ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) タカラトミー タイムボカン24 ボカンメカ DXメカブトン レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

タカラトミー タイムボカン24 ボカンメカ DXメカブトン レビュー

PA290883.jpg
タカラトミーより タイムボカン24 ボカンメカ DXメカブトンの紹介です。
価格4,320円。




説明しよう!

DXメカブトンとは「タイムボカン24」に登場する新しいカブトムシ型メカで、旧作のメカブトンもあっと驚く、まさにビックリドッキリなギミック満載の最新鋭玩具なのだ!!



スクランブル!メカブトン、イグニッション!




PA290887.jpg
ボカン01 メカブトン (ビークルモード)




PA290888.jpg
後ろ姿




PA290901.jpg
メカブトンは主人公の「トキオ」とヒロインの「カレン」が乗るカブトムシ型タイムマシン(タイムゲートをくぐるマシン)。
大まかな形状やボディカラーなどは、初代タイムボカンに登場するメカブトンをモチーフにしており、新しくも少し懐かしさを感じさせるデザインになっております。




PA290889.jpg
頭部。
ロングホーンとショートホーンの先の部分(オレンジ色の部分)は安全のため軟質パーツが使用されているので少し柔らかくなっています。




PA290900.jpg
変形の都合上、角の中心には分割線。
軸接続のロック機構が備わっているんですが少し隙間ができてしまいますね。




PA290898.jpg
コクピット部分。
内部造形はありませんが、こちらはクリアパーツになっています。




PA290899.jpg
内部のギアがまたかっこいい・・・
こうやってわざと内部を露出させ、メカであるということを主張しているところがまた男心をくすぐる大きなポイントだと思います。






PA290890.jpg
脚部。
旧メカブトンは足ではなくタイヤだったので、今回のメカブトンはよりカブトムシに近い形状です。





PA290891.jpg
足は胴体内側の接続部から前後可動。
白いパーツと青いパーツの付け根がボールジョイントになっているので、足の位置を上下に調整することができます。





PA290892.jpg
前足。
ロボ形態時は肩にあたる部分になるため、接続部分から前後に可動。肘に当たる部分も少し曲げられます。






PA290916.jpg
下部。
大きなローラーが付いているので、足の位置を平行にすれば転がし走行が可能となります。





PA290917.jpg
前方のオレンジ色の部分もローラーです。
こちらにはラバーパーツが巻かれており、ある程度ストッパーの役目にもなっているのかな。






PA290893.jpg
背中のギミック。




PA290894.jpg
両サイドの羽が展開します。




PA290897.jpg
羽を開くと更にボリューム満点な姿に!!




PA290896.jpg
アニメのメカブトンを見ると玩具の彩色は少し省略されているんですが、それでもシールは一切使用されておらず、見た目のクオリティはかなり高いものとなっています。
可愛らしくも格好いいというキャラクター性も強く出ており、ビークルモードだけでも十分様になっていますね。





PA290902.jpg
足を平行にすることで、飛行ポーズも再現可能。





PA290884.jpg
電池ボックス。
下部のちょうど真中部分にBOXが設けられています。蓋はネジ留め、電池は単4が2本なので購入時にはお忘れなく!




PA290918.jpg
後部に電源スイッチ。
かなり見えづらい位置にあるんですが、上下の黒いツマミがあります。





PA290903.jpg
上部の白いところが音声ボタン。







PA290919.jpg
ポチッとな!
ボタン押すことで、コクピット部分が青く発光し、収録された音声、効果音が鳴ります。










音声はボタンを押すごとに変化。
1回で「メカブトン発進!」 2回で「メカブトン飛行音」 3回で「メカブトン攻撃音」。電源をオンにした状態で数分放置すると勝手にオフになるセーフ機能までありました。










PA290904.jpg
玩具の大きさ。
目安になるかならないかよくわからないけど、いつもの武装神姫と一緒に。














PA290920.jpg
では、変形させてみましょう!!
まずはカブトムシの頭部を外します。






PA290921.jpg
羽の下には武器が隠されているんですが、こちらも一旦取り外します。






PA290923.jpg
後ろ足。






PA290922.jpg
4本の足を後部に移動させ、それを二本ずつまとめます。
こちらはロック機構が備わっているため、パーツがバラけること無く固定されます。






PA290928.jpg
背中のパーツ。






PA290924.jpg
上部を後方へと引き出します。





PA290926.jpg
パーツを下ろすと、このように先ほど束ねたカブトムシの後ろ足にピッタリと噛み合うようにパーツがかぶさります。






PA290929.jpg
垂直で立たせると、これでロボの脚部が完成です。








PA290930.jpg
カブトムシの前足である、腕部の位置を調整。






PA290931.jpg
ハンド部分。
歪な形をしていますが、




PA290932.jpg
下側のパーツを回転させることで、





PA290933.jpg
ロボットモードの腕部に早変わり。
指に注目して見ていただくと分かりやすいと思います。








PA290934.jpg
上半身の変形。





PA290935.jpg
くるっと・・・・




PA290936.jpg





PA290937.jpg
なんと言ったらいいんでしょう・・・前方のパーツがゴッソリと後ろ側に移動する仕掛けになっており、パーツで隠れていた頭部が露わになります。
足の変形といい、この上半身の変形といい、パーツを大きく動かす動作が多いので変形過程も十分楽しめるんじゃないかと思います。






