「ドライブヘッド」より、レスキューバックドラフトの改良機、ブレイブバックドラフトが早くも玩具として発売!!
アニメに登場するウォーカービークルは基本的に
「トミカハイパーシリーズ」時代にリリースされた玩具のリデコモデルなんですが、今回もサイクロンインターセプター同様で完全新規造形での登場です!
付属シール主に文字の部分がシールでの再現。今回もあらかじめシールを全て貼った状態でレビューしたいと思います。
ブレイブバイパーこちらが合体後にコア、コクピットとなる部分。
前回のファイヤーバイパーはレトロカーのような渋いデザインでしたが、今回はデザインが一掃され、ヒロイックなスポーツカータイプへと変更されています。
後ろからパトランプはクリアパーツ成形。車両のモチーフた特には設定されてないみたいです。

車体の文字はあらかじめプリント済みとなっているので、シール等は一切使用しておりません。
4輪は全て回転するため、こちらは通常のトミカ同様地面を転がして遊ぶことが可能。

マフラーやテールランプ部分の彩色。
コアに関しては細かな部分まで塗装で再現されており、単体で見てもよく出来てると思います。

ボディと車体はオールプラ製でダイキャストパーツは一切使用されておりません。
扉の開閉ギミックも省略されており通常のトミカシリーズとは異なる簡易的なモデルになっています。

大きさはトミカシリーズよりも少し小柄な感じ。
車両の幅や長さはシリーズ通してサイズが統一されているため、トミカハイパーシリーズ時代の玩具ともコアの付替えが可能です。
ブレイブバックドラフトこちらは合体後に胴体となる部分。正面にはトミカ1台分の隙間があり、この部分にコアとなる車両を乗せることで合体。

コア側の車体下に開いた穴を胴体側の軸にはめ込むことで合体。
ブレイブバックドラフト カーフォーム
後ろから

パイプ等一部成型色での色分け。
やはりこちらも消防車というよりは、スポーツカーのようなデザインが見受けられますね。

正面のエンブレム部分には、金メッキパーツが使用されています。
フロント部は
「ドライブヘッド02 レスキューバックドラフト」から引き継がれ形状。別パーツ化されているので取り外すことも出来ます。

タイヤはそれぞれ回転可能。

今回はホイール内もしっかりとシルバー塗装されているので色鮮やかです。

折り曲げられた胴や腕の折りたたみ構造は第一弾のホワイトホープから変わらず。
もうそろそろ本体側の工夫も欲しいところですが、アニメ標準のデザインでわざわざ新作が発売されただけでもアニメ
「ドライブヘッド」の功績は大きいんじゃないかなーと思います。
「ドライブヘッド02MK2 ブレイブバックドラフト ウォーカービークルフォームに移行します。」


変形手順はアニメのバンクとほぼ同じで、装備品以外は差し替え無しの完全変形となります。

腕部の展開。

コア内に収納された頭部を引き出して・・・・
ゴー!レスキュー!!
ブレイブバックドラフト ウォーカービークルフォーム
後ろ姿
バストアップ頭部のツノ飾りはサイクロンインターセプター同様メッキパーツが使用されております。

全体的に白いフェイス部の面積が広くなり、以前のドライブヘッド02よりもバランスがいい洗礼されたデザインになったんじゃないかと思います。
個人的にはバックドラフトの顎の銀ラインが好み。

やっぱりブレイブという名前が付けられてるだけあって、ガオガイガーのような勇者ロボ的な逞しさが感じられますね。

バックドラフトはフロントガラスごとパーツを持ち上げて頭部を展開するので、サイクロンインターセプターとは違い首元に大きな隙間ができてしまいます。
正面から見ても内部のネジが丸見えなので、この部分が少々残念かなーっと。

腕は大体90度まで曲げることが出来ます。
二の腕部分に分割があり左右へロール可能。

肩、股、膝はクリック関節になっているため、カチカチと気持よく動かせます。
関節の硬さ等も特に変更なし。
バックパック部。こちらは非常にシンプルな形状。接続穴が複数開けられており主に武器や武装をステイする為のパーツです。
ポージング。頭部はボディ裏にピッタリくっついた状態で取り付けられている為、可動は一切ありません。

