ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) ボークス スパロボOG FAF グルンガスト弐式 レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

ボークス スパロボOG FAF グルンガスト弐式 レビュー


P6123487.jpg
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION フルアクションフィギュアDXシリーズ015 グルンガスト弐式 の紹介です。
価格6500円






P6123488.jpg
SRG-02-1 グルンガスト弐式





P6123489.jpg
後ろ姿。






P6123490.jpg
ボークス×電撃ホビーマガジンの独占企画「スパロボOG FAF」の第15弾!!
当時の玩具、フィギュア相場としては高額な上、市場通販のみの流通ということもあってコレクションするには非常に仕切りが高いシリーズでしたね。
後に、電撃通販の蔵出やボークス店頭及び系列店での在庫販売が行われていました。








P6123491.jpg
バストアップ。
フィギュア自体は大分古いんですが、造形や塗装のクオリティは今見ても逸品!







P6123493.jpg
頭部。
主な素材はPVCですが、素材特有のダルさは感じられずカッチリとした造形が素晴らしいですね。






P6123498.jpg
正面からだと頭部の赤いパーツが影になり目元がほぼ見えない状態なんですが・・・







P6123492.jpg
横顔はハッキリとした顔立ちでかなり格好いい!
初代グルンガストに負けず劣らずの男前。





P6123496.jpg
ボディ
胴体部、腰のアーマーが可動。






P6123502.jpg
腕部
肩はボールジョイント、肘関節は90度まで可動。







P6123506.jpg
後ろ姿。
グルンガストの2基から、4基になったブースター。こちらはそれぞれ可動します。






P6123495.jpg
頭部と一体になっているスラスターユニット。
フィギュアは分割造形になっていますが、この部分が結構外れやすい部分かな。






P6123514.jpg
スラスター内部の造形。







P6123500.jpg
可変3角ウイング






P6123501.jpg
こちらは前後に可動。
弐式を見るのが久々すぎて・・・可変機だっていうことをすっかり忘れていました。







P6123503.jpg
脚部。
ゲームのビジュアルイラストよりもスマートな体型でフィギュア化されています。







P6123504.jpg
つま先が前後に可動、横の白いパーツも別パーツ化されており若干向きを変えたりポージングに合わせて調整することが出来ます。







P6123505.jpg
膝は4段階のクリック式関節。
細い関節なので上半身の重さに若干耐え切れない所が難点。







P6123509.jpg
アクションフィギュアというほど可動範囲は広くなく・・・感覚的には、完成品のガレージキットで多少ポージングが可能な程度です。






P6123513.jpg
片足立ち。
首の上下可動が無い所が痛い・・・・。





P6123507.jpg
でも、スーパーロボットは立ち姿だけでも十分様になりますね!
グルンガスト弐式はスパロボシリーズにはあまり登場してない機体ということで、しっかりとした立体化も現時点でこれだけなんじゃないかなーっと思います。





P6123516.jpg
ハンドパーツ「開き手」






P6123515.jpg
こちらは左右とも付属しています。







P6123517.jpg
おかげでビジュアルイラストと同じポージングが再現可能です。








P6123511.jpg
地球連邦軍極東支部のSRX計画で開発された、対異星人用のスーパーロボット型パーソナルトルーパー。形式上は特機だが、量産に伴いパーソナルトルーパーとして登録されている。
開発はテスラ・ライヒ研究所で行われており、同研究所のグルンガストの後継機であると共に量産試作機でもある。







P6123512.jpg
量産を踏まえてグルンガストから一部機能を省略されており、攻撃力の面ではグルンガストには遠く及ばないが、壱式より操作性が高く、格闘・接近戦闘から中距離戦闘でのバランスのとれた戦闘能力を持つ機体として完成している。
飛行形態「Gホーク」へ変形することで高速飛行することが可能。






P6123521.jpg
初出は「スーパーロボット大戦α」、主なパイロットは「クスハ・ミズハ」
操作性向上のため1号機には試験的に「T-LINKシステム」が搭載されています。最近の作品「OGダークプリズン」にはセレーネが乗る赤いカラーの弐式2号機が登場。





P6123522.jpg
付属品「計都瞬獄剣」





P6123523.jpg
付属品「持ち手」





P6123524.jpg
持ち手と剣の柄が一体になった造形で、差し替えることで持たせることが出来ます。






P6123525.jpg
持ち手には角度が付いているので、アクションポーズもつけやすい感じ。
もちろんこちらも左右とも付属しています。





P6123526.jpg
付属品「スタンド」
股部分を乗せるだけのタイプ。





P6123527.jpg
専用台座で機体名等がプリントされています。





P6123533.jpg
付属品「ブックレット」
このシリーズには共通して付属するおまけの小冊子。




P6123531.jpg
設定等のイラストや電撃ホビーに掲載されたサンプル品等の写真が記載されています。










BGM 鋼鉄のコクピット










P6133575.jpg










P6133578.jpg







P6133579.jpg








P6133584.jpg


















P6133534.jpg
あたって!




P6133536.jpg





P6133535.jpg
アイソリッド・レーザー !!











P6133537.jpg
いっけーっ!



P6133538.jpg
ブーストナックル!!



P6133570.jpg




P6133540.jpg
!!












P6133565.jpg
私だって…やってみせるわ!



P6133567.jpg
弐式爆連打!




P6133568.jpg
!!


P6133569.jpg
!!!











P6133542.jpg
一気に行きますっ!




P6133543.jpg
マキシブラスター!!!




P6133544.jpg
!!!!









P6133549.jpg
これ以上は…やらせない!




P6133547.jpg



P6133551.jpg



P6133553.jpg



P6133554.jpg



P6133555.jpg
天に凶星、地に精星!




P6133556.jpg






P6133557.jpg







P6133558.jpg

必 殺 ! !







P6133559.jpg

計 都 瞬 獄 剣 !!!!






P6133564.jpg





P6133563.jpg




P6133562.jpg
!!!!










P6123529.jpg
これにて「スパロボOG FAF グルンガスト弐式」レビュー終了です。





人気ブログランキングへ←←









関連


スパロボOG FAF ベルグバウ 


コトブキヤ アストラナガン Premium Edition


ボークス スパロボOG FAF グルンガスト弐式

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|その他ロボット|2016-06-13_22:40|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント