ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) タカラトミー ドライブヘッド トランスポーターガイア レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

タカラトミー ドライブヘッド トランスポーターガイア レビュー


PA217127.jpg
タカラトミーより トミカ ハイパーレスキュー ドライブヘッド トランスポーターガイア の紹介です。
価格8000円


ゴーレスキュー!!




PA217128.jpg
アニメ「ドライブヘッド」より新ギミックを搭載した大型玩具「トランスポーターガイア」が本編の活躍に合わせてついに発売!!
今まで発売されたウォーカービークル、サポートビークルシリーズを凌ぐ玩具サイズなんですが、内箱はそれほど大きくなく(セット系と同じくらい)中身も割りとシンプルな構成。



PA217129.jpg
付属シール
玩具サイズゆえに、いつもよりもシール箇所が多めですね。



PA217130.jpg
付属品「ドライブバッジ」
ドライブヘッド 「ドライブギア」との連動アイテムでバッジをセットすることで専用の音声を聞くことが出来ます。(ドライブギア未購入なのでこちらは省略)




PA217148.jpg
トランスポーターガイア カーフォーム
ドライブヘッドはアニメが始まる前にリリースされていた玩具のリデコによる商品展開が多かったんですが、最近は新たに「ドライブヘッド」用としてデザインされた完全新規の玩具がどんどん発売されるようになりましたね。



PA217153.jpg
後ろ姿。
ちなみにこちらは、あらかじめシールを全て貼った状態です。



PA217149.jpg
前方部
フロントバンパーの作りといいかなり重厚なイメージ。本家である「トミカハイパーシリーズ」でも多数の大型玩具が発売されていましたが、まさにその系統を引き継いでるかのようなデザインだと思います。



PA217150.jpg
前部のメインカメラ部やコクピットに当たる部分は塗装が施されております。
公式の商品写真等だと所々がシルバーぽいカラーリングになっていましたが、実際はグレーの成型色です



PA217152.jpg
もちろんパトランプ部はクリアパーツが使用されています。




PA217155.jpg
コンテナ部。
トランスフォーマーで言うオプティマスのような牽引型ではなく、トレーラーの荷台部にコンテナを載せてる感じです。




PA217151.jpg
タイヤは全て独立しているのでそれぞれ回転しコロ走行が可能。






PA217154.jpg
度重なる超災害や暴走ウォーカービークルによる事件の大規模化が進み、ドライブヘッドを支援するためのサポートビークル側にもチェーンナップが求められていた。
そこで機動救急警察は切り札として輸送、変形、合体といった全ての機能を持たせた強力なサポートビークルを完成させた。それが「トランスポーターガイア」である。






PA217156.jpg
後方部ハッチのギミック。




PA217157.jpg
こちらはパカっと開閉可能となっています。





PA217158.jpg
更にハッチの先端を引き出すことでスロープが展開。




PA217159.jpg
連動ギミックとして、コンテナ内部にはカーフォームのドライブヘッドを収納することが出来ます。




PA217160.jpg
この通り、すっぽりと。
こちらのコンテナだけでも今まで発売されたドライブヘッド玩具を凌ぐ大きさがありますね。




PA217161.jpg
もちろんドライブヘッド収納状態時でも、後部ハッチや上部の蓋に一切の隙間なくしっかりと収まります。




PA217162.jpg
コンテナの展開。



PA217163.jpg
サイド部分にはジョイント穴が設けられており、余剰パーツや武器などを取り付けることができます。



PA217164.jpg
またサイクロンバイパー等のコアビークルや、別売りのトミカなどを乗せて遊ぶことも可能です。




PA217165.jpg
コンテナ単体だけでも収納や基地玩具としても楽しめる優れもの!!
車両が変形して基地になる系の玩具といったらやっぱりタカラやトミーの十八番みたいなところがありますし、その要素も十分盛り込まれてるような気がします。







PA217167.jpg
コンテナの分離。



PA217169.jpg
整備ブース
コンテナは縦置きにすることで、各ドライブヘッドのウォーカービークルフォームにも対応可能。




PA217170.jpg
付属の整備アーム。




PA217171.jpg
アームは中央の軸により可動。
2本付属しており、コンテナ内部の好きな箇所に取り付けることが出来ます。




PA217173.jpg
コンテナ内部のディテールは少しチープな感じなんですが、やっぱりカーフォームとウォーカービークルフォームの両方に対応しているという点が非常に良いですね。
ドライブヘッドの玩具はガンプラで言う1/100程度の大きさなので、他のおもちゃを内部に収納して遊んでも楽しめそうです。




PA217174.jpg
トランスポーターガイアとドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプターの大きさ比較。
見ての通りのサイズ差。







PA217175.jpg
トランスポーターガイア ウォーカービークルフォーム



PA217176.jpg
後ろ姿




PA217181.jpg
トランスポーターガイア単体による変形。
手順は今までのドライブヘッド玩具とほぼ同様で、折り畳まれた腕と足をそれぞれ展開するだけ。こちらもアニメ本編の変形シークエンスと全く同じ工程となっています。




PA217186.jpg
腰をあえて中腰体勢にすることでドライブヘッドとは違った独特なフォルムに!
なんといっても、外見のゴツさがたまりません!





