
今月上旬に発売された
「ハイパーシリーズ ホワイトホープ」に早くも新サポートメカが登場!!
「ハイパーチェーンソー」、「ハイパーブルドーザー」の2種類同時リリースとなっており、それぞれホワイトホープと合体可能となっています。
今回はハイパーブルドーザーの紹介になるんですが、こちらは主に上半身のパーツで構成されています。
ビルダーイエローバイパーこちらが合体後にコア、コクピットとなる部分。
後ろから通常のトミカよりも少し小柄なサイズなんですが、コアとなる車部分はシリーズ通して同じサイズで統一されています。

外装はオールプラ製でダイキャストは一切使用されておりません。
仕様はホワイトホープに付属していた物とほぼ同じなんですが、扉の開閉ギミックも省略されており簡易的なモデルとなっています。

車体の文字やエンブレムマークはあらかじめプリント済みなのでシール等は一切使用していません。上部のパトランプはクリアグリーン成型になっています。
4輪は全て回転するので通常のトミカ同様、転がして遊ぶことも可能。

左後方部にはアンテナが付いており、左右非対称な造形に。
ホープバイパーと並べて。今回のイエローバイパーはおそらく
「SUV」がモチーフ。デザインの元になっている車種が実際にあったりするんでしょうか?
こちらがブルドーザー本体。
後ろから。後部には接続軸があるんですが、こちらはハイパーチェーンソーと合体する際に使用するため単体では使用しません

ホワイトホープ同様で、正面のスペースに
「ビルダーイエローバイパー」を乗せることで合体。
イエローバイパー車体裏に設けられた穴に嵌め込むことで固定します。
ただちに合体せよ!

サポートビルダー ハイパーブルドーザー

モチーフはその名の通り
「ブルドーザー」ですが、正面部にはクローが装着されています。
クリアグリーンのパーツが多く使われており、 ハイパーチェーンソーよりも
「ハイパービルダー」シリーズに近いテイストだと思います。
後ろから。
ビルダークローこちらはアタッチメントパーツになっているためクローパーツ部分だけの取り外しが可能です。
ギミックとしてクローが開閉します。

ハイパーブルドーザーはホワイトポープの行く手を阻む岩の除去、土砂の撤去が主な役割。
またハイパーチェーンソーが切り出した木や障害物を運ぶ役目も果たします。
付属のシール。
こちらがシールを貼った状態。
後ろから。それほど大きな変化はないと思うんですが、所々の文字やエンブレム、パトランプ等を補う感じです。
側面。

キャタピラの下部には
「ローラー」が付いているので地面を転がして遊ぶことが出来ます。

今回のサポートビークルはホワイトホープとの合体の他、単体での変形が可能となっています。

まず、前方のクローとイエローバイパーを取り外し。

ブルドーザー本体側。

後方部のキャタピラを軸にして本体を立てます。

ジョイントロックを外し、前方のキャタピラを前方向へ伸ばします。

ビルダークローを前方キャタピラに取り付けると・・・・
ハイパーブルドーザー 作業モード形態 に変形完了!!
後ろ姿。

中央部にはロボの顔があるんですが、丸いカメラアイが2つだけの非常にシンプルなデザイン。

可動は腕となるクローのみ。

イエローバイパーは作業モードには含まれず、遠距離から指令を送ることでハイパーブルドーザーを遠隔操作します。
ホワイトホープとのサイズ差。だいたいホワイトホープの腰ぐらいの大きさですね。
それではお待ちかね。
シンクロ合体!!

ガシャン!!

・・・・
ギュゥイン!

ピキューン!
合体完了! ホワイトホープ ヘヴィーブレード

ハイパーブルドーザーのメインとなるパーツは腕部と頭部(コア)
造形は異なりますが基本的な構造はホワイトホープの腕部と同じです。
ハンド部分はレール可動による展開方式。この部分だけホワイトホープとは違うギミックが採用されており、玩具的な差別化が行われています。
頭部一体化されたカメラアイで2号ロボ的なデザイン。ヒロイックなホワイトホープとは大分異なりますね!

頭部はイエローバイパーのボディ裏にピッタリくっついた状態で取り付けられている為、可動は一切ありません。
首が左右に動けばもっと遊びやすくなるんですが・・・かっこいのにもったいない!
ビルダークロー装着!!腕部に取り付け可能です。

巨大なクローアームで見た目もよりパワフルに!!

クローの握力は非常に強く、大きな岩でさえ簡単に握りつぶす!!
ヘヴィーブレード カーフォーム一応可変とバリエーションも。

こちらは、余ったハイパーブルドーザーとホワイトホープの腕を合体させたビークル形態。
作業モード。インジェクトガンだけは使えそう。
レスキューヘリコプター + ハイパーブルドーザー腕部付きヘリ・・・
ハイパーブルドーザー +
レスキューヘリコプターパーツ
作業モードホワイトホープ ヘヴィーブレード以外の合体パターンはあんまり考えられていないのかも・・・・
ホワイトホープ ヘヴィーブレード +
レスキューヘリコプターパーツカスタムパターンもかなり増えるので・・・・集めて楽しいハイパートミカ沼!!
「やばいって・・・マジで洒落にならないって・・・」
シンクロ合体!
建機グラップラップ ハイパーブルドーザー
「ちょっと近いって・・・!止まって止まって!!」

やばいって、建子やばいって・・・・

これにて
「トミカ ハイパーシリーズ ハイパーブルドーザー」レビュー終了です。
チェーンソー、ブルドーザーの2体合体とホワイトホープを加えた3体合体の紹介は別の記事にて行う予定です。3大合体の記事ができました。
↓

トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー
トミカ ハイパーシリーズ ハイパーチェーンソーおまけ。
ハイパーブルドーザーの頭部ロール可動化。

まずビルダーイエローバイパー底面のネジを外します。

中身はこんな感じ。

ロボの首部分のネジを外します。
ホワイトホープはドライバーで外せない平ネジで止まっていたんですが、ハイパーブルドーザーは+ネジに変更されています。
これで頭部の分解は完了。
車側の切り出し。
パトランプ裏をすべて切り落とします。

パトランプを固定しているネジがあるんですが、それも強引に取り除いてください。

ロボ頭部側

後部を大幅に切断。
頭部を元の位置に戻した時に、蓋になる部分と後部が干渉しなくなるまで削りましょう。

このようにパーツとパーツの隙間ができれば・・・・

首が左右に動くようになります。
横から見ると少し不格好になってしまうんですが、比較的簡単な方法なのでお試しあれ。ホワイトホープの首も同じ改造法で大丈夫です。
以上。
関連
タカラトミー トミカ ホワイトホープ トミカ ハイパーシリーズ レスキューヘリコプター
新幹線変形ロボ シンカリオン E5はやぶさ
VooV ブーブガーディアンロボG アムドライバー スペシャルバイザーセット ネオクロスバイザーVer.
トミカ ハイパーシリーズ ハイパーチェーンソー

トミカ ハイパーシリーズ ハイパーブルドーザー

トミカ ハイパーシリーズ ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー