ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) タカラトミー ドライブヘッド 02MKIII マスターバックドラフト レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

タカラトミー ドライブヘッド 02MKIII マスターバックドラフト レビュー

P4243975.jpg
タカラトミーより トミカ ドライブヘッド02 MKIII マスターバックドラフト の紹介です。
価格4,500円


ゴーレスキュー!!





P4253977.jpg
「劇場版 ドライブヘッド」放映の前番組としてネット配信されている「ドライブヘッド2018」より、ブレイクバックドラフトの後継機、マスターバックドラフトが早くも玩具として発売!!
TVアニメが一段落ついて、新たに始まったシンカリオンの方に移行したのかと思いきや、ドライブヘッドは劇場公開に向けてまだまだ新作玩具の発売が予定されております。






P4243976.jpg
付属シール
主に文字の部分がシールでの再現。今回もあらかじめシールを全て貼った状態でレビューしたいと思います。







P4253978.jpg
マスターバイパー
こちらが合体後にコア、コクピットとなる部分。
ブレイブバイパー(MKⅡ)とファイヤーバイパー(MKⅠ)を足して2で割ったようなデザイン。スポーツカータイプから渋めのレトロカーテイストに戻りましたね。







P4253979.jpg
後ろから
パトランプはクリアパーツ成形。シボレー感があるけど、車両はドライブヘッドオリジナルなので特にモチーフは設定されてないと思われます。






P4253981.jpg
車体の文字はあらかじめプリント済みとなっているので、シールの使用は一切ありません。
タイヤは4輪とも全て回転するため、通常のトミカ同様地面を転がして遊ぶことが可能です。






P4253989.jpg
テールランプ部分。
細かな部分まで丁寧に彩色されており、コア車両だけ見てもなかなかよく出来ていますね。





P4253983.jpg
車両はオールプラスチック製でダイキャストパーツは一切使用されておりません。また扉の開閉ギミックも省略されているため、通常ラインのトミカシリーズとは異なる仕様です。
ドライブヘッド付属の車両はサイズが統一されているので、アニメ化する前に発売されていた玩具からシリーズ通してコアの付替え遊びが可能です。








P4253984.jpg
マスターバックドラフト




P4253986.jpg
こちらは合体後に胴体となる部分。
前回のブレイブバックドラフト(Mk-Ⅱ)よりも見た目が更にボリュームアップ!!





P4253987.jpg
リニューアルされたのは外装部だけで基本的な構造は第一弾の「ホワイトホープ」から変更点はありません。
やっぱりマスターバックドラフトは新たに追加された大型武器が目を引きますね。





P4253990.jpg
マスターバックドラフトの正面にはトミカ1台分の隙間があり、こちらにマスターバイパーを乗せることで合体します。






P4253991.jpg
マスターバックドラフト カーフォーム




P4253992.jpg
後ろ姿






P4254001.jpg
ボディはレッドの割合が多めで、やっぱりレスキューバックドラフト(MkⅠ)を踏襲したかのようなデザインになっていますね。
今思えばMkⅠがコンセプトの消防車に一番近い形状だったような・・・・





P4253993.jpg
ブレイブバックドラフト(MkⅡ)は部分的にシルバー成形のパーツが使用されていましたが、今回はゴールドに変更。
グレードアップした感じをあえて色合いで表現しており、子供にもわかりやすいような解釈となっています。





P4253994.jpg
正面のエンブレム部分には、金メッキパーツを採用!
シールとは違って立体感がありよりエンブレムが強調される所が良いですよね






P4253995.jpg
タイヤはそれぞれ回転可能。





P4253996.jpg
ホイールはゴールド調の色合いです。






P4253997.jpg
アーマードユニット
新武装で大型のドリルが2機搭載されています。ウォーカービークル時に使用可能。





P4253998.jpg
レスキュークローMkⅡ
レスキューバックドラフト(MKⅠ)に装備されていたレスキュークローが更に大型化!







P4254000.jpg
「ドライブヘッド02 MKIII マスターバックドラフト ウォーカービークルフォームに移行します。」





P4254004.jpg







P4254005.jpg
武器を一旦取り外す必要がありますが、本体は劇中の変形バンクとほぼ同じで差し替え無しの完全変形となります。







P4254006.jpg
腕部の展開。
今回はスライド式。






P4254009.jpg
コア内部に収納された頭部を引き出して・・・・







P4254008.jpg
ゴー!レスキュー!!






P4264012.jpg
マスターバックドラフト ウォーカービークルフォーム







P4264013.jpg
後ろ姿。





P4264015.jpg
バストアップ
胸のエンブレムのほか、頭部にもメッキパーツが使用されております。





P4264016.jpg
頭部
フェイス部はブレイブバックドラフト(MkⅡ)とよく似ていますね。頭部にメッキが増えたのも視覚的なパワーアップが目的です。





P4264017.jpg
腕は大体90度まで曲げることが出来ます。
二の腕は左右にロール可能。






P4264018.jpg
肩、股、膝はクリック関節になっているため、カチカチと気持よく動かせます。
関節の硬さ等も特に変更なし。





P4264019.jpg
ポージング。
頭部のロール可動がないため、劇中のような格好いいポージングがイマイチ決まらないドライブヘッド玩具・・・・。






ということで、いつもの簡単な首の可動化。







P4264020.jpg
マスターバイパーのネジを外して分解。
内側で頭部を固定している部品を取り除き、頭部を切断し完全に分離させます。




P4264023.jpg
首周りを削ることで、この通り左右のロールが可能に。






P4264021.jpg
この改造法だとマスターバイパーの外見に傷がついてしまい少々見栄えが悪くなってしまうんですが、手段としては切り取るだけなので一番簡単だと思います。
破損の恐れも充分あるので手を加える際は自己責任で。






P4274025.jpg
アーマードユニット装備!
こちらはウォーカービークルフォーム時に使用可能な専用装備!とはいいつつ、劇中ではカービークルフォームでも背中のドリルを使用しております。






P4274027.jpg
アーマードビット レスキュードリル





P4274033.jpg
ドリルは超高度で作られており、あらゆる硬いものに高速回転で穴を開ける事ができる!!







P4274038.jpg
こちらはアーマードビットホルダーを碗部に被せるように取り付けます。
過去のシリーズだと「ハイパーブルドーザー」「パーフェクトビルダー」のクローアームユニットと同じ接続法です。








P4274029.jpg
近年のロボットでは非常に珍しい露骨なドリル武器!!
レスキュー用とは言え、やっぱり巨大ドリルは男のロマンですね。





P4274039.jpg
ちなみにドリル部分は別パーツ化されているので取り外し可能です。





P4274041.jpg
MKII ブレイブバックドラフトも武器に結構なボリュームがありましたが、今回の武器は組み替えたり、装備品として使用できる所がいいですね。
肩のシールドもいいハッタリになっていると思います。






P4284042.jpg
アーマードビット リベットガン





P4284043.jpg
こちらは、ドリルとベットガンの位置を入れ替えた構成。
これまたマガジンの造形が良い感じ。





P4284047.jpg
リベットを弾丸として発射することが可能。
マガジンの交換によってリベット弾以外の弾丸を発射することもできます。







P4284048.jpg
ちなみにネット配信動画ではドリル部分を取り外して使用しています。






P4284044.jpg
ドリルを付けると肘が曲げにくくなってしまうので、パーツを外したほうがリベットガンの取り回しが良くなるし、見た目もそれっぽくなりますよね。







P4284050.jpg
レスキュークローMkⅡ



P4284057.jpg
レスキューバックドラフト(MKⅠ)に装備されていたものよりも大型化!





P4284049.jpg
やっぱりマウント穴が増えたことによって、両肩にシールドを装備できるようになった所が嬉しいですね。
見た目が派手なドリルやシールドは過去のドライブヘッド関連商品との相性も良さそうですし、お互いの組み換え遊びが捗りそう。







P4284075.jpg
MKII ブレイブバックドラフトと並べて。





P4284076.jpg
シールド分横幅がだいぶボリュームアップ、基本的にボディは同じなんですが見た目のバランスが大きく変わって見えますね。
価格はどちらも同じです。





P4284078.jpg
サポートビークル02 ファイヤートラックと一緒に。






P4284079.jpg
ドライブヘッド02 MKIII マスターバックドラフト ブースターキャノン





P4284081.jpg
もちろん発売されているサポートビークルシリーズ全てと合体が可能。
今回はMKIII マスターバックドラフト専用のサポートビークルも新たに発売されますね。






P4284082.jpg
ファイヤートラック側もこの通り。







P4284087.jpg
MKIII マスターバックドラフトにMKIIの手足を装備。
コア車両にも白いラインがあるので、色合い的にはこれが一番バランスが良いかも。





P4284085.jpg
MKII ブレイブバックドラフトにMKIIIの手足。






では、お待ちかね。





組み替えて遊んでみましょう!


P4284096.jpg
ドライブヘッド01MKⅡ マッハシューティングスター + マスターバックドラフトの武器






P4284095.jpg
マスターバックドラフト マッハシューティングスター





P4284098.jpg
マスターバックドラフトレスキューコマンダー
トランスポーターガイアとの合体例。





P4284065.jpg
肩ドリル!!
これ、これがやりたかった・・・ドリルの別パーツ化はほんといい判断だと思います。





P4284063.jpg






P4284061.jpg
重武装タイプ!!


P4284060.jpg
遠距射撃、近接格闘、そして重装甲!!






P4284062.jpg






P4284071.jpg
クロー&ハンマー!






P4284074.jpg








P4284094.jpg
シンカリオン E5はやぶさ
軸の規格が同じなので武器なら無改造で取り付け可能。射撃武器はE6こまち、ドリルはやっぱりE7かがやきに装備させたい所。










P4284089.jpg
もちろん、現行のトランスフォーマーにも対応。






P4284093.jpg
ドライブヘッド02 メガセンチュリオン!





P4284092.jpg
おまけとしてレッドがメインカラーのMEGA系ナーフをもたせてみました。




P4284091.jpg
メガセンチュリオン、GO!!
勇者パースみたいな・・・・




P4284099.jpg
以上「ドライブヘッド 02MKIII マスターバックドラフト」レビューでした。



人気ブログランキングへ←←






関連


ドライブヘッド01 MKII サイクロンインターセプター


ドライブヘッド サポートビークル ブリッツフォーミュラ


ドライブヘッド02 MKII ブレイブバックドラフト


ドライブヘッド トランスポーターガイア


DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ


ドライブヘッド 02MKIII マスターバックドラフト

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|ドライブヘッド|2018-04-28_13:04|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント