ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) バンダイ ユニバーサルユニット ゼク・ツヴァイ レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

バンダイ ユニバーサルユニット ゼク・ツヴァイ レビュー


PB302649.jpg
バンダイの食玩シリーズUNIVERSAL UNIT(ユニバーサルユニット)より、ゼク・ツヴァイ の紹介です。
価格4,860円


PB302650.jpg
ユニバーサルユニットはアサルトキングダムに続くガンダムの食玩シリーズ。
おそらく今回が初めての立体化になる「ゼク・ツヴァイ」は特別版と言う事で価格もパッケージもビッグサイズ!!食玩とは思えないボリュームとなっています。

開封。




PB302652.jpg
中身。
簡易組み立て式なんですが結構なパーツ量!!もっと組んだ状態でパッケージングされているのかと思ったら、これはもうがっつりプラモデルですね。





PB302655.jpg
パーツは一部色彩済み。
若干のはみ出しがありますが、ブースターノズル内まで塗装されています。





PB302654.jpg
付属のシールとガムが1つ。
あくまで食玩です。







PB302653.jpg
組み立て方はパッケージの内側に記載されています。













PC012661.jpg
RMS-142 ゼク・ツヴァイ





PC012662.jpg
後ろ姿。





PC012663.jpg
思ったよりもパーツ数が多く、組み立てには20分程度かかりました。
最近のプラモデルとは違い、ランナーからパーツを外す際にゲート跡が大きく残りやすくなってしまうので、組み立てる際にはニッパーやデザインナイフが必須です。







PC012673.jpg
バストアップ。
ボディに対して頭部は小さめでジ・オのような寸胴なフォルムですね。





PC012668.jpg
頭部。
モノアイやモノアイレールの黒い部分、頬のダクト部分などしっかりと塗装が施されています。残念ながら、頭部横のセンサー部分のみシールでの色分けです。






PC012669.jpg
頭部は後ろ側に長く伸びた形状になっているため、デザイン上、頭を左右に動かすことができません。
首の上下の可動もないため、ほぼ無可動となります。







PC012675.jpg
ボディ
青い部分は成型色。コクピット周りの胴体部は着色済みでマッドな質感になっています。擦れ跡が付きやすいので要注意です。







PC012674.jpg
素材はすべてABS製。今回は関節やハンドパーツ部分もプラ製になっています。
色合いはHGUCゼクアインに近い濃いブルーカラーでGジェネとかゲームではこのカラーリングが主流です。





PC012680.jpg
腕部。
主に組み立てが必要な部分は腕部で、ほぼ全パーツがランナー化されていました。






PC012681.jpg
サブアーム。
片腕に2本ずつサブアームが設けられています。上部分のアームは可動軸が仕込まれており自由度が高い感じ。






PC012682.jpg
肩はプラ製のキャップによる軸接続、肘は大体90度まで曲げることができます。
手首も軸接続でハンドパーツは1種類のみの付属となります。






PC012684.jpg
肩関節





PC012685.jpg
肩は前後に引き出せるように可動が仕込まれています。







PC012676.jpg
下半身。
スカート部分は左右とも上下に可動。下部にはユニバーサルユニット用のスタンド穴が空いているんですが、台座は一切付属しておりません。








PC012677.jpg
レドーム部分
モノアイはシールの選択で位置を変えることができます。







PC012678.jpg
脚部
足の付根と足首はボールジョイント接続。パーツがかなりしっかり噛み合った状態なので、遊んでいる最中に抜け落ちたりといった心配はなさそうです。







PC012679.jpg
右足にはニューディサイズのDマーク
足カバーは上下に可動。膝は45度ほど曲げられます。可動に関しては申し分ないですね。







PC012687.jpg
弾装タンク
ゼク・アインと同様のパーツなんでしょうか?肩に4つも付いています。






PC012688.jpg
2本のプロペラントタンク。
こちらはボールジョイント接続。ここが一番外れやすい部分で、少しでも角度をつけようとするとポロリと落ちます。






PC012690.jpg
バーニアユニット




PC012691.jpg
テールスカート
増加ブースターが2基接続されています。







PC012693.jpg
ゼク・ツヴァイの後部ってこんなにボリュームがあったんですね・・・今までHGUC等のプラモシリーズで立体化されなかった理由がよくわかりました。
そもそもゲームだとGジェネシリーズくらいしか登場してませんし、デフォルメされた姿の方が親しみ深い感じがしますよね。









PC012694.jpg
「ゼク・アインに倍する性能」を謳い、高火力・高機動性を備えた大型MS。グリプス戦役期から第一次ネオ・ジオン抗争期に懸けて、MSの重火力/多機能化に伴う大型化に至る、恐竜的進化の潮流に乗った機体の一つ。
後背部に接続された大型推進ブロックや増加ブースターによって、従来のMSに比較して前後幅が長大であることなどから、一概に人型とは言えない形態を持つ。






PC012698.jpg
高性能のみを追求する余り、兵器としての整備や運用面が無視される傾向が見られ、特に本機は機体サイズから、サラミス改では艦内へ収容不可能なために、母艦としてアレキサンドリア級重巡洋艦以上が必要となる等、艦載運用面での致命的な欠点を抱えてしまい、折角の高性能も価値が激減する結果になった。
また、増加ブースターひとつを取ってもゲターを用いれば不必要な装備であり、MS単体で何でも可能とする思想の弊害を受けた「現場を無視して、技術者の興味本位で造られた機体」である観が強く、後継のゼク・ドライは再び汎用性を重視した小型MSへと回帰することとなる。








PC012697.jpg
今までゼク・ツヴァイの解説にあった「恐竜的進化」っという意味合いがいまいち伝わりにくかったんですが、こうやって立体で見ると・・・言いたいことがなんとなく伝わった気がします。
テールスカートの増加ブースターがより一層怪獣的な印象を与えますね。







PC012696.jpg
ゼク・ツヴァイは一応「ROBOT魂 Ka Signature」でもの商品化が検討されています。
組み立て式、部分塗装のみのユニバーサルユニットですら4500円と高額なのに、サイズアップ、マーキング、重塗装が加わったROBOT魂は、一体いくらになってしまうのか・・・・。







PB302660.jpg
サイズ比較。
バーザムはロボット魂でSガンダムはGFFシリーズ。小さいのに大きいゼク・ツヴァイ。









PC022719.jpg
付属品「大型マシンガン」





PC022717.jpg
第三種兵装のゼク・アインが装備しているマシンガンと同じとされています。
せっかくなら肩部ドラム弾倉に接続する給弾ベルトが欲しかった・・・・





PC022718.jpg
肩を動かすとすぐドラム弾倉が外れてしまうので基本的に武器は肘を曲げて持たせる程度のポージングしか取らせることが出来ません。







PC022720.jpg
付属品「ビームサーベル」





PC022721.jpg
2本付属。
刃部分はクリアパーツではなく塗装で再現されています。





PC022723.jpg
この巨体が急接近して斬りかかってきたら流石に怖い・・・








PC022724.jpg
サーベル、マシンガンはサブアームに持たせることも可能です。









PC032725.jpg
フロントスカートのギミック。






PC032726.jpg
3つのハッチが開閉し、ミサイルが展開!






PC032729.jpg
ミサイルはシールでの再現になりますが、ちゃんとミサイルのモールドが彫られているので内部を塗装してもOKです。









PC032731.jpg
付属品「クラブ」
弾頭+グリップの2パーツ構成






PC032730.jpg
クラブの先端である弾頭部分は背部のバーニアユニットにマウントされており、こちらを取り外してからグリップと接続し、ゼク・ツヴァイに持たせます。





PC032733.jpg
本来のモーションではサブアームで引っこ抜いて使用するようです。







PC032732.jpg
クラブは、連邦軍側による「シュツルムファウスト」の呼称。
一年戦争後に少数生産されたが、ジオン式の名称を好まない将兵にこう呼ばれた。






PC032734.jpg
クラブは全部で6本付属!!





PC032738.jpg
サブアームを使うことですべてのクラブを持たせることが出来るんですが・・・見てくださいこの圧倒的なボリュームを!!






PC032741.jpg
ミサイル+シュツルムファウストという極端すぎる火力!







PC032739.jpg
MSであるという必要性を問われるビジュアルです・・・・









PC032743.jpg
付属品「遠射用ビーム・スマートガン」





PC032744.jpg
スマートガンにはグリップが2つあり、ハンド部分とサブアームを使って持たせます。





PC032745.jpg
ビームスマートガンと腰部のディスク・レドームは第二種兵装のゼク・アインと同じものでゼク・ツヴァイには標準装備されています。







PC032746.jpg
遠距離砲撃にも対応した化け物。









PC032747.jpg
フル装備!!
汎用性、重装備、機動力、高火力を求めた結果が産んだ「究極のMS」・・・それがゼク・ツヴァイ。
同じ連邦のMSでも「究極のガンダム」を目指して開発されたSガンダムとは相反するようなビジュアになっている所がまたおもしろいですよね。







PC032750.jpg
軽装ゼク・ツヴァイ
バックパックやテールユニット、肩の弾倉を取り外してみました。大分スッキリっというかやっぱりこうしてみるとゼクアインにかなり近い形状ですね。





PC032751.jpg
後ろ姿。
実は足にもプロペラントタンクがぎっしり付いています。







PC032752.jpg
ゼクアインもユニバーサルユニットで商品化、あわよくば幻のゼクドライの方もこの流れで初の立体化とかしてほしいですよね。
兵装の換装がウリの機体でもあるので、そのあたりを玩具で再現するとギミック的に面白いかも。







PC032748.jpg
以上「機動戦士ガンダム ユニバーサルユニット ゼク・ツヴァイ 」レビューでした。













おまけ。



PC032791.jpg
ムック本「ガンダムセンチネル」より。




PC032798.jpgPC032793.jpg
PC032794.jpg
PC032799.jpg
PC032800.jpg
作例。






PC032797.jpg
第2稿。






PC032803.jpg
PC032801.jpg
PC032802.jpg
設定イラスト








PC032804.jpg
MS少女







PC032753.jpg
PC032755.jpg
PC032756.jpg
MS大全集98より。




以上です。



人気ブログランキングへ←←







関連



G.F.F. EX-Sガンダム

 
2分で作る!ガンダム名鑑ガム       FW GUNDAM CONVERGE EX09 スペリオルドラゴン


ASSAULT KINGDOM クィン・マンサ


バンダイ ユニバーサルユニット ゼク・ツヴァイ 

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(4)|trackback(0)|プラモデル(その他)|2016-12-03_22:00|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
擬人化できないMSはない
ツヴァイを見てるとそう思えてきました!
No title
出たことに感謝する、対信者用泥人形。売れ筋からかけ離れているとはいえ、出来に対する価格設定が酷すぎる。
No title
サブアームの恐竜的進化を見た気がした・・・。
とりあえず値段が値段だったのでスルーしてたんですが見れて良かったです。
No title
誤:デザインナイス 正:デザインナイフ
HG希望