ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) MIA ガンダムGP01 フルバーニアン レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

MIA ガンダムGP01 フルバーニアン レビュー


P4140279.jpg
MOBILE SUIT IN ACTION!!  ガンダム GP01Fb (US版) の紹介です。





P4140280.jpg
後ろ姿。




P4150296.jpg
日本未発売のMIA!
機動戦士ガンダム0083ではメインのMSでありながら、日本での販売が何故か見送られた実にコレクター泣かせの商品。Gガン系なら未発売でも納得なんですけどね。
発売はだいたい2001年頃だと思われます。







P4140281.jpg
バストアップ。
MIAの機動戦士ガンダム0083シリーズは全体的にクオリティが安定してるイメージが有ります。造形が細かく、スタイルも実にバランス良く立体化されています。





P4140282.jpg
頭部
左側にはアンテナがあり、左右非対称のデザインになっています。





P4140283.jpg
頭部バルカンやメツインアイの縁のレッドなど、細かな部分まで色彩されている所がいいですね!
それと細かな首の造形にも注目です。





P4140285.jpg
ボディ。
US版と言う事でスミ入れ等は一切行われておりません。





P4140288.jpg
ショルダーバーニアポッドはブースター造形がありそれぞれ塗装されています。
肩アーマーには「E.F.S.F.」の文字がタンポ印刷されています。





P4140287.jpg
左肩にはアナハイム・エレクトロニクスを意味する「AE」の文字。






P4140286.jpg
下半身部分。
フルバーニアンは流線型の脛が特徴的。







P4140289.jpg
長く伸びた足を再現するため、内部には足首パーツが追加されており他のMIAでとは少し変わった作りになっています。
足カバーは上下に可動。厚底された足のディテールが素敵ですね!






P4140290.jpg
足の裏の造形。
脹脛部分にもブースターノズルがあります。








P4140293.jpg
バックパック。
各ブースター部分はボールジョイント接続になっているのでグリグリと可動。





P4140292.jpg
ユニバーサル・ブースト・ポッド
大きな特徴でもある2基の大型ブースター。





P4150294.jpg
バックパックはこのように機体と並行になるくらいまで可動。
ユニバーサル・ブースト・ポッドも接続された多重関節のおかげで自由度がかなり高くなっています。玩具でもしっかりと劇中の動きを再現できる所がいいですね!





P4150295.jpg
ビーム・サーベルマウント部分
こちらも前後左右に可動。





P4150297.jpg
GP01fbは当時からかなり入手困難なMIAの1つ。輸入商品ということもあって価格もかなり釣り上げられて販売されていることが多いんですが、今回はたまたま中古品を安く手に入れることができました。
実物を見たのも初めて出し、実際に触れるのも初めて・・・本当に運が良かったとしかいえません。







P4170461.jpg
付属品「シールド」





P4170467.jpg
型式番号:RX・Vsh-023F/S-04712。
グリップが付属しているためハンドパーツに持たせることが出来ます。




P4170469.jpg
また腕に接続して保持することも可能。





P4170465.jpg
シールドの伸縮ギミック。
パーツの差し替えで再現。






P4170472.jpg
付属品「ビーム・ライフル」




P4170474.jpg
型式番号:BOWA・XBR-M-82-06A。武装は基本的に重力下仕様と同様だが、ビームライフルは若干の出力向上が施されている。
近接格闘時の防御も考慮されており、ビーム・ジュッテと呼ばれる小型のビーム・サーベル発生器を銃身に装備しています。





P4170473.jpg
「MIA ガンダム試作1号機(ゼフィランサス)」に付属しているビームライフルとは別造形になっており、全体的に小型化されています。





P4170475.jpg
エネルギーパックの取り外し。





P4170476.jpg
エネルギーパックはシールド裏にマウント可能です。
非常に小さいパーツなので紛失には要注意。








P4170478.jpg
付属品「ビームサーベル」





P4170479.jpg
型式番号:A.E.Blash・XB-G-06/Du.02ブラッシュ社製。バックパックに2基装備。
コア・ファイター時にはビームガンとして機能するが、ジェネレーターの出力不足から威嚇程度の攻撃力しかなかった。






P4170480.jpg
ビームサーベルはバックパックにマウントされてる物とは別に、ビーム刃が展開したタイプが付属。
もちろんクリアパーツが採用されています。






P4170482.jpg
サーベルは2本付属しています。






P4170483.jpg
試作1号機を空間戦高機動仕様に換装・改装した機体。コードネームは「ゼフィランサス フルバーニアン」。その圧倒的な加速・運動性能はシーマ・ガラハウに「バッタか!?」と驚嘆させるほどで、パイロットにかかるGも激烈なものとなる。
肩部アーマーは、片側5基の姿勢制御スラスターが設置されたショルダー・バーニア・ポッドに換装、関節部には耐弾性を向上させるための可動アーマーが追加。
腰部のフロントアーマーやサイドアーマーは、重力下仕様より大型化され、脚部は損傷が激しかったため、ほぼ全面的に改修が施されている。
脛部は推進剤タンクのスペースが設けられ、機体の稼動時間の延長に貢献している。足部には4基のスラスターが設けられ、靴を履くような形でユニットを装着。













P4170500.jpg
付属品「コア・ファイターII(Fb)」




P4170501.jpg
後ろから。





P4170502.jpg
まず、本体からバックパックを取り外します。




P4170503.jpg
付属するコア・ファイターIIの機首パーツに接続することで分離形態が再現されています。
流石にコアブロックの変形は出来ませんが、バックパック部分はしっかと変形ギミックを再現している所が凄いですね。






P4170505.jpg
胴体部に内蔵するコア・ファイターIIは宇宙戦仕様に換装され、コア・ファイターの機動性も向上している。
重力下仕様では熱核ハイブリッドエンジンを搭載していたが、本機では熱核ロケットエンジンへと換装されたことに伴い、本体部のエアインテークは片側2基の姿勢制御用スラスターに変更された。
また、ジェネレーター出力を1,790kWから2,045kWへと向上したことにより、ビーム・サーベルを兼ねるビーム・ガンは実用に耐えうるものとなった。






P4170506.jpg
底面はこんな感じ。
しっかりとメカニカルなモールドが再現されています。








P4170507.jpg
付属品「コア・ファイターII」
なんと別造形でガンダム試作1号機(ゼフィランサス)のコアファイターまで付属しています。





P4170518.jpg
システムはバーティカル・イン・ザ・ボディ方式に代わりホリゾンタル・イン・ザ・ボディ方式を採用し、コア・ブロック時には機体に対してコクピットを含む機首とエンジンブロックを下方にコの字型に折り畳む。
この方式を採用することによりコア・ファイターのコクピットブロックやジェネレーターばかりでなく、エアインテークシステムやスラスターユニット、武装も運用可能になった。






P4170519.jpg
後ろ姿。
機首と後方部分のパーツ分割はありませんが、こちらはブースターノズルがそれぞれボールジョイントで可動します。






P4170521.jpg
底面
おまけとはいえしっかりと塗装されており十分すぎる付属内容です。






P4170517.jpg
MIAガンダム試作1号機(ゼフィランサス)と一緒に。
US版を購入しないと揃えることが出来ないこの2ショット!










P4170516.jpg
ゼフィランサスとフルバーニアン
頭部は別造形になっています。アニメを見ると結構細身に描かれているので、プラモデルよりもMIAの方が丁度いいスタイルかもしれませんね。







P4170499.jpg
ルンガ沖砲撃戦!
ゼフィランサス側に付属する「ロングライフル」を持たせてみました。









P4170512.jpg
MIA ファイナルデュエルセット 「スターダストメモリー」と一緒に。
俗にいうバトルダメージ版ですがこちらは国内品です。







P4170513.jpg
日本で発売されたMIA GP01フルバーニアンはこのダメージ版のみ・・・・コレクター泣かせにもほどがあります。






P4170489.jpg
機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー





P4170490.jpg
機動戦士ガンダム0083シリーズはどれも非常にクオリティが高いですね!
やっぱり並べて飾ると絵になるのでジムカスタムとジムキャノンⅡは複数購入必須!

















P4170491.jpg
    ベイト「何ッ、ガトーはS0!?」           モンシア「こっからで間に合うのか?!」
           アデル「行けウラキ!フルバーニアンなら!!」   





ウラキ「はい!」
    






P4170492.jpg
ウラキ「間に合え、間に合え・・・・間に合えー!!!」










PA186043.jpg
ガトー「待ちに待った時が来たのだ!」








PA186047.jpg
ガトー「多くの英霊が無駄死にでなかったことの証の為に・・・再びジオンの理想を掲げる為に!星の屑成就のために!」






PA186046.jpg

ガトー「ソロモンよ!私は帰ってきた!!」

















P4170494.jpg
コウ「ガトー!聞こえているか!返事をしろ!聞こえているだろう!お前が忘れても俺は忘れはしない!!」






P4170495.jpg
コウ「満足だろうな ガトー!」





P4170496.jpg

コウ「だが・・・そいつは二号機を奪われた俺たちにとって屈辱なんだぁぁぁっ!」







P4170497.jpg
ガトー「戦いの始まりは全て怨恨に根ざしている・・・当然のこと! しかし、怨恨のみで支えるものに私は倒せぬ!」






P4170498.jpg

ガトー「私は義によってたっているからな!」











PC069071.jpg
「!?」


PC069068.jpg
「うあぁぁぁ!!!」




PC069070.jpg
「だぁぁ!!」




PC069069.jpg
「まだだぁぁぁ!!!!」




PC069073.jpg
!!!!




PC069075.jpg
                                  ガトー「確かウラキとか言ったな・・・二度と忘れん。」








PC069077.jpg
キース「コウ!急いで!」





PC069076.jpg
コウ「ガトぉー!!!」







P4170486.jpg
これにて「MIA ガンダムGP01 フルバーニアン」レビュー終了です。



人気ブログランキングへ←←











関連

  
MIA ガンダム試作1号機         MIA ガンダム試作2号機        MIAリリーマルレーン(US版)

 
MIA ジムキャノンⅡ            MIA ジムカスタム

 
MIAガンダムGP02 サイサリス (US版)   MIA ファイナルデュエルセット 「スターダストメモリー」


G.F.F. GP01 ゼフィランサス      G.F.F. GP02A サイサリス


MIA ガンダムGP01 フルバーニアン

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(1)|trackback(0)|MIA|2016-04-19_22:20|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
ポーズがカッコいい