ブログランキング 現在の閲覧者数: 相撲ロボット製作部(更新停止) 52TOYS MEGABOX エイリアン レビュー
fc2ブログ

相撲ロボット製作部(更新停止)

こちらのブログは更新停止しました。新ブログ「おもちゃの巣」の方でよろしくおねがいします。

最近のレビュー



PLUM ハムマン改


SDガンダム クロスシルエット ガンダム


DXS08 ブラックシンカリオン


セリア 変形ロボットカー


ゲキタマン ゴッドガンダム


カプセルトイ 最強生物ミニパペット


ホットウィール  コマンダー・クロコ


ホットウィール  シャークルーザー


コトブキヤ 黒のライダー


改造 FAG 迅雷型 [ドミネイト]


タカラ 新!仮装大賞パネル


北海道限定アニバトロン クマタイプ


ゲキタマン ウイングガンダムゼロカスタム


ゲキタマン ニューガンダム


奇譚クラブ パクパク走る!恐竜の化石


シャイング ベンザオオクワガタ


カプセルトイ つぶつぶカエル


中華トイ ヘビラジコン


 52TOYS MEGABOX エイリアン


ゲキタマン ゼータガンダム

フリーエリア

プロフィール

Sラングレン(抜け殻)

Author:Sラングレン(抜け殻)
ガンプラ、ねんどろいど、figmaなどなど毎日何かしらレビューするサイトです

リンク

フリーエリア

banner_04.gif  人気blogランキングへ sticker51.png

 

      

フリーエリア

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

52TOYS MEGABOX エイリアン レビュー

P6065407.jpg
52TOYS TOPOP MEGABOX MB-01 Alien エイリアン の紹介です。
中国の玩具メーカー52TOYS社より、BeastBOXの派生シリーズ「MEGABOX 」が遂に発売!第一弾はSF映画「エイリアン」からのランナップとなっております。




P6065408.jpg
パッケージ裏。
こちらは5月下旬に中国にて発売された商品。現時点では国内販売は未定になっているんですが、早ければ来月頃にアナウンスがあるかもしれません。





P6065413.jpg
パッケージ内容。
エイリアン本体、エッグ、チェストバスター、フェイスハガー、収納ケース、説明書、蓄光エッグ&チェストバスター(初回特典)


MEGABOXシリーズは映画作品やアニメなどの版権キャラクターを独自の設計で変形玩具化(BeastBOX化)するといったコンセプトで展開していくみたいですね。




P6065409.jpg
BeastBOXのパッケージと比べるとこんな感じ。
外箱はBeastBOXシリーズよりもさらに大きくなり、まさに玩具らしいパッケージデザインに変更されています。エイリアンのビジュアルが外窓から確認できる所が良いですね。








P6065427.jpg
キューブ形態




P6065428.jpg
後ろ姿
BeastBOX同様、MEGABOXも正方形が基本形状となります。
エイリアン本体だけではなくエッグとフェイスハガーも取り込んで形つくっているところに遊び心を感じますね。






P6065430.jpg
今まで発売されたBeastBOXよりも複雑なパーツ構成なので側面の密度も凄いことに。
余剰パーツが一切ないという点も変形玩具としては非常に優秀だと思います。




P6065429.jpg
素材はオールプラスチック、色はブラックとライトブラウンの成型色。
一部クリアパーツが使用されているんですが、キューブ形態時は内側に隠れた状態になっています。




P6065431.jpg
キューブ形態時のサイズ比較。






P6065432.jpg
複雑化に基づいてサイズが大型化してるのかと思いきや、BeastBOX第3弾(ゴリラ)や第4弾(ゾウ)と全く同じ大きさでした。
やっぱりこの手の玩具はサイズや形状にある程度統一感があったほうが魅力がグッと引き立ちますよね。







