 超次元変形 フレームロボ マーズフレーム の紹介です。 バンダイより発売された新感覚プラモデル!3種類が同時リリースされており1つ500円と非常にお手頃価格となっています。
 内容は、ロボットになるランナー1枚とホイルシール、説明書。 ポケモンや妖怪ウォッチのプラモデルと同じ様に、説明書の中身はフルカラー印刷になっているため、低年齢でもわかりやすく、作りやすい工夫がなされています。
 説明書をよく見てランナーからパーツを取り外します。手でパーツをもぎ取る事もできますが、ニッパーを使ったほうが破損の恐れがないのでオススメします。  パーツを折り曲げて合体させるとフレームロボが完成! プラモデルなのにランナーのゴミが一切出ない所が「超次元変形 フレームロボ」の大きな特徴でもあり、今までになかった工夫点となっております。 超次元変形 フレームロボ マーズフレーム付属のホイルシールを貼って、色が足りない部分をすこし塗装してみました。 後ろ姿。
バストアップ。スミ入れを施すだけで、パーツの形がしっかりと分かるようになり、奥行きが感じられより立体的に見えるようになりますね  フレームロボの中心部分の球体は 「惑星」がイメージされています。 マーズフレームのモチーフは 「火星」。なので、フレームの色もレッドとなっています。  背中には炎をイメージしたようなウイングパーツ。 脚部組み立て時に折り曲げる部分はパーツが破損しやすくなると思われるので、塗装しないほうが良いかな・・・  首、肩、腕、足首など接続部分はボールジョイント接続になっているため、グリグリと動かすことが可能です。 肘、膝はだいたい90度くらい曲がります。  関節部はボールジョイントなのでそれなりにポージングを楽しむことが出来るんですが、腰は一体成型なので動きません。  足回りがちょっとごちゃごちゃとしているため、デザイン上ガイアフレームよりも可動域は劣る感じがします。  背中のウイングパーツがショーテルのような武器に。  こちらは手に持たせるタイプで、武器の形状も他のフレームロボと異なります。  組み立てる際の工程に差がでるよう作られているので、プラモデルというよりも立体パズルのような感覚で楽しめると思います。 組立後のボリュームを考えるとやっぱり値段以上の満足度があるかもです! ガイアフレームと マーズフレームマーキュリーフレームはまだ購入してません・・・ ウエポンフォーム!!肩、腕、足のパーツ外し組み替えることでフレームロボが武器へと変形。その際、本体が余剰パーツとして残ってしまいます。 マーズザンバー!
 このように、他のフレームロボに装備させて楽しむことが出来ます。 2つ合わせるとボリュームもなかなかの物!! フレームフォーム!一旦組み立てたロボが元の姿に!全てのパーツにスイッチがありつなぎ合わせることでランナーの形へと戻すことが可能です。 組み替えて遊ぼう。せっかくなのでウェポンフォームの余剰パーツも合体させてみました。  組み換えたり、パーツを合体させて遊んだり・・・これもフレームロボという玩具を楽しむ醍醐味です。 マーズフレーム + ガイアアックス 異型ロボ 2体合体!
 多脚型にしてみました。  後ろ足がまだ頼りないので、もう一体欲しい所・・・ 攻撃!! これにて 「超次元変形 フレームロボ マーズフレーム 」レビュー終了です。  ←← 関連 超次元変形 フレームロボ ガイアフレーム 超次元変形 フレームロボ マーズフレーム
Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用
|