PA290938.jpg
羽の位置を調整。







PA290939.jpg
ロボ頭部。






PA290940.jpg
後部に位置してる角を前方に引き出します。






PA290941.jpg
一番最初に取り外したカブトムシの頭部、角部分。






PA290942.jpg
こちらは真ん中から左右にパカっと開くように展開します。






PA290943.jpg
そして、胸の接続部に取り付け。









こちらは動画で見たほうが分かりやすいと思うんですが、







胸パーツの接続が音声ギミック発動のトリガーになっており、接続後時間差で専用音声が鳴ります。







PA290944.jpg
これにて変形完了!!










PA290945.jpg
モードチェンジ!ロボモード!!
だいぶずんぐりむっくりとした体型ですが、アニメの雰囲気はよく掴んでると思います。






PA290949.jpg
後ろから。





PA290948.jpg
バストアップ
ガンダムのようなツインアイが特徴的。 もちろんメカデザインはタイムボカンシリーズやタツノコメカを長年支えてきた「大河原邦男」氏。





PA290950.jpg
眼の部分はクリアパーツになっており、発光ギミック発動時に部分的に光るようになっています。
オレンジ色の角は軟質パーツ。






PA290946.jpg
ゴールドメッキ!
最近のDX玩具では珍しくメッキコーティングされたパーツが使用されています。ギミックだけではなく、見た目も豪華ですよね。






PA290951.jpg
下半身。
変形ギミックが優先されているため、ロボモード時の可動はありません。





PA290971.jpg
腕。
こちらは肩がロール可動、肘が90度ほど曲がります。




PA290973.jpg
武器「メカブトンソード」





PA290978.jpg
腕のみしか動かないため・・・アクションポーズはせいぜい武器を持たせて腕を上げる程度。







ロボットモード時の音声ギミックがこちら。






音声はボタンを押すごとに変化。
1回で「寝坊と悪は許さない」 2回で「カブトパワー!」 3回で「ノックアウトだ」。





PA290968.jpg
なにが凄いって・・・ただ光るだけではなく




PA290967.jpg
ビークルモード時は青発光、ロボットモード時は緑発光、ボタンを押すことで赤発光っとそれぞれ色が変わります!!








PA290969.jpg
これが発光ギミックのライト部分。
ちなみに、頭部はヘルメット状になっているのですっぽりと外すことが出来ます。





PA290970.jpg
ガワは青のクリアパーツなんですが、、やっぱり内部のLEDライトの色自体が変わる感じですね。






PA290965.jpg
レッド。





PA290963.jpg
グリーン。





PA290980.jpg
ガラリと変わる変形ギミック、複数の色で再現された発光ギミック、モードごとに専用ボイスが用意されている音声ギミックと・・・全てにおいてスキがない!
タカトミが培った玩具技術がフル活用されてるような気がします。






PA290885.jpg
付属のシール。
こちらはメカブトン(ロボモード)時に使用するシールで、主にメッキパーツ部分のネジ穴を隠すためのものです。
目のシールが付属しているんですが、これを貼るとせっかくの発光ギミックが台無しになってしまうので好みで使用しましょう。





PA290981.jpg
以上「タカラトミー ボカンメカ DXメカブトン」レビュー終了です。



その他同時発売された「ボカンメカ」の方は別記事で紹介したいと思います。




人気ブログランキングへ←←





関連

  
 トミカ ホワイトホープ               トミカ  レスキューヘリコプター            トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット 合体編

  
トミカ  ハイパーチェーンソー            トミカ ハイパーブルドーザー        トミカ ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー

  
新幹線変形ロボ シンカリオン 700のぞみ   新幹線変形ロボ シンカリオン N700みずほ    新幹線変形ロボ シンカリオン 700ひかりレールスター


新幹線変形ロボ シンカリオン トリニティー

 
DXメカブトン                    ボカンメカ カットンボ (クリアブルーver.)

 
ボカンメカ ハチブルーン               ボカンメカ クモモーター

 
ボカンメカ カマキリッパー             ボカンメカ サソモビル


ボカンメカ セミトブン

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|タイムボカン24|2016-10-29_22:00|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント