サポートビークル ソニックジェットイーグル
後ろから。
ハイパーシリーズ ソニックジェットの成型色違いで、構成されているパーツは全て同じです。
所謂リカラーモデル。ちなみに単体売りだと大体2800円くらいの商品となりますね。

付属するシールはウォーカービークル同様「特別機動隊」専用のものになっており、こちらはシールをあらかじめ貼った状態となります。
S.R.Pとサメのエンブレムが特徴的。
謎の黒いサポートビークル!ソニックジェットとは違い、無人機で人工知能を搭載しており、ソニックインターセプターマックスを支援する。通称「イーグル」
サポートビークル ソニックドーベルマンジョン
後ろから。
こちらは
ハイパーシリーズハイパーブルドーザーのリデコなんですが、新規パーツが多く使われており、中央部のコアも異なります。

特別機動隊のシールも多め。
キャタピラが付いたバリバリの重機メカでしたが、ボディカラーが変わったその姿はまさに戦闘マシーンの様な風貌です。後ろ姿はどことなくダンクーガのメカの一部みたいな。

まずは前方に付いたガトリング。
ハイパーブルドーザーと同じアタッチメント方式になっているので、ウォーカービークルのハンドパーツとして使用したり、その他ビークルに取り付けることも可能。

上部についたライフル。
こちらは取り外してウォーカービークルのグリップに持たせることが可能です。サイズが大きめでロボに持たせても迫力満点!!
3体のビークル。色が統一されてるのでパーツの組み換えやオリジナルの合体が楽しめるんですが、とりあえず正規の
シンクロ合体!!
ソニックインターセプターマックスの手足を分離。
ソニックジェットイーグルのパーツを下半身に装着!
ソニックドーベルマンジョンのパーツを腕部に装着!
ガトリングパーツを装着!
ソニックジェットイーグルのウイングを背中に装着。

完成! ソニックインターセプターメガマックス!!
後ろ姿。背中のウイングがステルスガオみたい。

構成は
「ソニックインターセプター(ブルーポリス)+ハイパーブルドーザー(ハイパービルダー)」というハイパーシリーズ的には別部隊同士の合体になるんですが、色が全て統一されているため違和感なくマッチしています。
まさにこれがこのセットのいいところですね。

マックス仕様の機体は単体でも飛び抜けたスペックを持っているが、合体することで更にパワーアップ!!
性能は未知数といわれています。
ラバー弾連射用ガトリング1秒間に100発のラバー弾を発射することが可能。

ガトリングの前方部分が分割されており、実際に回るような作りになっています。
対ウォーカービークル鎮圧用装備!ガチガチに武装した戦闘用メカに見えますが、で実弾とかそういった武器は装備されていません。背中のウィングによって空をとぶことも可能です。

スラスター造形になっている足の裏も格好いい。
弾切れか・・・
ガシャン。
・・・。
ギュイン。
もちろんハンドパーツ部分を展開することで、元のソニックインターセプター用の武器をもたせることができます。
専用武器「多目的四連銃」

主にハイパワーラバー弾を弾倉に装填して使用するが、目的に応じてスモーク弾、トリモチ弾、目くらましフラッシュ弾など使用することが出来る。
専用武装「短銃」

圧縮した空気の弾丸を打ち出すことが出来る。
弾丸はもちろん空気なので段数は無限。

2丁拳銃かっこよすぎる・・・スペシャリスト感半端ないですね。
武器の連結ギミック。

短銃の後ろ側に多目的四連銃をくっつけることができます。

連結させることによってその射程は10倍にもアップし、空からの遠距離射撃も可能となります。
ソニックドーベルマンジョン
後ろ姿。

余剰パーツで構成されたジョンのロボットモード。
シールドとライフルをハンドパーツ部分に装備されています。

脚部のキャタピラ下部にはローラーがついているので転がし可動も可能です。
ハイパーブルドーザーと比較。ボディーの他メインカメラ部分の色が赤に変更されています。
ソニックインターセプターメガマックスと一緒に。人工知能によりサポートします。
スナイパー装備。
武装「長距離狙撃用スナイパーライフル」射程距離は未知数で噂では月まで届くと言われている。装弾数は1発のみ。
「目標を狙い撃つ!」中村悠一さんっぽいボイスで喋るメガマックス!あくまでラバー弾です。
ソニックジャットイーグルこちらは完全に余りパーツの寄せ集めの状態。
後ろから。これと言った設定もなく・・・ギミックもコロ走行ができるくらいです。

これにてそれぞれの合体ギミック、分離形態の紹介が終わりになるんですが・・・・
もう一つ。
パッケージ情報にはあんまり書かれてないギミックがあります。
ジョンこちらは
「サポートビークル ソニックドーベルマンジョン」のコアにあたる部分を取り外した状態。目、鼻、口があり動物っぽい造形になっています。
後ろから。

形は異なるんですが規格が同じなっているため、このようにロボ状態のソニックインターセプターマックスとコアの挿げ替えが可能となっています。
パッケージには載ってないジョンをコアとしたオリジナルの合体形態。ちょっとボトムズに出てきそうな3つのカメラ部分がまた渋い。
組み換え編。ソニックインターセプターマックス + ヘヴィーブレードストロンガー

ソニックインターセプターマックス + ヘヴィーブレードストロンガー + ジョン
ジョンの上部には接続ポイントが設けられているのでちょっと変わったカスタムが楽しめます。

オリジナルの大型ビークル形態。

ハイパーチェーンソーとハイパーブルドーザーのビークル連結ギミックを用いた合体例。
ソニックインターセプターハイパーメガマックス
まさにフル装備!ちょっと強引なんですがネジ穴と連結に使用した合体例。
乗せて遊ぼう。
コア部分を取り外した空洞に、その他フィギュアを乗せてパワードアーマー的な遊びを楽しむ事ができます。
アルトアイネスメガマックス

黒いボディとクリアパーツがちょうどマッチしますね。

なんだろうすこしアムドラ感。


FAGも!



おまけ含めて長くなりましたが、これにて
「トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット」レビュー終了です。

←←
関連
トミカ ホワイトホープ トミカ レスキューヘリコプター
トミカ ハイパーチェーンソー トミカ ハイパーブルドーザー トミカ ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー
トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット ソニックインターセプターマックス

トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット 合体編