ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) MIA ユニコーンガンダム レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

MIA ユニコーンガンダム レビュー

P2251805.jpg
MS in ACTION!! ユニコーンガンダム (デストロイモード) の紹介です。
価格1000円



P2251813.jpg
後ろ姿。




P2251816.jpg
こちらは、2007年よりスタートした小説「機動戦士ガンダムUC」の連載に合わせてリリースされた限定品
ガンダムエース2007年9月号の誌上通販のみの流通でおそらくMIAシリーズ最後の商品だと思われます。
























っというのは冗談で。












P2251817.jpg
先週発売された食玩「Gフレーム」をMIA風にカスタマイズ。
サイズ感がMIAとだいたい同じくらいという事で、もしもユニコーンガンダムのMIAが存在していたら・・・・という妄想を膨らませつつ所々に細かなアレンジを加えて改造してみました。






まずは改造前と、改造後の違いをご覧ください。







P2211777 - コピー
2000年から2001年頃にリリースされたMIAを想定しております。
窮屈そうなポージングも含めて当時のオマージュということで。






P2251824.jpg
やっぱりMIAシリーズで一番印象的な特徴は全身の「くどいスミ入れ」ですよね。
国内で発売されたシリーズ当初(1999年)の商品は太いペンで直接塗ったような濃いスミ入れが印象的でしたが、ボディの色合いによってグレーが使用されたり、一部分のみのスミ入れになったりと、徐々に変化が見られます。







P2251822.jpg
黒は流石にと思ったので、こちらはスミ入れペンのグレーを使用
Gフレームはボディがプラスチックでモールドやディテールもそれなりに細かいため、スミ入れをするとかなり線が多くなってしまいますね。





P2251821.jpg
頭部のこだわり。
頭部センサー、メインカメラ、ツインアイの赤縁は元のGフレームよりも大きく見えるようにあえてオーバーに塗装、そして色合いも全体的に濃い単色へと塗り替えております。







P2251812.jpg
頭部アンテナにも注目。
デストロイモードは変身後の姿なので、本来ならアンテナの表面のみ塗装が施されているんですが、こちらは当時のMIAだったらという体であえてイエローで塗りつぶして安っぽさを表現。





P2251826.jpg
ピンク色のサイコフレーム。
サイコフレームだけではなく装甲部の内側まで塗装しているので、元のGフレームよりもサイコフレームの面積が若干増しています。




P2251825.jpg
厚塗りのバックパック。
多少のはみ出しはMIAの 味 なので良し。こちらも成形色ではなく全て塗装です。




P2251827.jpg
脚部。




P2251829.jpg
丸みのあるボディ。
アーマーの角はデザインナイフで削り取り、さらに火を使ってプラを溶かすことで、PVC特有のだるいディテールと厚ぼったい造形を無理やり演出。




P2251830.jpg
ビームマグナム。



P2251832.jpg
ハンドパーツとライフルはグレー一色で塗りつぶし。
薄め液をあまり使用せずかなり濃い濃度で塗っているので、塗装面分丸みがある感じに。





P2251833.jpg
可動域の制限。
Gフレームも素体はあまりにも動きすぎるので・・・・フロントアーマー部や使わない関節は全て接着して可動域を制限しました。








P2251834.jpg
結構な手間がかかってますが、本来の改造とはまさに逆を行くデチューン。
Gフレームはアーマーと可動フレームを合わせて実質1000円程度なので値段的にもMIAな感じがして大好きです。







P2251835.jpg
おまけ要素としてビームサーベルを追加。




P2251837.jpg
MIAあるあるの1つ、癖がついたサーベル。
こちらはそのままMIA付属のものを代用しグリップ部分を削ってもたせています。




P2251836.jpg
本家本元のパーツなので曲がっていて当然なんですが・・・・
Gフレームにサーベルが付属していたら、PVCっぽさを出すために、火で炙って歪めてたかもしれないです。






P2251838.jpg
MIAあるあるの1つ、バックパックのサーベル。
サーベルは丸々別パーツとして付属しており、マウントされた基部は一体成型で外せないという初期頃のMIAのオマージュ。







P2251839.jpg
ハイパー・バズーカ
こちらは2010年に発売された「ロボット魂 ユニコーンガンダム(デストロイモード)」に付属しているバズーカ。




P2251840.jpg
MIAあるあるの1つ、バカでかい武器!!
ガンダムSEED、SEED DESTINYシリーズ当たりで目立つようになってきた武器デカ病のオマージュ。




P2251841.jpg
MIAあるあるの1つ、ちゃんと担げないバズーカ!!
バズーカの後部と肩アーマーが干渉してうまく担げなかった思い出・・・





P2251811.jpg
SEED系は大きな武器の重さに緩い2重関節が耐えきれないという事例がありましたね。
個人的には2002年から2003年にかけてリリースされたMIAのほうが商品としてバランスが安定していて好きです。




P2251843.jpg
MIAジェガンと一緒に。
逆シャアシリーズはMIAの中でもフィギュアサイズが大きめでニューガンダム、サザビー、ヤクトドーガなど全体的にボリュームがありましたよね。






P2251845.jpg
最後に一般発売されたMIAは2008年の「ガンダムナドレ(機動戦士ガンダム00)」 なので、後もう少しブランドが長生きできたら・・・・実際に商品があったかもしれません。



P2251800.jpg
とは言え、後半のMIAは品質の悪さからもう完全に落ち目でしたし、ナドレ発売から約一ヶ月後にはロボット魂第一弾の「ダブルオーガンダム」が控えていたので、ラインナップを引き継いでの幕引きとなりました。





P2251798.jpg
元祖SDが突如復活する世の中なので、まだ何が起こるかはわかりませんが・・・流石にPVC造形であるMIAの復活はもう無いかな。




P2251799.jpg
当時日本で発売されなかった商品や試作、原型、企画のみで終わったフィギュアも複数あるみたいなので、そういった情報だけでも新たにムック本を刊行して補完して欲しい所ですね。




P2251802.jpg
以上「MIAユニコーンガンダム 」レビューでした。


人気ブログランキングへ←←






関連


Gフレーム ユニコーンガンダム(デストロイモード)


MIA ハイネ専用デスティニーガンダム

 
ROBOT魂 ユニコーンガンダム(結晶体Ver.)


MIA ユニコーンガンダム

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(8)|trackback(0)|MIA|2018-02-25_14:06|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント

No title
普通に騙されてしまいました笑
UCも出てたのか~相変わらずの墨入れだな~と
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
Twitterで拝見しましたが、ホントに秀逸ですよね、これwww
写真だけ拝見したので改造テクニックなどはこちらで初めて認識しましたが、
わざわざエッジまで落とされたり、間接の可動域を狭められていたとは^^;
No title
絶妙なっぽさで思わず二度見してしまいました(笑)
まさか可動まで制限するとは…
No title
これはもうMIA風じゃなくてMIAなのでは?
No title
最後のおもちゃ箱風の画像が良い
No title
騙された!素晴らしい。
No title
すごい!お見事です!