ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) G.F.F. GP02A サイサリス  レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

G.F.F. GP02A サイサリス  レビュー


PA226298.jpg
GUNDAM FIX FIGURATION #0008 RX-78 GP02A サイサリス の紹介です。
価格:3,680円




PA226302.jpg
ガンダム試作2号機 (サイサリス)



PA226303.jpg
後ろ姿。




PA226308.jpg
バストアップ
GUNDAM FIX FIGURATION(通称 G.F.F.)シリーズは、2001年よりスタートしたガンダムフィギュアの新ブランド。デザイナー「カトキハジメ氏」プロデュースによる精密なディテール、多彩なマーキングなど細かな部分までこだわり尽くされた大人向けのハイクオリティフィギュアです。
現在でも、GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(ガンダム・フィックス・フィギュレーション・メタル・コンポジット)GUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション・ネクスト・ジェネレーション)として細々とシリーズが引き継がれています。



PA226309.jpg
発売日は2002年05月。
GFFではGPシリーズがひと通りラインナップされており1号機(ゼフィランサス)、3号機(ステイメン)の他、設定のみでしか存在しない幻の4号機(ガーベラ)まで商品化されています。



PA226315.jpg
頭部
ダクト部分の配色がイエローになっており、アニメのGP02とは少し印象が異なります。




PA226313.jpg
ボディ
所々にオリジナルアレンジのマーキングがプリントされています。GFFのハイクオリティな造型にも注目です。





PA256517.jpg
「AE ANAHEIM ELECTRONICS GUNDAM PROJECT 02」
アナハイムが進めていたガンダム開発計画で製造されたガンダム試作2号機を意味しています。





PA226317.jpg
脚部





PA226319.jpg
足カバーは別パーツ化されています。
足底の面積が大きいため、しっかりと胴体を支えることが出来ますね。





PA226312.jpg
主な素材はPVC樹脂。当時主力玩具だったMIAと比べるとだいぶガッチリと作られてる感じです。
GP02はフィギュアサイズが大きめで迫力満点です。





PA226316.jpg
バックパック。




PA256518.jpg
脹脛




PA256515.jpg
足の裏の造形、各スラスター部分。





PA226322.jpg
可動範囲。
胴体が一体造形なっているため腰は一切動きません。アクション向けではなく、飾って楽しむフィギュアなので可動域は極めて狭い物となっています。




PA256516.jpg
肘の可動。
90°がだいたい限界くらいです。肘の装甲が別パーツ化されており、少し変わった構造に。




PA256519.jpg
フレキシブル・スラスター・バインダー
両肩に付いた大型スラスター。




PA256521.jpg
バインダーの可動ギミック。
肩アーマーと接続されたバインダーは劇中と同じくフル可動!片側3基のバーニア部分が同時展開します。




PA256522.jpg
ジェネレーターを内蔵し片側3基計6基のバーニアを展開することで、耐核装備のため重量が増した本機でも高い加速力を得ることが可能となっています。



PA256524.jpg
また、重力下ではこれによりホバー走行を行うことが可能。
このバインダーは独立して可動することでAMBAC作動肢としても機能し、180°の姿勢変換を1.1秒で行える。




PA256527.jpg
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場する戦術核兵器の搭載・運用を目的に開発されたガンダム。
試実験のためにトリントン基地に搬入され、Mk-82弾頭の装填が完了したところをアナベル・ガトーに強奪され、のちに「星の屑作戦」の一環として観艦式襲撃に用いられ、アトミック・バズーカの一撃により連邦軍艦隊に甚大な被害を与える。




PA226323.jpg
頭部は試作1号機と同じくツイン・アイを採用しているが、メインカメラやエアインテークに強力な耐熱・耐放射線処理が施されており、ほかのガンダムタイプの頭部とは異なる意匠を持っています。




PA256528.jpg
玩具によって異なるデザイン。
MG、HGUCなどのプラモデルは元の設定画通り左肩付近にセンサーが付いているんですが、GFF,やMIAでは造形が省かれています。





PA256530.jpg
付属品「ビームサーベル」



PA256531.jpg
型式番号:A.E.BlashAEXB-909L
通常のサーベルよりも出力が高く設定されており、マニュアルで出力を調節することが可能です。




PA256534.jpg
サーベルエフェクトはイエロー。
アニメではグリーンなんですが・・・




PA256533.jpg
サーベルエフェクトは2本分付属。
ちなみに硬質パーツとなっています。





PA256529.jpg
ビーム・サーベル基部
柄は腰部サイドアーマーに装備されています。サーベル展開時のパーツとは別途になっています。




PA256535.jpg
武装「60ミリバルカン砲」
頭部に2門装備。威力は低く自衛程度にしか使えないが、アトミック・バズーカを除くと唯一の射撃武装。



PA256536.jpg
武装「ラジエーター・シールド」
本体を覆うほど大きなシールド。





PA256537.jpg
型式番号:NR-Sh-02-RX/S-00013。一般的なMSのシールドとは異なり、アトミック・バズーカ使用時の機体保護に特化されています。
自ら発射した核弾頭による強烈な熱・衝撃波を遮るため、腕部で保持が可能な最大限の大きさとなっており、液体窒素を用いる冷却機構を内蔵している。




PA256538.jpg

シールドは付属のハンドパーツに持たせることで保持。




PA256540.jpg
大型シールドはプラ製なので比較的軽いんですが、GFFは関節の保持力が弱いため担ぎあげることが出来ません。
可動範囲も狭いのでほぼ持たせるだけのポージングになってしまいます。





PA256542.jpg
アトミックバズーカ砲身の取り出し。
ブリッジ部分が左右に開き、バレルの取り出しが可能となります。シールド上下のパーツがバレル前後に噛み合う構造になっているため、着収納時は内部でしっかり固定されます。




PA256544.jpg
アトミックバズーカ基部の可動。
ジョイントで前方へと基部が可動します。





PA256545.jpg
シールド裏から砲身を取り出して・・・・




PA256546.jpg
ドッキング!





PA256552.jpg
武器「アトミックバズーカ」
Mk-82核弾頭を機体背部から右肩に設けられた基部へと給弾し、続いてシールドに収納されているバレル部をドッキングさせて用いる。
弾頭はバズーカによって射出されるが、核弾頭に設けられたブースターによって更に加速して目標へと到達する。Mk-82核弾頭は手続き上戦術核として処理されているが、実際には戦略核並の威力を有している





PA256549.jpg
「待ちに待った時が来たのだ!」




PA256553.jpg
「多くの英霊が無駄死にでなかったことの証の為に・・・」



PA256548.jpg
「再びジオンの理想を掲げる為に!星の屑成就のために!」




PA256550.jpg
「ソロモンよ!私は帰ってきた!!」







PA256556.jpg
付属武器「ビーム・バズーカ」



PA256557.jpg
デラーズ・フリートにおいて、アトミック・バズーカ使用後の主武装として配備を予定されていた携行用重火器。
GUNDAM FIX FIGURATION商品化の際に新規にデザインされた武器で、本商品の目玉アイテムとなっています!




PA256559.jpg
ジオンの宇宙用移動砲台「スキウレ」の砲身の流用という設定。ちなみにスキウレ砲はビグロのビーム砲の流用とされています。
アトミック・バズーカと同じく、右肩の基部にシールドに収納されているバレル部をドッキングさせる事で使用が可能となります。




PA256560.jpg
RX-78GP02BB ガンダム試作2号機 ビーム・バズーカ仕様
大戦中のジオンMAクラスの高出力ビーム砲を携行用に再設計した武装。宇宙世紀0083年時点で、MS用ビーム兵器としては最大級の火力を有しています。






PA256561.jpg
GFFがきっかけでビーム・バズーカはGP02の公式設定となり、その後「機動戦士ガンダム〜戦場の絆〜」にて登場、「HGUC「ガンダム試作2号機(MLRS装備)」としてキット化を果たしています。





PA256563.jpg
MIAと並べて。
確かにMIAと比べるとハイクオリティな仕上がりなんですが、ボディは濃いブラウンだったり、ダクトの色がイエローだったり所々アニメとはカラーリングが違うので好みが分かれそう。





PA256565.jpg
しかしこのボリュームはどちらも凄い!!
やっぱりMIAは武器のサイズが大きめですね。





PA256568.jpg
ガンダム開発計画
GFF GP03も欲しいんですが・・・これまた入所困難な代物で。





PA256566.jpg
これにて「G.F.F. GP02A サイサリス」レビュー終了です。



人気ブログランキングへ←←







関連

 
G.F.F. GP01 ゼフィランサス      

 
MIA ガンダム試作1号機        MIA ジムキャノンⅡ        MIA ジムカスタム

     
MIA ガンダム試作2号機       SDアーカイブ ガンダム試作2号機   HGUC アナベル・ガトー専用リック・ドム


G.F.F. GP02A サイサリス

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|GFF|2015-11-03_23:00|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント