ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ レビュー

P1160512.jpg
タカラトミーより、プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ の紹介です。
価格4,860円



P1160534.jpg
2015年に発売された「シンカリオン E5はやぶさ」が 完全新規造形になって再び登場!!
セット内容は、3両編成の新幹線、シール、説明書に加えて「Shinca」と呼ばれるアニメ連動アイテムが新たに付属しております。




P1160515.jpg
付属のシール。
以降レビュー写真は予めシールを貼った状態となります。



P1160517.jpg
シンカリオン E5 はやぶさ
高速性と快適性、さらには環境性を高いレベルで実現した高性能の車両。その走行スピードは日本最速の320km/hを誇る。



P1160518.jpg
先頭車
こちらは実際に運行している「新幹線E5系はやぶさ」がモチーフ。車両としても楽しめるように外見まで忠実に再現されています。



P1160520.jpg
連結部分
ロボットに変形しますが、ブランドは「プラレール」なので通常のプラレールシリーズと連結が可能。もちろん旧シンカリオンとも相互性があります。




P1160521.jpg
中間車
「常盤グリーン」、「飛雲ホワイト」、「はやてピンク」と名づけられた3色のカラーリング。特にグリーン部分はメタリックな塗装が施されており非常に綺麗な仕上がりです。



P1160522.jpg
後尾車。
E5系のロゴマークもしっかりと再現。ガワの形状は先頭車両と同じように見えますが、中身のギミックは全くの別物です。





P1160523.jpg
車輪はプラレールのレールに対応しているため、サイズや幅など同じ規格になっています。
今のところシンカリオン用の走行ユニットはありませんが今後別売りで発売されるかも。







P1160525.jpg
2015年に発売されたシンカリオンと一緒に並べてみました。
手前が今回のアニメ版なんですが、色も外見もほぼ同じなので一見あまり違いがないように見えますね。






P1160529.jpg
先頭車の比較
大きな違いは運転席部分のパーツ構成。アニメ版は変形手順が増えた影響で分割ラインが若干多くなっています。






P1160528.jpg
下部の注目。
旧シンカリオンで採用されていた「連結合体ギミック」がアニメ版ではオミットされたため、前方部の合体用ジョイントが排除されています。





P1160527.jpg
パーツのかみ合わせの改善。
旧シンカリオンはスプリングギミックを固定するロック機構が弱く、すぐにパーツが展開してまうという大きな欠点があったんですが、合体ギミックの見直しにより解消されパーツがしっかりと噛み合うようになりました。






P1160530.jpg
中間車の比較
武器コンテナなので機能的にはどちらも同じなんですが、車両が少し長くなっています。




P1160531.jpg
連結部とモールド。
アニメ版は連結パーツが根元部分で左右に動くような作りに変更。側面のモールドがなくなりフラットな見た目に。




P1160532.jpg
後尾車の比較




P1160533.jpg
先頭車両同様、旧シンカリオンはパーツのかみ合わせが悪く隙間が出来てしまっていたんですが、今回のアニメ版は変形ギミックの見直しによってかみ合わせが改善。
合体用のジョイントもなくなって見栄えがかなり良くなっています。







P1160513.jpg
パッケージの比較
ドライブヘッドシリーズと同様のパッケージサイズになり、E5 はやぶさが全面に描かれた派手なデザインに。





では合体させてみましょう。




P1210735.jpg
チェンジ!シンカリオン!!






P1210736.jpg
まずは後尾車両から。


P1210737.jpg
ガワパーツを中央からパカっと開くことで、シンカリオンの下半身が出現。
股を左右に開きます。





P1210740.jpg
膝に当たる部分が折り畳まれた状態になっているので、




P1210741.jpg
パーツを引っ張って伸ばします。





P1210742.jpg
シンカリオンの足に当たる部分の・・・





P1210744.jpg
パネルを展開。
内部に収納されている足を引き出します。






P1210746.jpg
後尾車が下半身に変形完了。







P1210747.jpg
次は先頭車の変形です。






P1210749.jpg
客席部分のパーツを左右に開きます。




P1210750.jpg
内側には腕部パーツが収納されているので、



P1210751.jpg
関節を伸ばしながらパーツを展開。






P1210752.jpg
腕部。





P1210753.jpg
内側に収納されたハンド部分をクルッと引き出します。







P1210757.jpg
胴体裏側






P1210755.jpg
車輪を背中側に動かした後、内部の胴体に当たる部分を引き出します。




P1210758.jpg
上半身と下半身を・・・・






P1210761.jpg
合体!!!
しっかりとパーツを押し込むことでロックされます。






P1210763.jpg
上半身の後部にあるボタンを押すことで






P1210764.jpg
内部からシンカリオンの頭部が飛び出します。







こちらはスプリングによるポップアップギミック。







P1210765.jpg
最後に頭部の白いツノを起こすことで・・・







P1210766.jpg
シンカリオン E5はやぶさに変形合体完了です!!




P1210767.jpg
後ろ姿。






P1220776.jpg
頭部
もちろん新規造形でアニメのCGに近い顔つきになっています。目やフェイス部分、額のピンクラインなどのも全て彩色済み。




P1210770.jpg
横からのアングル。
旧シンカリオンは頭部後方と首元に隙間があり、見た目がかなりスカスカな状態だったんですが、ご覧の通り全体的にボリュームアップし見栄えがかなり良くなっています。








P1220778.jpg
頭部はボールジョイントで左右に可動。
前作のドライブヘッドシリーズでは頭部が一切動かせなかったので、まさに待望の可動ギミック。





P1220787.jpg
腕部の可動。
肩、二の腕のロール、肘の曲げ可動と動く箇所は旧シンカリオンと同じですが、関節の強度や肩の接続がより頑丈になっています。





P1220786.jpg
後ろ姿。
メカディテールがアニメのCGと同様のデザインに変更されています。





P1220782.jpg
胴や腰は合体ギミックのみで可動はありません。
主にシールでの色分けです。






P1220783.jpg
旧シンカリオンはがに股が気になるところでしたが、今回はスラッとした立ち姿。
足の側面にあるブースターパーツの接続位置もプロポーションに合わせて若干変更されてます。





P1220788.jpg
膝の曲げ可動。
関節により後方はもちろん前方向へ曲げることが可能なんですが、股が動かないのでポーズ的には不自然な感じに。






P1220784.jpg
足。
足首の可動と接地面が広がりによって、より安定性が増しています。




P1220789.jpg
アクション!!
頭と膝が動くようになったことで以前のシンカリオンシリーズよりも遊びやすくなった所は素直にいいと思います。
まさに進化したなと感心させられます。






P1220790.jpg
ガンガンズダンダン!!
ただ、これでも劇中のポージングを再現するにはかなり厳しい感じなので、実際に遊んでみるとアニメとのギャップが結構あるかもしれません。








P1220780.jpg
シンカリオンの胸部(先頭車両の先端部)




P1220781.jpg
先端のパーツを左右に開くことで、発射口が展開!





P1220794.jpg
必殺技「グランクロス」
必殺技は胸から出るというスーパーロボット顔向けな武器!!こちらも以前のシンカリオンシリーズでは再現できてなかった部分なので良い改善だと思います。







P1220795.jpg
ここで、中間車両の登場です。
中央からパーツをパカっと開くと・・・・







P1220796.jpg
中にはシンカリオンの武器が収納されています。
余剰パーツを収納するのに一役買っている部分もありますが、やっぱりロボット物としてのロマンを感じさせる所が良いですよね。






P1220800.jpg
武器「カイサツソード」




P1220806.jpg
刃の部分はクリアパーツが採用されており、中にはシルバーのラメが入っています。






P1220807.jpg
背中のウィングパーツ。
こちらもクリアパーツに変更。カイサツソード同様で中間車の武器庫内に収納されています。





P1220803.jpg




P1220805.jpg




P1220809.jpg
やはり胴や股が動かないので武器を持たせても動きにメリハリが付けられない所がちょっと残念。
ほぼ劇中通りに合体変形するドライブヘッドシリーズの方が玩具的には完成度が高かったかなーっと思います。





P1220808.jpg
ガンガンズダンダン!!






P1220810.jpg
付属品「ヘッドギア(シンカリオンE5はやぶさ仕様)





P1220811.jpg
こちらはアニメ版で追加された新規付属品でリンク合体用のパワーアップパーツとなっております。
シンカリオンの頭部横にある溝に差し込むことで接続。





P1220813.jpg
リンク合体とは、別売り3両のシンカリオンと上下組み替え合体可能なギミック。
旧シンカリオンシリーズにもあったんですが、今回はボディだけではなく頭部の見栄えも変わるため、合体した際の特別感がより味わえる仕様になっています。





P1230829.jpg
付属品「Shinca(シンカリオンE5はやぶさ仕様)
アニメにも登場するシンカリオンパイロットの証。デザインは実際のSuica(スイカ)がモチーフになっています。




P1230828.jpg
こちらは「DXシンカギア」と連動して遊ぶためのアイテム。
ドライブヘッドで例えるとドライブチップ」の様な感じで、各シンカリオンに付属するShincaを読み込ませることで専用の音声を聞くことが出来ます。







P1220814.jpg
今回のアニメ版と2015年に発売されたシンカリオンの比較。
各部のプロポーションやバランス、パーツのボリュームといい・・・・だいぶ見た目が変わりましたね。





P1220815.jpg
横から
今後はアニメ版のフォーマットで商品展開が進むと思うんですが、規格外の三大合体の「シンカリオントリニティ」や「500こだま」がどうアレンジされるのかが楽しみですね。




P1220817.jpg
カイサツソード比較。
造形は同じです。







P1220818.jpg
クリアカイサツソードプレゼントキャンペーン!!
こちらは店頭やタカラトミーモールでDXシンカリオンを購入すると先着でもらえる非売品。





P1220819.jpg
カイサツソードとウイングの成型色がクリアグリーンカラーへと変更されています。
配布はクリアグリーンのみなので「E6こまち」よりも「E5はやぶさ」のほうが似合いますね。





P1220821.jpg
サイバーチックな外見がまたかっこいい。
トランスフォーマー、ドライブヘッドなどタカトミ玩具は店頭で貰えるキャンペーンアイテムが多いので、amazon等で予約するより玩具を扱っている量販店等で買ったほうがお得かもしれません。




P1220822.jpg
ということで、カイサツソードとウイングを更に追加したシンカリオンE5はやぶさ。





P1220826.jpg
さらにらさに、旧シンカリオンのカイサツソード、ウイングも追加。




P1220827.jpg
オリジナルの合体を楽しもう!!





P1230830.jpg
シンカリオンとドライブヘッド
胴が長い分、シンカリオンシリーズのほうが玩具サイズが大きめ。




P1230831.jpg
ドライブヘッドのTV放送は終わってしまいましたが劇場版の上映を控えているので・・・・もしかしたらスクリーンで夢の共演を見ることができるかもしれませんね。






P1230837.jpg
武器の取り替え。




P1230836.jpg
タカラトミー玩具は、マウント部の穴や武器等の接続軸が5mmに設定されているため、玩具のシリーズ問わずパーツに相互性があります。





P1230834.jpg
トミカ、プラレールと来たら・・・・次はスーパードール★リカちゃん辺りを現代風にリメイクして欲しい。







P1230839.jpg
以上「DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ 」レビュー終了です。


人気ブログランキングへ←←






関連


新幹線変形ロボ シンカリオン E5はやぶさ

 
新幹線変形ロボ シンカリオン N700みずほ  新幹線変形ロボ シンカリオン 700ひかりレールスター

 
新幹線変形ロボ シンカリオン 700のぞみ   新幹線変形ロボ シンカリオン トリニティー

 
ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター
ドライブヘッド サポートビークル ブリッツフォーミュラ

 
ドライブヘッド02 MKII ブレイブバックドラフト 
ドライブヘッド トランスポーターガイア


中華トイ 合体変形トーマスロボ


DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|その他ロボット|2018-01-23_23:24|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント