スクィークス (ビークルモード)こちらは8月4日公開の映画
「トランスフォーマー最後の騎士王」に登場する新しいオートボットのメンバー。玩具も完全新作となっています。
後ろ姿。

アーシーなどのバイクタイプの昔から定番ですが、今回のモチーフは
「スクーター」と非常に珍しいチョイス。
惹かれるポイントとしては「目新しさ」だけでも十分くらいなんですが、さらにこのトランスフォーマーには触って遊んで楽しいギミックがたくさん用意されています。

まずはじめに、スクィークスは本体と牽引しているコンテナの2体構成になっています。
本体の前輪後輪はそれぞれ回転、コンテナの下部にも4つのローラーが付いているので連結状態でもコロ走行が可能です。
連結部。

コンテナ側がボールジョイントになっており、このように取り外し可能。
本体から。
後ろ。オートボットのマークはタンポ印刷。後部のブースターやホイールはシルバー塗装が施されています。
下部スタンド。こちらは本体側に折り曲げることで収納可能。
前方部。フロントライトはクリアパーツ。

バイクのハンドル、ライトが付いている部分はパーツが分割されているので、ハンドルを切るといった動作が再現できます。
連動はしていませんが前輪も左右に動かすことが出来ますね。
ボディ部の汚し塗装。あまり丁寧な仕上がりではないので、この塗装は好みが別れる部分だと思います。

スクーターのタラップ部分
左右非対称の造形でかなり芸が細かいですね。

玩具ではデラックスクラスとして発売されていますが、サイズ的にはかなり小さめ。
乗せて遊ぼう!まさにバイク系TFの醍醐味。なんですが、身近な1/12サイズフィギュアや武装神姫に対してだとスケール的に合わないかなーっと。

でも、スクーターに乗ってる姿は可愛らしいですね。
ディズニーピクサーのカーズやウォーリーの世界感でも通用しそうなデザイン。
OLとスクーター。

少し小さめのサイズで装動のエグゼイド。
では変形させてみましょう。

説明すると長くなるので変形工程は省きます。



これで変形完了!!
かと思ったら。
ロボット時に腕となるパーツは別途で付属しており・・・・
本体変形後にパーツを差し込みます。パーツの折りたたみを駆使した変形法はかなり凝ったものとなっているんですが、完全変形じゃない所が実に惜しい。
スクィークス (ロボットモード)
後ろ姿
バストアップ目は大きな眼鏡のようなゴーグル状、レンズはクリアパーツで再現されています。内部は追加で塗装したほうが良いかも。

頭部は壊れたヘルメット。
横からビークルモード時の前輪後輪が同じ位置に並ぶ構成が面白い。

おちゃめな外見ですが、タイヤの溝や下部のメカディテールなどかなり細かな部分まで造形されています。

普段は見えないヘルメットの裏もこの通り。
可動部。メインで動かせるのは小さな腕部のみ。顔の向きやタイヤの位置はある程度パーツをずらすことで動きや表情を付けることが出来ます。

劇中でどんな扱いになるのかわかりませんが、アドベンチャーのフィクシットみたいな可愛さとお茶目さが良いですよね。
TFを集めていない人にもおすすめできそう。
変形後のサイズはこんな感じ。
付属品「腕部パーツ」

スクィークスの右ハンドル外し、パーツを差し替えることで再現。
こちらのメカ腕部はPVC成型となっています。

これも映画を見ないとわからないんですが、廃パーツの組み合わせ的な感じでしょうか。
ハンド部分に他TFの武器を差し込みことが出来ます。
付属品「武器」こちらもメカ腕部同様、一旦ハンドルを取り外してパーツを差し替えます。

ガトリングやミサイルなど色んな武器が強引に複合された感じのデザイン。
こちらもPVC成型です。

可愛い外見によらずゴツい武器。
もちろん左側にも装着可能です。

試しにメカ腕部に武器を持たせてみました。

腕が軟質パーツなのであまり重い武器をもたせることは出来ないみたいですね・・・
接続部で抜け落ちたり、耐久力があまりありません。
コンテナ。

上部のかみ合わせがあまり良くないみたいで・・・
もう少しカチッと四角くなってくれた方が良かったかも。

上部の左右のロックを外して・・・

四方にパーツを開くことで、
コンテナが格納庫へと変形します。古き良きタカトミ感・・・まさにキューブ系玩具の王道的なギミックですよね。

中央部にスクィークスを乗せるとこんな感じ。
アーム。
折り畳まれた状態から、このように伸ばすことが可能。
先端部はボールジョイント接続になっています。
道具箱上部には5mm穴が三箇所設けられています。
ボックスの開閉。中には余剰パーツとなるハンドルやメカ腕部を収納可能。

コンテナだけでも見た目のボリューム。
ただ開くだけじゃなくて、アームや道具箱といったギミックも用意されおり遊びがいがありますね。

ダイアクロンとかそういった玩具の基地としても需要がありそう・・・
ビークルモードとコンテナの合体

牽引した状態から一部パーツを開き攻撃モードに。
ロボットモードとコンテナの合体。
なんとロボットモードからの合体も楽しめるという・・・・ギミック面ではほんと良く考えられていますね。
後ろから。

武器を装備させた状態で。

コンテナ上部の5mm穴や独特な変形ギミックを利用すると、オリジナルの変形モードが結構楽しめます。



ブーーン!
簡易メンテナンスルーム


スケベも楽しめます。
合体。
メカ腕部の使い方。
謎合体。
・・・・・。
セガさや。
以上
「トランスフォーマー最後の騎士王 オートボット スクィークス 」レビューでした。

←←
関連
TED19 スプリングロード TAV39 クイルファイア TAV47 クレイジーボルト
TFアドベンチャー TAV60 ビスク
トランスフォーマー最後の騎士王 スティールベイン
トランスフォーマー スクィークス (リペイント)

ランスフォーマー最後の騎士王 オートボット スクィークス