アニメと同じような構図でポージングが再現出来ない所が非常に残念なドライブヘッド。
なので、頭部の簡単な改造です。

まずは、ブレイブバイパー裏側のネジを外します。

パカっと。

頭部を止めているネジを取り外したいんですが、ドライバーでは回せない仕様になっているので・・・

ネジ回りのプラを切断し、ネジはペンチ等で強引に引き抜きます。

パトランプの下辺り(黒線を引いた所)から赤いプラ部分を切断。

これで頭部の分割が可能となります。
頭部の軸はそのまま使用可能なので切断せず残しておきましょう。

首周りの余分な部分を削ることで左右の可動がよりスムーズに。

過去のシリーズで色々と試してみたんですが、このやり方が一番早く簡単にできるかなっと思います。
でも、ブレイブバイパー時に切断面が目立ってしまうので、あくまで手軽さを考えての改造方です。
付属武器「レスキューグッシャー」

ブレイブバックドラフト専用の新型アイテム。
油圧式の切断用ツールでどんなに硬いものでも強力な圧力ではさみ、切断することが出来る。
はさみの開閉ギミック。

手動ですが、刃は連動して開閉可動します。
武器の側面にシリンダーが複数造形されている所が説得力があって良いですね。

サイクロンインターセプターよりも武器が大きいので迫力があります!!



柄の部分にジョイントが設けられているので、このように曲げた状態でもたせてもOKです。
付属武器「レスキューブースターハンマー」
同じく専用の新型アイテム。
ハンマー後部にあるバーニアを使用することで威力が格段にアップ!レスキュー活動時に障害物を破壊する際に使用します。

これまた柄が長くてボリューム満点!


レスキュー用とは言いながら・・・殺意が高すぎる。

レスキューブースターハンマー と レスキューグッシャー

アニメ第23話
「炎勇者!ブレイブバックドラフト!!」では初出撃で大活躍!!
マグマの熱にも耐える装甲で燃えさかる石油プラント内をぐんぐんと進行。




ブレイブ、すなわち勇者!!

各武器はバックパックにマウント可能。
ブレイブバックドラフト カーフォーム。

このように上部に接続される形となります。

一応、カーフォーム時でも武器が使用可能みたいです。
武器の合体!?特に説明書には記載されていないんですが、柄の部分には穴と軸が複数用意されているのでカスタム要素が高くなっています。
付属品「ドライブバッジ」ドライブヘッド
「ドライブギア」との連動アイテム。セットすることで専用の音声を聞くことが出来ます。
ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプターと一緒に。
ドライブヘッド03 MKII ホワイトクリスタルホープも発売されてるので並べたいところですが、正直ドライブヘッド02 MKII と同時発売だと金額的にちょっと厳しい・・・
サポートビークル 02 ファイヤートラックと一緒に。今のところブリッツフォーミュラのようなMKII 専用のビークルは用意されていないので・・・こちらとの合体を試してみましょう。
ドライブヘッド02 MKII ブレイブバックドラフト ブースターキャノン

両肩にブースターキャノンが加わって更にパワーアップ!!

足パーツがゴツいので見た目のバランスが最高ですね。

ブースターキャノンを手に持たせてみました。



すでにレスキューの度を超えている・・・
一応ビークルモードも。
購入していないんですが、赤いサポートビークルの
「レスキューブルドーザー&レスキューチェーンソー」があれば更にパーツを盛ることができそうですね。
トミカハイパーレスキューシリーズとの相性も良さそう。

以上
「ドライブヘッド02 MKII ブレイブバックドラフト」レビューでした。
おまけ。
ドライブヘッド 限定装備パーツプレゼントキャンペーン!!今、ドライブヘッド02 MKIIかドライブヘッド03 MKIIを購入すると特典として
ウォーターマグナム(ガンメタリックver.)、インジェクトガン(ガンメタリックver.)のどちらかランダムで貰えます。
インジェクトガン(ガンメタリックver.)本来ならホワイトホープに付属する武器。以前もクリアカラーver.が貰えるキャンペーンとかありましたよね。

以上です。

←←
関連
トミカ ホワイトホープ トミカ レスキューヘリコプター
ハイパーチェーンソー ハイパーブルドーザー ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー
トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット
ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター
ドライブヘッド サポートビークル ブリッツフォーミュラ
ドライブヘッド02 MKII ブレイブバックドラフト