ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) タカラトミー ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

タカラトミー ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター レビュー


P7082729.jpg
タカラトミーより、ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター の紹介です。
価格4,860円


ゴーレスキュー!!






P7082730.jpg
「ドライブヘッド」に登場するウォーカービークルは基本的に「トミカハイパーシリーズ」時代にリリースされた玩具のリデコモデルなんですが、今回は新規造形での登場です!
シリーズ通しても久々の完全新作になりますね。






P7082731.jpg
付属シール
主に文字の部分がシールでの再現。今回はあらかじめシールを全て貼った状態でレビューしたいと思います。




P7082733.jpg
サイクロンバイパー
こちらが合体後にコア、コクピットとなる部分。ソニックバイパー同様スポーツカータイプの車両が使用されています。






P7082734.jpg
後ろから
マフラーやテールランプ部分など細かな部分まで彩色されています。





P7082732.jpg
大きさは通常のトミカシリーズよりも少し小柄な感じ。
車両の幅や長さはシリーズ通してサイズが統一されているため、今までと同様コアの付替えが可能です。







P7082736.jpg
オールプラ製でダイキャストは一切使用されておりません。
扉の開閉ギミックも省略されており通常のトミカシリーズとは異なる簡易的なモデルになっています。







P7082735.jpg
車体の文字はあらかじめプリント済みなのでシール等は一切使用していません。
4輪は全て回転するのでこちらは通常のトミカ同様、地面を転がして遊ぶことが可能。







P7082738.jpg
サイクロンインターセプター
こちらは合体後に胴体となる部分。




P7082739.jpg
後ろから。




P7082737.jpg
正面にはトミカ1台分の隙間があり、この部分にサイクロンバイパーを乗せることで合体。
突起はサイクロンバイパーの車体下に開いた穴にはめ込みます。








P7082740.jpg
正面のエンブレム部分は、なんと豪華に金メッキパーツが使用されています。
やっぱりシールとは見栄えが違いますね。






P7082741.jpg
ちなみに、新規造形と言ってもリニューアルされたのは外装部分だけで玩具の構造は第1弾の「ホワイトホープ」とまったく同じ仕様。
まあ、デザインがより格好良くアニメ向けになった所は良いんじゃないかな。








P7082742.jpg
サイクロンインターセプター カーフォーム






P7082743.jpg
フロント部をよく見るとサイクロンバイパーと共通のデザインに。
サイクロンインターセプターのフロント部は別パーツ化されているので取り外すことも出来ます。







P7082744.jpg
こちらは新装備。
ロボフォーム時はバックパックにあたるパーツになんですが、カーフォーム時は主にパトランプとして使用します。









P7082745.jpg
「ドライブヘッド01MK2サイクロンインターセプター ウォーカービークルフォームに移行します。」







P7082747.jpg

ゴー!レスキュー!!








P7082749.jpg
サイクロンインターセプター ウォーカービークルフォーム




P7082750.jpg
後ろ姿




P7082755.jpg
差し替え無しの完全変形!!
腰のジャッキアップなど玩具の変形機構がそのままアニメに反映されている所が非常に良いですよね。アニメの変形シーンにはこだわりを感じます。






P7082754.jpg
バストアップ
V字のレリーフが特徴的。メッキが使用されておりドライブヘッド01よりも更にヒロイックに。




P7082753.jpg
頭部はサイクロンバイパーのボディ裏にピッタリくっついた状態で取り付けられている為、可動は一切ありません。





P7082756.jpg
腕は大体90度まで曲げることが出来ます。
二の腕部分に分割があり左右へロール可能。







P7082757.jpg
肩、股、膝はクリック関節になっているため、カチカチと気持よく動かせます。
関節の硬さ等もシリーズ第一弾とあまり変わってないような気がします。







P7082758.jpg
パトランプブースター
新型バックパーツでウォーカービークル時のジャンプ力が拡大にアップ。付属武器を左右にマウントすることも可能です。






P7082759.jpg
ボディの色合いはソニックインターセプターよりも濃いブルーカラーに。
白い部分の面積が増えてより警察車両っぽさがました感じがします。






P7082760.jpg
ポージング。
首が一切動かせないのでアニメと同じような構図を玩具で再現出来ない所が残念。外装だけではなく、構造の方も遊びやすいように見直されていれば良かったんですが・・・・










っということで。



P7082761.jpg
首の軸部分だけ残して、パーツを切り取ってみました。



P7082765.jpg
車体のネジを外し、首裏の固定ネジを切断。
動きの幅を確保する為に首周りの余分な部分を削ることで左右の可動が可能となります。



P7082762.jpg
これが一番簡単な改造法だと思うんですが、サイクロンバイパー時に切断面が若干目立ってしまう所が難点です。
白くなった部分は上から塗装でごまかしたり、綺麗にヤスリ掛けをして整えましょう。






P7082763.jpg
左右のロールだけではなく、少し下方向に角度を付けることもが可能なのでポージングの幅も格段に広がると思います。








P7082767.jpg
ドライブヘッド・・・(恍惚)











P7082773.jpg
付属武器「AM516マグナム」





P7082772.jpg
オートマチック式でシンプルな形状の銃。



P7082771.jpg
ソニックインターセプターのリボルバー式ピストルとくらべて弾丸の飛距離は5倍、装弾数は16発にアップ。
マガジンの交換はグリップ下部から装填します。




P7082775.jpg






P7082770.jpg
なんとなく、勇者警察ジェイデッカーのデッカードを彷彿させる感じがまたいい。







P7082776.jpg
付属武器「誘導用ライトサーベル」




P7082777.jpg
通常は緊急車両等の誘導に使用するが、エネルギー出力をアップさせると高熱サーベルにもなる。






P7082779.jpg
クリアパーツのの接続部がボールジョイントになっており、角度等を調整することが可能。
サーベル経も接続穴と同じなので、おそらくカスタム要素として用意されてるのかもしれませんね。







P7082780.jpg
武器は非常にシンプルでコンパクト。
新たなサポートビークル「ブリッツフォーミュラ」の発売も控えてるのでさらなる強化も楽しみです。




P7082807.jpg
付属品「ドライブバッジ」
ドライブヘッド 「ドライブギア」との連動アイテム。セットすることで専用の音声を聞くことが出来ます。







P7082799.jpg
ドライブヘッド サイクロンバイバー ゴールドメッキバージョン キャンペーン



P7082800.jpg
ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプターお買上げの方先着で貰える超豪華メッキバージョン




P7082801.jpg
後ろから。
黒い成型色部分の塗装は省かれています。




P7082806.jpg
通常版との比較。
なにげにホイールまでゴールドカラーに変更されている所が良いですね。






P7082804.jpg
ウォーカービークルフォーム



P7082803.jpg
もちろん内蔵された頭部も展開可能。
車田ゴウ君のパワーの高まりを感じる!



P7082805.jpg
通常版との比較。
サポートビークルとのセット版の発売を待っている方にはちょっと辛いキャンペーンなんですが・・・減りが早いらしいのでお早めに。



P7082791.jpg



P7082793.jpg




P7082795.jpg




P7082798.jpg




P7082783.jpg
以上「ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター」レビューでした



人気ブログランキングへ←←








関連
 
 トミカ ホワイトホープ         トミカ  レスキューヘリコプター

  
トミカ  ハイパーチェーンソー      トミカ ハイパーブルドーザー     トミカ ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー


トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット ソニックインターセプターマックス 


トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット 合体編


ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|ドライブヘッド|2017-07-08_22:58|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント