ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) HGUC ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.) レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

HGUC ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.) レビュー


P5302823.jpg
HGUC 1/144 ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.)の紹介です。
販売価格:2,160円。





P5302835.jpg
AGX-04 ガーベラ・テトラ (ロールアウト時)





P5302836.jpg
後ろ姿。




P5302838.jpg
機動戦士ガンダム0083 Blu-ray boxの特典映像「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 宇宙の蜉蝣2」に登場するロールアウト時のガーベラ・テトラがHGUCシリーズで商品化。
こちらはプレミアムバンダイホビーオンラインショップ限定キットとなっています。





P5302829.jpg
バストアップ。
こちらは2013年に発売された「HGUCガーベラテトラ」のキットがベースになっています。





P5302828.jpg
完全新規ランナーによる頭部パーツ。





P5302831.jpg
ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.)の大きな特徴。
モノアイではなく「ツインアイ」をもち、アンテナ、ヘルメット部、頬部ダクトなどが通常のガーベラテトラとは異なる形状になっています。







P5292762.jpg
ちなみにこれが新規ランナー
他、説明書と専用のシールが付属しています。






P5302832.jpg
ボディ。
成型色が通常のガーベラテトラよりも少し濃い色合いに変更されています。





P5302834.jpg
背部のバーニアとスタビライザー。
センサー部の色の違いはホイルシールで再現。





P5302833.jpg
下半身。
見た目の色合いがあまりにもシンプルすぎるので、所々のスラスター部分を白で塗装し、ワンポイント追加してみました。






P5302841.jpg
ガンダム開発計画で生まれた試作4号機「ガーベラ」の改修型。基本フレームまで完成した段階で開発が中断されたが、シーマ艦隊側へ譲渡される際に、ジオン系MSらしい曲面主体の外装に改装された。
ロールアウト時の頭部はツインアイで、譲渡後にジオン側でモノアイタイプの物へと変更された。







P5302848.jpg
可動範囲は通常キットと同様。
肩アーマーのスラスターの影響で若干腕の動きが制限されてしまいます。







P5302843.jpg
武装「腕部110mm機関砲」





P5302845.jpg
両腕に各2門ずつ内蔵されている実弾兵器。
ガンダムやジムの頭部バルカン砲より遥かに威力が高く速射性にも優れるため、中~近距離で対峙したMSには十分な脅威となる。





P5302847.jpg
新作エピソードである「宇宙の蜉蝣2」はピクチャードラマなので、このガーベラテトラが動いているシーンは無く、静止画一枚絵のみの登場となっています。
新規頭部デザインの「明貴美加」氏っぽさがなんとも。







P5302849.jpg
付属武器「ビームマシンガン」




P5302853.jpg
パルス状に圧縮されたメガ粒子を断続的に発射する試作兵器で、エネルギーパックを含めたほとんどの部品は連邦の規格品となっている。
強力な冷却機能を備えており、触媒となる冷媒ガスが切れた場合はリミッターによって後部の放熱機構を作動させて強制的に使用不可とする。





P5302851.jpg
ビームマシンガンの持ち手は右のみ。手首には角度が付けられており、ポージングが取りやすいような工夫がなされています。
左には平手が付属。








P5302854.jpg
付属武器「ビーム・サーベル」




P5302856.jpg
当時の標準的な近接戦闘用の斬撃武器。
形状は専用のものだが、内蔵されているデバイスにはスタンダートな量産品が採用されている。





P5302857.jpg
左右大腿上部側面の装甲と一体化したホルダーに1基ずつ収納されているんですが、キットでは再現されていません。





P5302858.jpg
ビーム・サーベルは2本付属しています。







P5302862.jpg
付属装備 「シュツルム・ブースター」





P5302861.jpg
背中のパーツを一部取り外す事でシュツルムブースターを装備させることが出来ます。
横のボリュームが凄い!!






P5302863.jpg
プロペラントタンクとバーニアスラスターが一体化したオプション装備でさらに2基のプロペラントタンクを増設しています。
本体のプロペラントタンクを温存したまま速やかに前線に投入し、作戦行動領域に到達後はパージされる。
もちろんロールアウトver.が取り付けているシーンはありません。







P5302865.jpg
付属パーツ「通常頭部」




P5302866.jpg
ランナーの都合上、通常のガーベラテトラの頭部も組み立てることが出来るんですが、残念ながらモノアイシールは付属していません。
わかりにくいんですが、ジム系のようなメインカメラを意識してグリーンカラーで塗装してみました。余剰パーツは後に改造用としても役に立つのでありがたいですね!







P5302875.jpg
シーマ「紅のテトラ。」




P5302867.jpg
「なるほど・・・」



P5302873.jpg
「ガーベラテトラかい。」


P5302870.jpg
「ふふふ・・・人生捨てたもんじゃないねぇ。」






kagerou_machine01 (1)
こちらが公式の設定画








P5302877.jpg
ガンダム試作4号機(ガーベラ) ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.)



P5302879.jpg
夢の共演!
同一機体とは思えない変わりよう・・・





P5302886.jpg
ガーベラテトラにGP04の武装を装備させてみました。
こういった組み合わせもなかなか面白いですね。




P5302889.jpg
ロールアウトver.もいいけど、GP04の方を1/144キットで欲しいですよね・・・・1/100だと大きすぎて。





P5302882.jpg
ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.) と ガーベラ・テトラ改




P5302884.jpg
ガーベラ・テトラ改は、明貴美加氏が「シーマが乗るのであればこのような機体であろう」とのことで新たにデザインされたガーベラ・テトラのバリエーション機。




P5302881.jpg
2本の白いアンテナといい、若干似たような頭部デザインになっていますね!





P5302864.jpg
これにて「HGUC ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.) 」レビュー終了です。



人気ブログランキングへ←←







関連


  
G.F.F. GP01 ゼフィランサス            G.F.F. GP02A サイサリス     

  
MIA ガンダム試作1号機              MIA ガンダムGP01 フルバーニアン       MIA ガンダム試作2号機

 
MIA ガンダムGP02 サイサリス (US版)      MIA スターダストメモリー     


HGUC ガーベラ・テトラ(ロールアウトver.)

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(1)|trackback(0)|ガンプラ|2016-05-31_22:30|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます