで開きます。

そのまま先頭車を強く押しこむことで、カチッ音がなり、下部分が完全に連結されます。

車体を起こすと・・・連結部分がロボの胴体になります。

後尾車が変形した下半身。

隠されたパネルを開き、足を展開。

横のマーク部分も・・・

こんな感じに。

パネル展開後、足を内側から外側に引っ張ることで、

股を開きます。
新幹線のパネル部分の位置を調整したら、下半身部分の変形が完了です。

先頭車が変形した上半身。

胸部分にあるボタンを押すと、先頭車から頭と腕がスプリングギミックで飛び出します。

頭部の一部と腕を引き出して、上半身の変形が完了!
シンカリオン E5はやぶさ!!
おっと、忘れてはいけない中間車両。

こちらは、シンカリオンの武器が収納されています。
武器コンテナになっている中間車両・・・・これはなかなかいいですね、ロマンを感じます。

付属のシールを貼って、
シンカリオン E5はやぶさ 完成です!!
後ろ姿。ネジ穴は背中側になるように配慮されたデザインになってるような気がします。
バストアップ

頭部のデザインはかなりかっこいい!!
オリジナル物としてはロボデザインもかなり凝ってますね。そうそう、公式で公開されているPVは必見です!!

新幹線E5系はやぶさの
「スピード」を最大限生かし開発され、大ジャンプと空中での高速機動が特徴。ウイングを背中に装備することでその性能はさらに強化される。
パイロットは
「速杉 ハヤト」。新幹線や電車が大好き少年。新さいたま市に住んでいて、地元愛がとても強い。
可動は変形時に引き出した腕と肩のみ!なんと、下半身は棒立ち、腰のロール可動も無ければ、首も回らず固定です。
武器「カイサツソード」
本当に腕だけの可動なので、剣を持たせた所でポージングの方はあまりかっこ良く決まりません。せめて首だけでも左右に回れば・・・。
合体ギミックに関しては良く出来ているので、動かして遊ぶよりは、合体変形工程を楽しむ玩具だと思います。
超カイサツソード!!
背中に装備しているウイングと合体させることでパワーアップ!!
「シンカリオンE6こまち」に付属している武器とも合体させることが可能です。今後も武器やパーツの付替えが考えられてると思われます。
大きさ。HGUC、武装神姫と並べてみました。ガンプラで言うMGくらいのサイズかな。新幹線ということもあってかシンカリオンは結構細身のスタイルですよね。

というわけで、
「E5はやぶさ」。シンカリオンシリーズの良い所をまとめると、合体変形のギミック、綺麗な塗装、武器や車両など他のシンカリオンとの相互性ですね。
遊べないわけではないんですが、やっぱりロボット形態の可動の少なさが残念な部分です。
動かして遊べるタイプのアクションフィギュア的なシリーズが別で展開されると嬉しいかな。
シンカリオンで遊んでみよう!!おもちゃは物事に囚われず自由に遊ぶことが一番大切です。
タカラトミーの新商品、その可能性とは・・・・・・
連結してみよう。タカラトミー
「お寿司戦隊シャリダー」のビークルシリーズにも連結ギミックがあるので・・・このようにシンカリオンと繋ぐことが出来ます。
偶然にもシャリダービークルの下部についたローラーの幅もプラレールと一緒という。
ちらっと写ってますが・・・
ぼくらのヒカリアン!!新幹線が変形する玩具と言ったら、トミーが過去にシリーズ展開してた玩具
「超特急ヒカリアン」!!もう何年前になるのかなぁ・・・
電光超変形ライトニングガルーダと一緒に。ヒカリアンはSDスタイルのものだけではなく、大型ロボットタイプの玩具が少し発売してましたね。ライトニングガルーダの胸部には本来「500系のぞみ」を入れるんですが、見つからなかったため他のキャラで代用。

関係ないんですが、電光超変形ライトニングガルーダの変形姿がとってもかっこよくて・・・
ヒカリアンなのにZZガンダムやSガンダムっぽさがなんとも言えない。

ちなみにこちら、
E3レーサーは
「E3系こまち」がモチーフのヒカリアン。
シンカリオンE6こまちと共演させてあげたかったかも・・・・
シンカリオンとライトニングガルーダ・・・時間を超えた合体が今ここに!!

合体と言っても車両を中央部に乗せるだけなので簡単。
キツイんですが、このようにほぼピッタリ嵌まります。

ライトニングガルーダの頭を使うとこんな感じ。
トランスフォーマーとの相互性。
シンカリオン付属の武器はTFと同じ接続軸なので、最近のTFシリーズに武器をもたせることが出来ます。
ためしに、アームズマイクロンシリーズの
レオプライムに装備させてみました。

っということは・・・シンカリオンの武器コンテナにアームズマイクロンを搭載したり

シンカリオンにTFの武器を装備させることが可能です。

シンカリオンには腕や肩など接続ポイントが多く設けられているので・・・・・・
盛れます!!
軸が同じということで、
カブトボーグもパワーアップ可能!そういえば玩具はトミーが発売元でしたね。フリーオプションバトルだ!!
以上、タカラトミーネタでした。
叫べ、コンストラクション!!
シンカリオンとは直接関係ありませんが、ロボデザインが公開された時に似てると噂された
「テンカイナイト」の
ブレイヴンX。
E5はやぶさ「全然似てないじゃん!!」
ダンボール戦機の
「LBXペルセウス」もちょっと近いデザイン。
似てるネタでもう一つ。
シンカリオンE5 初音ミク
「E5系はやぶさ」は初音ミクとカラーリングが似てるんですよね、これもちょっと話題になった気がします。

初音ミクロボよりも、コンテナにねんどろいどを乗せたほうが可愛い。

話が脱線しましたが
「新幹線変形ロボ シンカリオン E5はやぶさ」レビュー終了です。

←←
関連
VooV パトロール合体!! ブーブガーディアンロボ
GetRide! アムドライバー スペシャルバイザーセット ネオクロスバイザーVer.
新幹線変形ロボ シンカリオン E5はやぶさ