ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) チープトイ オンダ スーパー変形 ディノドライブ レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

チープトイ オンダ スーパー変形 ディノドライブ レビュー

PB218262.jpg
株式会社オンダより スーパー変形 ディノドライブ の紹介です。
価格1,830 円


スーパー変形!!トランスフォーム!


PB218264.jpg
恐竜から車へ!CHANGE!





PB218263.jpg
楽しさ2倍!!車と恐竜両方遊べる!
中国おもちゃのような安っぽいキャッチコピーが目を引く、主張の激しいパッケージデザイン。








PB218266.jpg
こちらは数々のフックトイ、チープトイを販売している玩具メーカー「株式会社オンダ」からリリースされた簡易変形玩具。
ヨドバシ.comで購入したんですが、予想していたよりも遥かに大きいパッケージサイズなのでスーパーやファミレスのおもちゃ売り場ではなく、家電量販店やデパートなどの売り場面積が広い店舗での取り扱いになるかと思います。






PB218265.jpg
箱の裏面には変形手順の説明書き(説明書の付属はありません)。
パッケージはダンボール梱包になっているんですが、この手のチープトイでしっかりとした箱が付いてるものは結構珍しいかもしれませんね。





では開封!






PB218267.jpg
ラインナップはこちらの3体。
それぞれデザインや変形機構が異なるので1つずつ確認してみましょう。





PB218268.jpg
ティラノサウルス(ビークルモード)





PB218270.jpg
後ろ姿




PB218272.jpg
鮮やかなグリーンカラーでバギーのようなゴツいタイプの車両。
実車モチーフではなくSFチックなオリジナルデザインとなっています。





PB218278.jpg
正面から。
車体の一部にはクリアパーツが使用。ハンドルはフロントガラス側のモールドになっているので実際には造形されておりません。




PB218274.jpg
座席には隙間があるので小さいサイズのフィギュアなら座らせることができそうですね。
大きさも気になるところなので後で検証してみましょう。





PB218271.jpg
側面のシール部分。
変形後のモチーフはティラノサウルスとの事ですが、このシールを見る限りだと本当にティラノサウルスなのか怪しい感じがしますね・・・


謎の恐竜の正体はいかに!









PB218280.jpg
ビークルモード時のサイズはこんな感じ。
デスクトップアーミーがだいたい8cmなのでチープトイとしてはそこそこ大きめ。玩具としても十分遊びごたえがあるサイズだと思います。






PB218277.jpg
ヘッドマスターと並べてみました。
トランスフォーマーで例えるとTFアドベンチャーのウォーリアークラスくらいかな。





PB218275.jpg
ヘッドマスターサイズなら座席部に座らせることが可能。
小さいフィギュア代表だと、ダイアクロン隊員あたりとの組み合わせてみても面白いかもしれません。







PB218283.jpg
では変形させてみましょう。





PB218284.jpg
まずはフロントガラスを外側に。
大したロック機構ではないんですが、これで変形させる際のパーツロックが外れた状態になります。




PB218285.jpg
屋根、ウイングの部分のパーツを展開。





PB218286.jpg
フロント中央部のパーツを上げることで、隠れていた頭部が姿を現します。





PB218287.jpg
フロントサイドのパーツを起こします。






足を立てて腕を下ろすことで恐竜形態にトランスフォーム!



PB218289.jpg
ティラノサウルスの完成です。




PB218290.jpg
後ろ姿。





PB218291.jpg
頭部
目に当たる部分がクリアパーツになっています。後頭部から光が入ることで目が光っているようにみえるというギミックがタカトミの玩具っぽくて面白いですね。





PB218293.jpg
口は開閉可能。




PB218294.jpg
恐竜メカのデザインもなかなかの格好良さ!!
パッケージを見るとティラノサウルスと名前が付けられていますが、本当は「テリジノサウルス」が玩具のチーフとなっています。
側面に貼られた謎のシールはテリジノサウルスの特徴であるツメが強調されたイラストだったということがよくわかりますね。







PB218295.jpg
変形後の大きさ。
縦長のシルエットに変わるため全高サイズは大体12センチ位まで大きくなります。







PB218297.jpg
簡単な変形ギミックなんですが、見た目の印象がガラリと変わる所が実に良いですね。
素材感や品質はチープトイならではの安っぽさがあるんですが、それをあまり感じさせないデザイン性も大きな魅力だと思います。








PB218298.jpg
デイノニクス(ビークルモード)



PB218299.jpg
後ろから。




PB218300.jpg
こちらはイエローが基調のフォーミュラカータイプ。
タイヤはちゃんと回転するので、3体とも地面を走らせて遊ぶことができます。





PB218301.jpg
ボディの素材はオールプラスチック。
同じく一部塗装とシールでの色分けされています。





PB218302.jpg
デイノニクスにも中央部に座席が用意されているので、為にしヘッドマスターを座らせてみました。







PB218303.jpg
では、変形させてみましょう。




PB218305.jpg
ボディ左右のパーツを開くように外側に展開。



PB218308.jpg
後部



PB218309.jpg
ヒンジ可動でタイヤを後部へと移動させ、尻尾になる部分を後ろ側に倒します。





PB218310.jpg
フォーミュラカーのバンパーに当たる先の部分を折り曲げて、恐竜の足に。






PB218311.jpg
座席サイドにあるパーツを下ろす事で、恐竜の手になります。





PB218312.jpg
デイノニクスの完成です。



PB218314.jpg
後ろ姿。
これはなかなか複雑な変形ギミックですね。ウイング部のデザインがそのまま残っているのにモチーフとなる恐竜の特徴的なシルエットとして再現されている所が面白い。





