車両はオールプラスチック製でダイキャストパーツは一切使用されておりません。また扉の開閉ギミックも省略されているため、通常ラインのトミカシリーズとは異なる仕様です。
後ろ姿
ボディはレッドの割合が多めで、やっぱりレスキューバックドラフト(MkⅠ)を踏襲したかのようなデザインになっていますね。
今思えばMkⅠがコンセプトの消防車に一番近い形状だったような・・・・

ブレイブバックドラフト(MkⅡ)は部分的にシルバー成形のパーツが使用されていましたが、今回はゴールドに変更。
グレードアップした感じをあえて色合いで表現しており、子供にもわかりやすいような解釈となっています。

正面のエンブレム部分には、
金メッキパーツを採用!シールとは違って立体感がありよりエンブレムが強調される所が良いですよね

タイヤはそれぞれ回転可能。

ホイールはゴールド調の色合いです。
アーマードユニット新武装で大型のドリルが2機搭載されています。ウォーカービークル時に使用可能。
レスキュークローMkⅡレスキューバックドラフト(MKⅠ)に装備されていたレスキュークローが更に大型化!
「ドライブヘッド02 MKIII マスターバックドラフト ウォーカービークルフォームに移行します。」


武器を一旦取り外す必要がありますが、本体は劇中の変形バンクとほぼ同じで差し替え無しの完全変形となります。

腕部の展開。
今回はスライド式。

コア内部に収納された頭部を引き出して・・・・
ゴー!レスキュー!!
マスターバックドラフト ウォーカービークルフォーム
後ろ姿。
バストアップ胸のエンブレムのほか、頭部にもメッキパーツが使用されております。
頭部フェイス部はブレイブバックドラフト(MkⅡ)とよく似ていますね。頭部にメッキが増えたのも視覚的なパワーアップが目的です。

腕は大体90度まで曲げることが出来ます。
二の腕は左右にロール可能。

肩、股、膝はクリック関節になっているため、カチカチと気持よく動かせます。
関節の硬さ等も特に変更なし。
ポージング。頭部のロール可動がないため、劇中のような格好いいポージングがイマイチ決まらないドライブヘッド玩具・・・・。
ということで、いつもの簡単な首の可動化。

マスターバイパーのネジを外して分解。
内側で頭部を固定している部品を取り除き、頭部を切断し完全に分離させます。

首周りを削ることで、この通り左右のロールが可能に。

この改造法だとマスターバイパーの外見に傷がついてしまい少々見栄えが悪くなってしまうんですが、手段としては切り取るだけなので一番簡単だと思います。
破損の恐れも充分あるので手を加える際は自己責任で。
アーマードユニット装備!こちらはウォーカービークルフォーム時に使用可能な専用装備!とはいいつつ、劇中ではカービークルフォームでも背中のドリルを使用しております。
アーマードビット レスキュードリル

ドリルは超高度で作られており、あらゆる硬いものに高速回転で穴を開ける事ができる!!

こちらはアーマードビットホルダーを碗部に被せるように取り付けます。
過去のシリーズだと
「ハイパーブルドーザー」、
「パーフェクトビルダー」のクローアームユニットと同じ接続法です。

近年のロボットでは非常に珍しい露骨なドリル武器!!
レスキュー用とは言え、やっぱり巨大ドリルは男のロマンですね。

ちなみにドリル部分は別パーツ化されているので取り外し可能です。

MKII ブレイブバックドラフトも武器に結構なボリュームがありましたが、今回の武器は組み替えたり、装備品として使用できる所がいいですね。
肩のシールドもいいハッタリになっていると思います。
アーマードビット リベットガン

こちらは、ドリルとベットガンの位置を入れ替えた構成。
これまたマガジンの造形が良い感じ。

リベットを弾丸として発射することが可能。
マガジンの交換によってリベット弾以外の弾丸を発射することもできます。

ちなみにネット配信動画ではドリル部分を取り外して使用しています。

ドリルを付けると肘が曲げにくくなってしまうので、パーツを外したほうがリベットガンの取り回しが良くなるし、見た目もそれっぽくなりますよね。
レスキュークローMkⅡ

レスキューバックドラフト(MKⅠ)に装備されていたものよりも大型化!

やっぱりマウント穴が増えたことによって、両肩にシールドを装備できるようになった所が嬉しいですね。
見た目が派手なドリルやシールドは過去のドライブヘッド関連商品との相性も良さそうですし、お互いの組み換え遊びが捗りそう。
MKII ブレイブバックドラフトと並べて。

シールド分横幅がだいぶボリュームアップ、基本的にボディは同じなんですが見た目のバランスが大きく変わって見えますね。
価格はどちらも同じです。
サポートビークル02 ファイヤートラックと一緒に。
ドライブヘッド02 MKIII マスターバックドラフト ブースターキャノン

もちろん発売されているサポートビークルシリーズ全てと合体が可能。
今回はMKIII マスターバックドラフト専用のサポートビークルも新たに発売されますね。

ファイヤートラック側もこの通り。
MKIII マスターバックドラフトにMKIIの手足を装備。コア車両にも白いラインがあるので、色合い的にはこれが一番バランスが良いかも。
MKII ブレイブバックドラフトにMKIIIの手足。
では、お待ちかね。