
コトブキヤより、組み立て式プラモデルシリーズ
「メガミデバイス」が新たにスタート!
こちらは1セットで
「アサルト」、
「スカウト」の2種類のキャラクター選択式で組むことが出来るコンバーチブルキットとなっております。今回は2セット分購入しているのでそれぞれ分けて紹介します。
まずは組み立てる際の注意点!基本的な作りはどちらも同じなんですが、アサルトとスカウトでは
肌の色が異なるため(写真参考)、最初の段階でどちらかを選んで組み立てる必要があります。
もちろん組んだ後にパーツを外せばキャラの変更は可能なんですが・・・破損の原因になるためあまりオススメはできません。
新シリーズ「メガミデバイス」とは?こちらは可動美少女素体にウェポンやアーマーを装着して楽しむ組み立て式プラモデルで、同じコトブキヤの
「フレームアームズ・ガール」とすこし似ているんですが別シリーズとなっています。
デザイナーのオリジナル要素をメインに推したキャラクターキットと言った感じですね。

第一弾は
「島田フミカネ」氏がキャラクターを担当。
もはや武装神姫やFAGなどの玩具でもおなじみ、遊びやすさを重視したシンプルなデザインです。

メガミデバイスの基本素体は
「浅井真紀」氏による新設計素体
「マシニーカ」が採用されています。
後々詳しく紹介しますが、こちらはメガミデバイス専用に設計された新素体ではなくMMS時代から開発が進められていたフレーム素体が元になっています。
WISM・ソルジャースカウトこちらは素体モード。
バストアップ。スカウトは金髪で青いつり目が特徴。ボディは共通となります。

後ろ髪はツインのおさげ。
こちらはボールジョイント接続になっているのでグリグリと可動します。

素体の全高は約14cm。
細身のプロポーションやパーツ構成は同じコトブキヤ製のFAGよりもKONAMIの武装神姫(MMS素体)に近い構成ですね。
メガミデバイス素体の一番の特徴は「肩甲骨ギミック」
肩の白い部分が別パーツ化されているため、このように斜めにロールするような仕組みになっています。
これは本来の最新型素体
「マシニーカ」に採用されていた関節構造でメガミデバイス側に反映された形となります。
後ろから見るとこんな感じ。

グッと前方へと腕を引き出すことが出来ます。
あくまでプラモデル、メカであって人間ではないからこそ出来る割り切った構造ですね。

この
「肩甲骨ギミック」によってプラスチックキットながらもより滑らかなポージングが可能で、武装神姫やFAGとは違った新しい要素となっています。

腕の接続はボールジョイントを胴体側の受けに差し込む形で取り付けます。
こちらも胴側に関節が埋め込まれた構造になっているFAGや武装神姫とは異なります。

限度はありますが、普通に遊んでいる程度ならボールジョイントの抜け落ち等の問題はなく、非常にスムーズに可動します。
手首パーツ。組み立て式の球体形ボールジョイントでFAGで採用されていた関節に近い構成です。少し手首パーツがポロリしやすい所が気になります。
付属のハンドパーツPVC製で左右それぞれ5種が付属。
ボディの可動。首、上半身、下半身、股でパーツが分割されています。腰の可動部が追加されたおかげで、武装神姫よりも自然な骨格で前屈体勢を取ることが可能となっています。

ちなみに、胴の隙間から見えるメカ部分がメガミデバイスの萌え要素。
下半身の可動。股、膝、足首、つま先が可動します。
特に注目したいのは足部分。

デザイン的には武装神姫に近いデザインなんですが、武装神姫にはなかった
「つま先」が可動するようになっています。
こちらもマシニーカ素体の特徴です。

プラパーツの組み合わせで、武装神姫に勝るとも劣らない可動範囲を生み出している所がやっぱり凄いですよね。


もちろんファイスパーツはタンポ印刷済み。
キットには一切手を加えずそのまま組んだ状態なんですが・・・この可愛さ。FAGよりも塗装箇所が少なく組み立ても非常に簡単なので初心者にも勧めだと思います。
表情2「笑顔」

先ほどの通常顔とはあまり大差ないようにみえるんですが、こちらは口元が若干優しめになっています。

表情3「叫び顔」
「近未来のバトルホビー」という世界観なのでバトルアクション用の表情パーツは欠かせません!


WISM・ソルジャーアサルトスカウトから頭部と露出した肌パーツを換装した姿となります。

ブラウンカラーのショートへアーで瞳も少しタレ目。
スカウトよりもアサルトのほうがよりフミカネ氏らしさが強い感じですね。

アサルトは肌の色が濃い目
正直いちいちパーツを換装するのは面倒なので、潔く2体買ったほうがいいんじゃないかと・・・

個人的にはアサルトのほうがお気に入りです。
表情2「笑顔」

こちらは頬ほんのりピンクのチークが追加されています。

表情3「叫び顔」

1キャラクターにつき3種類の表情が用意されているので、キットには全6パーツも付属してることになりますね。

付属「デカールシール」こちらは好みで貼り付けましょう。瞳シールがたくさんあるのは嬉しいんですが、タンポ印刷なしの表情パーツが付属してないので、持て余す感じです。
武装神姫のMMS素体と比較。同じシリーズじゃないかと思うほどそっくり。改めて見比べてみるとメガミデバイスの方がお腹や太股部分の肉付きがいいですね。
後ろ姿。MMS素体はそれぞれパーツがネジ止めされているのでこのように背中は穴だらけになっています。その点メガミデバイスは武装を取り付ける為の穴が1つ空いているだけなのできれいな後ろ姿です。

武装神姫は股の引き出し関節のおかげで座った状態から股を胸に付けることが可能なんですが、メガミデバイスにはこのポージングを取らせることが出来ません。
見た目は非常に似ているんですが、股関節構造はMMS素体独自の設計になっているためこの部分が大きな違いです。
足パーツの相互性。太股パーツの接続軸の経がほぼ同じなので、無改造でお互いのパーツを交換することが出来ました。しかし、股の太さが異なるため段差が生まれてしまいピッタリとはいえない感じです。

股パーツから交換する武装の場合は、このように違和感なくメガミデバイス側に取り付けが可能。
コトブキヤつながりでFAGと一緒に並べてみました。メガミデバイスのほうがサイズが小さめで、体型の違いも明らかに。
太股パーツ同メーカーなのでそれぞれのパーツに相互性があるのかと思ったら・・・・なんと太もも部分は軸自体が異なります。

腕の経はほぼ同じなのでそのままパーツを交換することが出来ました。
付属品「FAG用ジョイントパーツ」

首ジョイントを差し替えることでFAGの頭部を無改造で差し替えることが出来ます。
これは自社製品ということで追加された相互性ですね。

長くなりましたがアサルト、スカウトとメガミデバイス素体の説明に関しては以上です。
メガミデバイス武装編 は記事を分けて更新する予定です。
続きはこちらです。↓

WISM・ソルジャー アサルト/スカウト (武装編)

←←
関連
FAG 轟雷 FAG スティレット
FAG 轟雷 [ シュタール ] FAG 轟雷 [アッテンタート]
FAG マテリア Normal Ver. FAG マテリア (アイネスカラー)
FAG アーキテクト FAG バーゼラルド

FAG バーゼラルド 黒兎 FAG イノセンティア
WISM・ソルジャー アサルト/スカウト メガミデバイス WISM アサルトメイド