PB218313.jpg
頭部。
口が開閉します。恐竜の目にあたる部分が無いように見えるんですが、クリアパーツ部をよく見るとちゃんと造形されています。




PB218315.jpg
こちらもパッケージの名前である「デイノニクス」と元になっている恐竜の種類が噛み合っておらず、実際は「スティギモロク」がモチーフとなっています。


なぜマニアックな恐竜をチョイスしているのか、そしてなぜわざわざ名前を変えて発売しているのか・・・・謎が深まります。







PB218317.jpg
デスクトップアーミーと一緒に。
乗り心地抜群!






PB218319.jpg
関係ないけどバンダイの「ディノブレイカー」という玩具を豊富させますね。












PB218320.jpg
ステゴサウルス(ビークルモード)





PB218321.jpg
後ろから



PB218324.jpg
ブルーが基調で、こちらもスポーツカータイプでしょうか?
フロントの装飾も気になりますが、ホットウィールのような奇抜でアメリカンなデザインがなかなか格好いいですね。





PB218325.jpg
側面のシール。
先ほどの2体とは違って側面に恐竜のイラスト(?)的な物は描かれておりません。





PB218323.jpg
全体的にクリアパーツ要素が多めですね。
運転席部分は完全に埋まった造形になっているので、内部にフィギュアを入れることはできなさそう。







PB218326.jpg
では変形させてみましょう。



PB218327.jpg
左右の前輪を左右に展開。


PB218329.jpg
中央の首を持ち上げてます。
展開した前輪パーツは180度回転させてそのまま胴体側に位置を移動。


PB218331.jpg
後部


PB218330.jpg
後輪を下方向に動かし、内側からつま先を展開。
後部の尻尾も後ろ方向へと動かします。



PB218332.jpg
背ビレを立てたら、ステゴサウルスの完成です!







PB218334.jpg
後ろ姿。




PB218333.jpg
同じく口が開閉。
クリアパーツによる目の集光ギミックも備えられております。




PB218336.jpg
クリアカラーの背ビレがきれいなステゴサウルス!!
っと言いたいところなんですが、案の定こちらも別の恐竜が元になっており、正体は「アマルガサウルス」となっています。






PB218335.jpg
デスクトップアーミーと一緒に。
ズッシリとした体型。







PB218339.jpg
3体並べて。
玩具のモチーフはともあれ、どれも外見や変形ギミックの個性が強く、キャッチコピーの「2倍楽しめる」といアピールポイントもよく分かるような気がします。





PB218345.jpg
サイズと値段を考えても非常にリーズナブルですし、まさにクリスマス商戦である今に時期にもピッタリな商品なんじゃないかと思います。







PB218346.jpg
車、恐竜、変形と子供心を掴む要素が満載なので、見かけたら是非購入を・・・・





PB228348.jpg

と言いたいところなんですが。




ここで1つ話さなくてはいけない事があります。







実はこのオンダから発売されているスーパー変形 ディノドライブは・・・・・










アメリカの玩具メーカー「VTech」から発売されている「Switch & Go Dino」パチモンということが判明しました。




こちらが本家の「Torr the Therizinosaurus」
形状や変形ギミックは同じみたいですが、本来なら発光ギミック音声ギミックが内蔵されています。






「Quiver the Stygimoloch」
品質を見るとパチモンというよりも正確には劣化コピー品ですね。映像ではわかりませんが音声ギミック等がオミットされている分サイズが小さくなっている可能性がありますね。





「Stompsalot the Amargasaurus」
名前が変わっている時点でおかしいなーっと思ったんですが、本家ではちゃんと商品名がモチーフどおりの恐竜になっています

日本のチープトイはアメリカ、中国玩具のコピー品が多いので・・・これもあるあるネタの1つかな。





謎が解けた所で。



PB218347.jpg
以上「チープトイ オンダ スーパー変形 ディノドライブ 」レビューでした。


人気ブログランキングへ←←





関連


チープトイ オンダ DINOダッシュカー


元ネタが怪しい日本の玩具特集。↓↓
 

  
セリア 組立ロボット          セリア タマゴから変身ザウルス    
 
セリア スライムぼうず         トイコー へんけいドライブ トラック (車が犬になるおもちゃ)

 
マルカ 数字変形バンゴウダー      マルカ 変形合体ロボゼロ

 
株式会社ポニー ナンバーアンドロイド  株式会社ポニー 変形ロボット


チープトイ オンダ スーパー変形 ディノドライブ

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(1)|trackback(0)|チープトイ|2017-11-23_21:51|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
いうほどスティギモロクか?と思ってたらそういう種明かしがあるのか