ガンダムMk-Ⅱ+メガライダー
後ろ姿。
アニメ
「機動戦士ガンダムΖΖ」に登場したサポートメカ。ガンダムビルドファイターズトライの
「メガライドランチャー」とはまた別ですね。
メガライダーの立体化は少なく、SDガンダムを除けば、このプライズとガンダムコレクションぐらいですかね・・・MIAでも発売されなかったので今でも結構貴重な存在です。
武装「メガバズーカランチャー」

砲身の造形や、細かな色分けなどプライズ特有のチープ感はあまり感じられず思いの外クオリティが高いです。
ただ、この手のフィギュアは塗料やフィギュアに使われてる素材が経年劣化しやすく、時が経つとベトつきやすくなる所が難点。

後方のブースター、スラスター部分。
ノズル内部までしっかりと塗装されています。

メガライダーに跨る、
ガンダムMk-Ⅱ。まさにMS向けのバイクですね。
前方部分。ガンダムMk-Ⅱがメガライダーのグリップを握ってます。

足を乗せるタラップ部分。
こちらは可動し、ガンダムMk-Ⅱの足位置にしっかり合わせられるように調整することが出来ます。
ガンダムMk-Ⅱの塗装もかなり細かい!!精密な塗装ではないんですが、フィギュアサイズを考えると色分けにはかなり手間がかかってると思われます。

武器は
「ビームライフル」

メガライダーは、アナハイム・エレクトロニクスが開発した、モビルスーツ用支援マシン。 バイクを思わせる外観でベースジャバーとメガバズーカランチャーの両方の機能を持ち合わしている所が大きな特徴。
メガライダー自体にコックピットがある事から単体での戦闘も可能となっており、火砲としての取り回しにも優れている。

グリプス戦役を経た第一次ネオ・ジオン抗争の際、性能面でネオ・ジオンのモビルスーツ群に対して劣勢に立たされたガンダムMk-Ⅱの火力・機動力を強化する目的で開発が進められ、戦力を整える余裕を得られなかったアーガマへと配備された。
パイロットは主に モンド・アガケやイーノ・アッバーブ。
ガンダムMk-Ⅱとメガライダーは分割可能です。

メガライダーは良いけど、分割した所でガンダムMk-Ⅱはこのように変なポージングになってしまいます。
自立も出来ないため、特に分割して飾ったりする要素はないかな。

何気に、足や肩のスラスターまで塗装されている所が凄いかも。
当時のプライズは見えない部分まで無駄に凝ってるんですよね。
MIA ガンダムMk-Ⅱと並べてみました。

見ての通り、フィギュアサイズがかなり小さいため・・・MIAを乗せて遊ぶことは出来ません。
でもガンコレよりもサイズは大きいので、これはこれで使い道があるかと思います。

今だから出来る遊びとして、食玩
アサルトキングダムのガンキャノンを乗せてみました。
ガンダムMk-Ⅱは第2弾にラインナップされているので、代用して遊ぶことも可能ですね。

このサイズならハイコンプロでも大丈夫かな?
古いから遊べないんではなく、今だからこそ出来る遊びや発見があるんです。
ミクロマン + メガライダーこれは当時から試してる方が多いかと思われる組み合わせ。今なら艦これやラブライブが充実しているので、よりシュールな演出が可能(?)
武装神姫 + メガライダーもちろんサイズは合いませんが、神姫の柔軟性なら乗せられますね。
figma + メガライダー流石に無理でした。
セガさや
フチ子さんもパワーアップ!

これは強い。
その頃、ガンダムMk-Ⅱは・・・・・
サポートメカ。
これにて
「MSサポートシステム ガンダムMk-Ⅱ+メガライダー 」レビュー終了です。

←←
関連

重武装MS パーフェクトガンダム

MSサポートシステム 百式+ウェイブライダー

MSサポートシステム ガンダムMk-Ⅱ+メガライダー