
パシフィック・リムの続編
「パシフィック・リム:アップライジング」に登場する新型MK-VIイェーガー。
こちらはプレミアムバンダイ魂ウェブ商店限定商品となっております。
タイタン・リディーマー (TITAN REDEEMER)ジプシー・アヴェンジャーと同じ第6世代機。
後ろ姿。
バストアップボディの大半は成形色での色分け、肩や胸には一部マーキングがタンポ印刷されています。

人型タイプですが肩アーマーと胴体が一体になっており、現在公開されている新型イェーガーの中では一番個性的な外見です。
頭部バイザー部は通常塗りで、同時発売のロボット魂ジプシー・アヴェンジャーみたいなメタリックカラーではありません。

胸の部分には銃口のようなディテールがあります。
映画放映前のトレーラー映像のみしか公開されていないので、機体のプロフィールは不明。
背中で語るイェーガー!正面から見ると少し旧世代を感じさせるような寸胴な姿ですが、後ろ姿は洗礼されたメカデザインでかなりかっこいい。なかなか男らしい背中してますよね。

右腕部。
グリーン部分とハンドパーツはPVC成形。プラスチックではないので、バンダイの商品サンプル写真ほどの光沢感はない感じ。
左腕部。まさにタイタン・リディーマーのアイデンティティとも言える武器一体型腕部。
脚部。腕部と同じくクリーン部分はPVC成形。今回のタイタン・リディーマーはPVCの使用割合が若干多めかな。

膝裏等のメカデザイン。
脚部には所々にシリンダーが造形されています。動きを想像するだけでも楽しいしワクワクしますよね。

頭部は上部と首の付根がボールジョイントで可動。
前後左右大きく動かすことが出来ます。

胴はボールジョイント接続されているので左右に動かすことが出来ますが、腰は固定されています。
肘は2重関節。二の腕と棘鉄球の付け根でロール可能。

肩アーマーの横部分が軟質パーツになっているので、腕はこのように水平近くまで上げることが出来ます。

足の付根
外側に引き出せるようなパーツ構成に。
膝は2重関節。肘や膝周りのパーツが太い分可動範囲が若干狭くなっていますが、基本的な関節構造は
「ロボット魂 ジプシーアベンジャー」と同じです。
腰部分。

一部パーツを外すと、スタンド穴が隠されています。

全体的にPVCの割合が多いので、現物は期待していたよりも安っぽいといった印象ですが、気がれなく遊べるので個人的には特に問題なし。

アメトイより動けばマシ、みたいな・・・・割り切って考えたほうが楽しめると思います。
いい意味で おもちゃ っぽい。
ハンドパーツ「開き手」

もちろん右手のみの付属。
パーツが大きく見るからにパワフルな感じが良いですね。

左手の鉄球はメイン武装の
「M-19 モーニングスター」棘部分は全て軟質製、これといってギミックはありません。トレーラー映像だとブレーサーフェニックスの右腕に同じような武器が装備されています。

プレバン限定商品という時点でなんとなく察しがつくんですが・・・・

おそらくタイタン・リディーマーは途中退場するイェーガーで、武器のモーニングスターだけブレーサーフェニックスへと受け継がれる展開になるんじゃないかと。
公開されている映像をよく見ると、既にやられて倒れてるシーンがあったりしますし。
付属品「スクラッパー」
後ろ姿。
こちらは一人乗り(?)用の小型イェーガー。
単色でまさにおまけフィギュアといった感じ。
大きさ比較。ミニフィギュアということで、実際の対比とは異なるようです。
カイジュウだ!
タイタン・リディーマー出撃。




タイタン・リディーマーの勝利だ!
ROBOT魂 ジプシー・アベンジャーと並べてみました。タイタン・リディーマーの方が背が小さめ。やっぱりアベンジャーよりもメカメカしいデザインですね。


第1世代チェルノ・アルファ!

タイタン・リディーマーも重装甲パワー系みたいな感じですね。
製造国が気になります。

以上
「ROBOT魂 タイタン・リディーマー」レビューでした。

←←
関連
NECA ジプシー・デンジャー NECA ナイフヘッド NECA クリムゾンタイフーン
NECA チェルノ・アルファ NECA コヨーテ・タンゴ NECA オオタチ・ベイビー
NECA ホライゾン・ブレイブ NECA ストライカー・エウレカ 
ROBOT魂 ジプシー・アベンジャー

ROBOT魂 タイタン・リディーマー

ROBOT魂 ブレーサーフェニックス

ROBOT魂 セイバー・アテナ