PA217180.jpg
頭部。
ドーベルマンジョンやレスキューブルドーザー、レスキューチェーンソーと同様で、丸いカメラアイが2つ付いたシンプルなメカデザイン。






PA217182.jpg
腕部。
クロー状になっています。




PA217185.jpg
もちろんクローは開閉可能。
玩具がサイズアップしただけで、可動範囲も今までのドライブヘッド玩具と基本的には同じかな。




PA217177.jpg
足に注目。
タイヤの一部が地面に接した状態になるので、ウォーカービークルフォームでもコロ走行が楽しめます。




PA217187.jpg
輸送トレーラータイプで、しかも変形まで備えているトランスポーターガイア!
頭部デザインといい体型といい過去に発売したタカトミ玩具 「ハイパーグリーンレンジャー3号 レンジャートレーラー」を彷彿させますね。





PA217192.jpg
付属武器「ギガブラスター」



PA217194.jpg
こちらは2丁付属。
腕部に空いている5mm穴に装着。他にもボディにはたくさんの接続穴が設けられているので好みで取り付けてもいいと思います。



PA217191.jpg
現状アニメでのパイロットは女性チーフの「宗像亜里沙」が担当。
実際に乗り込んでいるのではなく、コンテナのコクピット部やヘリからの遠距離操作にて操縦しています。





PA217195.jpg
ウォーカービークルフォーム時の比較。
背丈は同じくらいですが、横幅が圧倒的。





PA217201.jpg
ではお待ちかねの、シンクロ合体。
まずはドライブヘッドの手足を取り外します。







PA217204.jpg
トランスポーターガイアの頭部パーツを取り外します。



PA217203.jpg
これで上部に大きな隙間が出来ました。





PA217205.jpg
フロントパーツを左右にスライド。
ドライブヘッドの上半身を組み込むスペースを確保します。



PA217207.jpg
ドライブヘッドの下半身を折りたたんで、トランスポーターガイア胴体部に挿入。



PA217210.jpg
最初に取り外したトランスポーターガイアの頭部パーツを更に上から合体させて顔周りの隙間を埋めます。





PA217211.jpg
トランスポーターガイアの脚を展開。





PA217212.jpg
トランスポーターガイアの脚部裏側にドライブヘッドの脚部をそれぞれはめ込みます。




PA217213.jpg
トランスポーターガイアの肩にドライブヘッドの腕部を折りたたんだ状態でジョイントにはめ込みます。




PA217215.jpg
クロー状の腕部から・・・・






PA217220.jpg
パーツを動かして、ハンド部分を展開させます。







PA217221.jpg
最後にトランスポーターガイアに付属する合体用ヘッドパーツを取り付けて・・・・






PA217225.jpg
サイクロンインターセプターレスキューコマンダーに合体完了!!




PA217226.jpg
後ろ姿。




PA227233.jpg
通常のドライブヘッドよりも約二分回りほどボリュームアップ!!
コアであるサイクロンバイパーだけではなく上半身丸ごと内部に収納される所に驚きです。





PA217231.jpg
バストアップ。
追加頭部パーツによって見た目も大きく変化。顔の位置が少々奥まってしまう為、少し目元が暗くなってしまいます。




PA217232.jpg
バックパックや武器などの装備品を外した状態ですが、基本的に余剰パーツを出さずに合体できる所が良いですね。





PA227235.jpg
シンクロ合体時の可動範囲。
これも通常のドライブヘッドと変わりなく手足と肘膝が可動。大幅なパワーアップ合体というよりも、あくまで補助的な強化合体という感じです。




PA227237.jpg
合体時の武器。



PA227238.jpg
こちらはギガブラスターとパトランプ部分を合体させた状態。
ギガブラスターには合体したドライブヘッド側の武器を数倍に強化させるという能力があるそうでず。





PA227239.jpg
ギガブラスターは背中部にも取付可能。
この方が見た目のバランスがいいかな。




PA227240.jpg
派手すぎない渋いボディカラーが相まって、今までのサポートビークルシリーズの中では一番兵器っぽい外見になりますね。
この迫力とボリュームは写真ではなかなか伝わらないので、是非実際に触って楽しんでもらいたい逸品です。





PA227243.jpg
ちなみに、トランスポーターガイア単体でもシンクロ合体時と同様の姿にすることが出来るので、ドライブヘッドシリーズを購入してない方でも大丈夫です。
もちろん、これをきっかけにこれからシリーズを集め始めてもいいと思います。







