NXEDGE STYLE オメガモン
後ろ姿
主にガンダム系をメインに展開していたネクスエッジスタイルシリーズに
「デジモン」が参戦!
数多いデジモンキャラクターの中から、今回は劇場版
「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」などで非常に有名な
「オメガモン」が商品化です。
バストアップ。フィギュアーツでは既に発売されているオメガモンですが、デフォルメモデルとしての立体化は非常に珍しいですね。
頭部角などエッジの効いた造形とぱっちりとした瞳でかなり理想的な横顔。

首はボールジョイント接続で上下に可動
とは言っても、少し顔を上げるたり角度を付けられる程度であんまり激しく動かすことが出来ません。
ボディ。ガンダムシリーズよりも色分けがしっかりとしているというか、複雑な造形じゃない完成度が高い気がします。
下半身。足首のみ可動。

右腕はメタルガルルモンがモチーフ。
メタリックな質感。肩の棘部分は色が省かれています。

左腕はウォーグレイモンがモチーフ。
ブレイブシールドの色も鮮やかで塗装もかなり綺麗な仕上がりですね。

背中のマントはジョイントで上下に可動、角度の調整が可能となっています。
ちなみにマントはPVC製ですこし柔らかな触り心地。取り外しもできます。
膝の可動。足の付根はボールジョイント接続で、膝は大体90度曲がります。、腰回りがすっきりとしているため、シリーズの中でも可動範囲は広い方なんじゃないでしょうか。
ガルルキャノン

こちらは口が開閉。

砲身を差し込むことで、発射形態が再現されています。

ガルルキャノンは冷気のエネルギーを砲弾のように発射する大砲。
グレイソード
パーツを付け替えることで少し口を開けることが出来ます。

ソード展開!!

グレイソードは炎のエネルギーを集中させて敵を両断する必殺技!
オールデリート!塗装は省かれているものの刀身に描かれたデジ文字はモールドで精密に再現されています。
パーツ組み換えで視線を変更可能!頭部を外すと瞳パーツ部分だけ別パーツ化されており、前後を入れ替えることで目線をかえることが出来ます。
右目線。このギミックは最近のレジェンドBBに近い感じがしますね!

正面から見るとちょっと怖いんですが、ポーズを付ける際にはかなり役立つと思います。

可動範囲は申し分ないと思うんですが、ネクスエッジスタイルシリーズはパーツが抜けやすい箇所が多くてその分遊びにくいのが難点。
パーツポロリと関節の緩みだけはシリーズ通して直して欲しいところですね。
付属品「専用STAGE」こちらはシリーズ共通となっており、ベース同士の連結が可能となっています。
付属品「銃撃エフェクト」
オメガモン用っというわけではなく、他のネクスエッジスタイルシリーズに対応出来るよう汎用性のあるデザインとなっています。

クリアスタンド軸を使ってベースの好きな所に配置可能。
付属品「斬撃エフェクト」
こちらは、
「ネクスエッジスタイル ガンダムバルバトス」に付属しているエフェクトの成型色違い。

ビームのような斬撃ですがピンクカラーがとても綺麗。

武器もちゃんとついてるしエフェクトも充実!
デジモンのシリーズ化は決まっていませんが今後も続いて欲しいところです。
フィギュアーツオメガモンと一緒に。

初期オメガモン・・・今見ると若干カラーリングが違いますね。





衝撃的だったアーマゲモン戦
オメガモン (ぼくらのウォーゲームver.)
劇場版「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」を参考にペイント。

劇中で一番印象的だったオレンジ色の縁取り線。
こちらはオメガモンの全身をなぞるよう、線という線に蛍光オレンジでラインを入れて表現してみました。

顔の横のイナズママークは青に変更。
胸の青ももっと明るい色合いになるようにリペイントしています。

ガルルキャノンの肩の棘もちゃんと塗装。
特にキャノン側が一番塗装量が多かったかな。
ガルルキャノン!!
グレイソード!!
これにて
「ネクスエッジスタイル オメガモン」レビュー終了です。

←←
関連
アーマー進化シリーズ フレイドラモン EX奇跡のデジメンタル マグナモン DX超進化 インペリアルドラモン
超進化シリーズ4 ガルダモン 超進化シリーズ5 アトラーカブテリモン バンダイ デジモンアドベンチャー メモリアルグッズ
S.H.Figuarts カオスデュークモン デジモンリブート オメガモン(スペシャルクリアカラーVer.)
ネクスエッジスタイル オメガモン