ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) タカラトミー トミカハイパーシリーズ ホワイトホープ レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

タカラトミー トミカハイパーシリーズ ホワイトホープ レビュー


P7024544.jpg
タカラトミーより トミカハイパーシリーズ ホワイトホープの紹介です。
価格4000円




P7024545.jpg
ハイパーブルーポリス、ハイパーレスキュー、ハイパーグリーンレンジャーなど近未来的でメカメカしいデザインが魅力的な「ハイパートミカ」になんと新作が登場!!
今までのシリーズでも合体、組み換えギミックがメインとしてありましたが、今回はトミカが本格的な人型ロボットへと変形します。



では、遊んでみましょう。






P7024546.jpg
ホープバイパー
こちらが合体後にコア、コクピットとなる部分。




P7024547.jpg
後ろから
サイズはトミカシリーズと大体同じです。





P7024548.jpg
ダイキャスト等は使用されて無く外装はオールプラ製。ギミック重視の簡易的なものとなっています。
車体の文字やマーク、赤いライン等は全て塗装、プリント済み。






P7024549.jpg
レスキューとの事ですが、上部にはクリアパーツのパトランプがあり、パトカー的なデザインです。
四輪は全て回転するので通常のトミカ同様、転がして遊ぶことも可能。







P7024550.jpg
ホワイトホープ
こちらは合体後に胴体となる部分。






P7024551.jpg
後ろから。





P7024552.jpg
正面にはポッカリと隙間があり、この部分にホープバイパーを乗せることで合体。
ホワイトホープの突起はホープバイパーの車体下に開いた穴にはめ込みます。





P7024553.jpg
玩具には専用のシールが付属しているんですが、あえて貼らずにプレーンな状態で。
こちらもタイヤがそれぞれ回転。







P7024554.jpg
事件発生!ただちに現場へ急行せよ!!




よし、






P7024555.jpg

ホワイトホープと合体だ!!







P7024556.jpg
ガシン!!!






P7024557.jpg
ホワイトホープ カーフォーム
合体というよりは、搭載ですね。現場に急行する際に大型のビークル形態となります。






P7024558.jpg
では、お待ちかねの変形です!






P7024559.jpg
腰や足のジョイントのロックを外して・・・・






P7024560.jpg
スタンドアップ!






P7024561.jpg
ガシャン!





P7024562.jpg
・・・・





P7024563.jpg
ギュイン!





P7024567.jpg
・・・・






P7024566.jpg
シャキーン!








P7024568.jpg
なんと、差し替え無しの完全変形!!
全てクリック関節になっているため、カチカチと気持よく動かせる所が良い所。








P7024566.jpg
ホワイトホープ ウォーカービークル
コアのホープバイパーに頭部が隠されています。変形ギミックは簡易的で、説明書を見なくてもロボモードにすることが出来る程度です。






P7024571.jpg
大きさはこれくらい。
ガンプラで言うMGの1/100程度でしょうか。ハイパートミカシリーズは大型玩具が結構多いんですが、その中ではホワイトホープは中型かな。






P7024570.jpg
付属のシール。
ホワイトホープ側に貼るシールなんですが、結構多めです。







P7024573.jpg
シールを貼った完成品がこちら。
色鮮やかになり貼る前と比べると、印象がだいぶ変わったんじゃないでしょうか。







P7024579.jpg
頭部。





P7024580.jpg
ツインアイでヒロイックなデザイン。
第一弾はパトカーあたりがやっぱり鉄板ですが、救急車側に寄せてきた所がちょっと意外ですね。







P7024575.jpg
腕は大体90度まで曲げることが出来ます。
二の腕部分に分割があり左右へロール可能。







P7024581.jpg
足も大体90度程度曲げることが可能。太股部分でパーツが分割されており左右へとロールします。
足首はボールジョイント接続なんですが、あんまり有効ではなく・・・地面の接地は良くない感じ。






P7024578.jpg
同じタカラトミーの「シンカリオンシリーズ」よりも手足の接続関節が太く、ガッシリと固定されている為、遊んでる最中にパーツが外れたりといった問題はなく、その点は遊びやすくなっていると思います。




P7024583.jpg
ホワイトホープの難点は、顔と腰が固定されていて一切動かないところ。
せめて顔だけでも左右に動かせればよったんですが・・・おかげでポージングの幅が限られてしまいますね。






P7024574.jpg
全高:11.562m/全長:4.949m 全幅:8.371m 全備重量:19.350t。ホワイトホープは、カーフォーム、ロボフォーム時共にバランスの取れた機体。
「ハイパーレスキュー グレートアンビュランス」と行動し、緊急事態の時にはレスキューヘリコプターに援助を要求し、シンクロ合体することが出来ます。




P7024585.jpg
未来都市となったトミカタウン。人口増加や建物の密集がすすむと大型ビークルでは支障が出始めた。その為、機動力の高い「ウォーカービークル」が開発された。
トミカタウンの平和を守るのがトミカハイパーシリーズ「ウォーカービークル」である。




P7024586.jpg
ハイパートミカシリーズを踏まえた設定と世界観!
独立したシリーズではなく、過去に発売された商品と組み合わせ遊べるような設定になっている所が憎いですね!






P7024587.jpg
付属武器「インジェクトガン」




P7024588.jpg
注射器をイメージした武器。
ギミック等はありません。






P7024589.jpg
インジェクトガン内にはウォーカービークル用のワクチンや栄養剤を入れることが出来、先端から針が飛び出し注射器のように直接うち込む事が可能。





P7024590.jpg
パッケージに書かれているシナリオには、システムエラーで暴走した作業用ビークルに対して使用。
機能停止に追い込みます。







P7024592.jpg
再び、カーフォームへ。





P7024593.jpg
インジェクトガンは後方部に取り付け可能です。










P7034596.jpg
トランスフォーマーとの相互性。





P7034597.jpg
タカラトミーの玩具では毎度おなじみの5mm穴。
もちろんホワイトホープにも採用されており、背中やハンドパーツ等に取り付けることが可能です。





P7034598.jpg
本来ならビルドアップトミカ等のパーツが理想的。
ブルーポリスカラーのウォーカービークルが発売したらカスタムの幅が大きくひ広がりそう。







P7034601.jpg
もちろん逆も然り。
ラチェットに持たせたくなりますね!







P7034602.jpg
殺る気満々・・・












P7034616.jpg
新幹線変形ロボ シンカリオンと一緒に。
同じくらいかなーっと思ったらシンカリオンの方が少し大きめでした。





P7034618.jpg
もちろんこちらもタカラトミー製品なので、マウント部や武器の軸に相互性があります。






P7034619.jpg
シンカリオンも首が回らない作りなので・・・ちょっと遊びにくいんですよね。
今度発売される合体シンカリオンに期待したいと思います。











P7034606.jpg
タカラトミー繋がりで、ビーストサーガも搭載可能!?






P7034607.jpg
関係ないけど、コア部分を取り外した空洞に他の玩具を乗せて遊べば、乗り物感覚で遊べるんじゃないでしょうか。







P7034608.jpg
もはや、戦いは避けられないのか!?
和平戦士とは一体。









P7034609.jpg
ついでにトミーつながりでカブトボーグもパワーアップ可能。
接続軸ネタ。











P7024594.jpg
武装神姫も乗せられる?




P7024595.jpg
座らせられるスペースさえあればなんでも良いんです。







P7034605.jpg
ガンダムにもなる?









P7034623.jpg
おや・・・・?





P7034622.jpg
・・・・。









P7034627.jpg
敵か味方か、VooVガーディアン!!
VooVはバンダイから発売されている玩具なので、まさにライバル。車のサイズや頭が出るギミックが若干似てるけど、もしかして・・・・







P7034626.jpg
!!!





P7034625.jpg
VooVガーディアンと合体できるコア、ホープバイパーの怖さ。
驚くほどピッタリと嵌めることが出来ました。逆の合体パターンはホワイトホープ側に突起があるため不可能です。












P7034610.jpg
レイバー、それは産業用に開発されたロボットの総称である。




P7034612.jpg
カラーリングや肩のパトランプ、人間の生活に溶け込んでいるロボット、暴走メカ鎮圧など設定を見ると、やっぱりパトレイバーを彷彿させますよね。




P7034613.jpg
実際並べてみると、違和感がない絵面になって面白い。







P7034614.jpg
謎の大型レイバー。







P7034631.jpg
遊び含めて、玩具のレビューはこれで終了です!

















おまけ。







やっぱり顔が動かないと遊びづらい。






P7034633.jpg
ということで、頭部となるホープバイパーを分解して改造してみました。





P7034634.jpg
メカの頭部は下からのネジ止めとパトランプ下の突起で固定されているのですが、邪魔になる部分を全てカット。
頭部だけ簡単に外れるようにしてみました。





P7034629.jpg
分割した後、さらにメカ頭部の後方を大きく削り取ると・・・






P7034628.jpg
このように首が回るようになります。






P7034630.jpg
破損覚悟で軸を削りとったので、改造する際は自己責任で。




以上です。



人気ブログランキングへ←←










関連



新幹線変形ロボ シンカリオン E5はやぶさ

 
VooV  ブーブガーディアンロボG      アムドライバー スペシャルバイザーセット ネオクロスバイザーVer.


タカラトミー ホワイトホープ

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(6)|trackback(0)|ドライブヘッド|2016-07-03_14:55|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
ジェイデッカーと並べたいな。
No title
パトランプを外すとレジェンズのヘッドマスターがヘッドオンできるみたいですね
No title
頭部の分解が難しいです…
どのような手順でやったのですか?
首(?)の固定金具、どうやって外しました?
Re: タイトルなし
> 首(?)の固定金具、どうやって外しました?
固定金具はネジ切りになっているんですが、回しても外れない仕様になっているので、強引に引っこ抜くしか手がないと思われます。
外れない場合はネジ受けの方を壊したほうがいいかも
No title
>VooVガーディアン
今更ながらもう一種出てほしかった…