PA227291.jpg
ブレイブバックドラフトレスキューコマンダー






PA227298.jpg
こちらはブレイブバックドラフトとの合体。
アニメではこちらが先行でしたね。






PA227294.jpg
合体するドライブヘッドに合わせて肩やコアのカラーリングが変化するため、見た目の印象が大きく変わります。
ブレイブバックドラフトは武器が大きいのでその分パワフル。




PA227300.jpg
ブレイブバックドラフトレスキューコマンダーブースターキャノン



PA227302.jpg
さらにサポートビークルの「ファイヤートラック」を合体させてみました。
なんというか、フォートレスマキシマスとかゴッドジンライのような見た目のパワフル感





PA227304.jpg
ホワイトホープレスキューコマンダー



PA227305.jpg
ドライブヘッド版のホワイトホープは購入してないないので、シリーズ第一弾のトミカハイパーシリーズ版と合体。
もちろん規格は第一弾から変わってないので問題なく合体可能です。




PA227307.jpg
ホワイトホープレスキューコマンダー スラスターエンペラー
こちらも第一弾シリーズ。新旧関係なく合体できる所が本当にいいですよね。







PA227309.jpg
ソニックインターセプターマックスレスキューコマンダー




PA227311.jpg
こちらもドライブヘッドではなくトミカハイパーシリーズ方。




PA227312.jpg
コアをジョン変えてみました。



PA227313.jpg
単体での合体、変形、基地遊び、そして関連商品との連動合体!
もちろん個々で遊んでも十分楽しめるんですが、トランスポーターガイアの発売によって玩具を揃える事で生まれる拡張性が大きく広がったんじゃないでしょうか。



PA227315.jpg
まさに大人も子供も一緒になって楽しめる玩具なので、アニメも含めて本当におすすめです。
個人的には今年ナンバーワン玩具だと思ってます。






トランスポーターガイアで遊ぼう!















PA227272.jpg
加賀「一航戦、出撃します。」
ドライブヘッドの上半身パーツを取り外すと、中央部には大きなスペースが出来るのでその中にいろんなフィギュアを入れて遊ぶことが出来ます




PA227277.jpg
ねんどろいどとトランスポーターガイア




PA217137.jpg
キューポッシュとトランスポーターガイア




PA217139.jpg
セガさや




PA217140.jpg
figma等の1/12スケールフィギュアやねんどろいど等のデフォルメフィギュアでも問題なし。
乗り物として十分楽しめますね。





PA227278.jpg
BEASTBOX




PA227279.jpg




PA227285.jpg
タカラトミーつながりで、最近アニメ化が決定した「新幹線変形ロボシンカリオン」の玩具と合体させてみました。





PA227289.jpg
もちろんそのような機能は備わってないので、中央のスペースに強引にシンカリオンをはめ込んでるだけ。




PA227290.jpg
こちらは「700ひかりレールスター」のロボ形態。
ここまで見た目の違和感なく合体できるとは思いませんでした。








PA217143.jpg
タカラトミーつながりで、ビーストサーガと一緒に。





PA217145.jpg
もはや戦いは避けられないのか!
本当ならトランスフォーマーとの合体を試してみたかったんですが、手頃な玩具がなかったもので・・・・




PA217146.jpg
遊んでいて気づいたんですが、なんとコンテナ部に・・・




PA217147.jpg
これまで発売されたジップロットマシンシリーズを全部収納することが出来ました。
縦、横、高さと収まりの良さにちょっと感動。





PA227259.jpg
ドライブヘッドの新装備!





PA217132.jpg
武装神姫を乗せてみました。




PA227282.jpg
アムドライバーをGet Ride!
変形バイザーシリーズとの合体要素がある分、武装神姫よりもアムドラのほうが様になりますね。ランドバイザーを思い出させます。





PA217136.jpg
ここたまハウス





PA217135.jpg
ヘボット!




PA227252.jpg
ガンダムAGE-1 トランスポーターガイア




PA227246.jpg
ゲイジングビルダーシリーズのAGE-1コアなんですが・・・まさか無改造で内部に収まるとは。





PA227253.jpg
そして、図ったかのようにAマークが中央部に。




PA227255.jpg
今でも進化の可能性を秘めているガンダムAGE。






PA227270.jpg
試してみた所、AGE-FXもいい具合に合体できました。





PA227267.jpg





PA227269.jpg





PA227266.jpg
AGE-3コアはサイズが少し大きめなので合体できず。





PA227316.jpg
以上「タカラトミー ドライブヘッド トランスポーターガイア」レビューでした。


人気ブログランキングへ←←





関連

 
トミカハイパーシリーズ 特別機動隊セット 


ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター


ドライブヘッド サポートビークル ブリッツフォーミュラ


ドライブヘッド02 MKII ブレイブバックドラフト


ドライブヘッド トランスポーターガイア

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(2)|trackback(0)|ドライブヘッド|2017-10-22_22:00|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
コンテナが色々使えそうと思って購入したけど本体も結構遊べるね。
No title
プレイバリュー高すぎ!
合体方式で勇者系のグレート合体とはまた違って面白いですね。