P6065436.jpg
では、早速変形させてみましょう。





っと、その前に。







P6075457.jpg
こちらが付属の変形手順書となります。






P6075460.jpg
国内外での販売も視野に入っているので、文字テキストは一切なく、実際の写真で変形手順が記載されています。
キューブ形態からエイリアンにする際はパーツのロックを順々に外していくだけなので簡単なんですが、戻し変形はパーツの位置取りが難しく非常に難易度が高めだと思います。







P6075463.jpg
では、変形させてみましょう。




P6075462.jpg
まずは前面のフェイスハガーを取り外します。





P6075464.jpg
手順書とは異なるんですが、後部のエッグもあらかじめ外しておいた方がいいと思います。





P6075465.jpg
ちなみにフェイスハガー、エッグはしっかりと軸でロックされた状態になっているのでキューブ形態時にポロリとパーツが落ちる心配はありません。






P6075466.jpg
側面。




P6075467.jpg
折り畳まれた後部のパーツを伸ばします。






P6075468.jpg
ちなみにこちらはエイリアンの脚に当たる部分。





P6075469.jpg
ロックを外してボールジョイント部で90度折り曲げます。





P6075470.jpg
一旦立たせます。







P6075472.jpg
次は腕の変形。






P6075474.jpg
肩に当たる部分でパーツが固定されているので外します。






P6075475.jpg
内向きの手を外側へ展開。






P6075476.jpg
頭を180度回転させます。







P6075477.jpg
腕を起こすと、だいたいエイリアンの形に。







P6075478.jpg
背中部分。







P6075479.jpg
蛇腹状に尻尾が折り畳まれているので、こちらを展開。






P6075480.jpg
頭部





P6075481.jpg
後部を後ろ方向へとスライドさせます。







P6085482.jpg
後は細かなパーツの位置を調整して・・・・・変形完了です!











P6085484.jpg
MB-01 エイリアン




P6085485.jpg
後ろ姿。





P6085488.jpg
頭部。
エイリアン1のビッグチャップがモチーフなので頭部カバーはクリアパーツになっており中身が透けております。頭が大きいから結構インパクトがありますね。



P6085487.jpg
上から見るとこんな感じ。
キモ可愛い。





P6085506.jpg
クリアパーツのカバーは取り外し可能です。






P6085499.jpg
ボディはブラックの成型色なんですが、エイリアンの歯の部分のみシルバーで塗装されています。






P6085500.jpg
口の開閉ギミック。
こちらは下顎が可動。




P6085501.jpg
下顎を一番下まで下ろすと、エイリアンの「インナーマウス」が飛び出します。




P6085502.jpg
こちらは内部のスプリングで押し出されてカシャッと前に出る感じです。








ギミックを動画で確認してみましょう。
面白いギミックではあるんですが、少し誤作動を起こしやすいといいますか・・・少し触れただけで飛び出してしまうところが難点。






P6085492.jpg
首の可動。
首は二重関節なので前後へと大きく動かせます。さらに首と頭部の付け根はボールジョイント接続になっているため非常に自由度が高めです。





P6085493.jpg
椀部
肩、肘、手首が可動。ディテールをよく見るとちょっとメカっぽいアレンジが加えられてる感じがします。




P6085494.jpg
指は6本で左右外側の指2本と中側の4本で独自に可動。
ボールジョイントの受けが手の平に位置しているので、腕だけでも動きや表情が自在に表現できますね。






P6085495.jpg
脚部
腿の付け根、膝、足首、つま先が可動。





P6085496.jpg
背中部分。
特にギミック等はありませんが、管などエイリアンの生物的な特徴もうまく再現されています。




P6085498.jpg
尻尾はフレキシブルに可動。





P6085486.jpg
前傾姿勢などアクションは自由自在。
キューブ形態の変形だけではなく、エイリアン状態での可動もよく考えられているので可動フィギュアのような遊びも十分可能です。




P6085519.jpg
各ジョイント部はBeastBOXシリーズよりも渋めなので、ガシガシ動かしてもすぐヘタれる心配はなさそう。




P6085520.jpg




P6085521.jpg





P6085522.jpg





P6085523.jpg
素顔は怖いけど、可愛さを感じられるいいデフォルメ具合ですよね。
ケナーやNECAなどエイリアンのフィギュアは昔から数多く発売されていますが、変形ギミックは流石に今回が初めてなんじゃないでしょうか・・・・








P6085508.jpg
フェイスハガー
キューブ形態時は尻尾となる部分が折り畳まれた状態になっています。



P6085509.jpg
後ろ姿。
だいぶ角ばっているので少しメカっぽく見えますね。





P6085511.jpg
口の造形もしっかりと再現!
尻尾を曲げて地面に接地させればこのように立たせることも出来ます。







P6085512.jpg
エッグチャンバー
キューブ状態時はこのままの状態でエイリアン側にくっついているので、特に変形はありません。



P6085513.jpg
上部。



P6085514.jpg
上部は開閉可能。
フタ部分の内側はピンクで塗装されてます。








P6085515.jpg
チェストバスター
こちらはPVC成型なので触ると弾力がある感じです。




P6085517.jpg
一円玉程度のサイズなんですが、小さな手や口がしっかりと造形されてますね。







P6085516.jpg
チェストバスターはエッグ内に収納可能。
ぴょこんと出た頭が可愛らしい。








P6085518.jpg
まさにエイリアン欲張りセット!
誕生から成長の過程が玩具で楽しめますし、これが合体変形して一つのキューブになるんだからまたすごい。







P6085503.jpg
他の玩具と並べてみました。
エイリアンのサイズは大体9センチくらいですね。横幅もそれなりにあるので結構大きく感じるかも。









P6065438.jpg
付属品「収納ケース」





P6065440.jpg
こちらはBeastBOX第3弾(ゴリラ)や第4弾(ゾウ)に付属する収納ケースと同じものなんですが、色が蛍光グリーンになっています。




P6065439.jpg
プラスチック製のコンテナタイプで前方部の蓋が開閉。





P6065441.jpg
このように内部に収納することが出来ます。




P6065442.jpg
上部や側面には同じタイプのコンテナを繋ぐジョイントや溝が設けられているので・・・





P6065444.jpg
このようにコンテナ同士をドッキングさせることが可能。






P6085524.jpg
蛍光グリーンの怪しげな発色!
エイリアンと一緒に飾っても面白いですし、BEASTBOXの収納ケースよりも存在感がある所が実に良いですよね。









P6085526.jpg
エッグチャンバー(蓄光)
こちらは初回特典
国内販売時に付属するかどうかは不明ですが小袋に入ってブリスターの外側にテープ止めされて封入されてました。






P6085527.jpg
もちろん卵とチェストバスターの造形は通常のものと同じ。






P6085552.jpg
よくある蓄光素材なので、暗くするとこのように不気味なグリーンの光を放ちます。










P6065414.jpg
たまご・・・?




P6065415.jpg
パカッ!











P6065416.jpg
・・・・・・・!!!






P6065417.jpg
ぴょこん。






P6085543.jpg






P6065454.jpg




P6065451.jpg





P6085540.jpg





P6085528.jpg





P6085547.jpg




P6085534.jpg
ちなみに、MEGABOXシリーズのラインナップとしてクイーンエイリアンパワーローダーが現在予定されております。
トランスフォーマーなどの変形玩具好きや、エイリアン玩具好きの方も楽しめる非常に良い玩具なので今後の展開にも期待したいですね。




P6085525.jpg
以上「52TOYS MEGABOX エイリアン」 レビューでした。









関連



  
BeastBOX BB01 DIO 通常カラー    BeastBOX BB02 ゴーストドッグ     BeastBOX 01 BB01FA DIO 麻雀セット(中、發、白) 

  
BeastBOX BB01 DIO ポリスカラー    BeastBOX BB01 DIO さくらVer.    BeastBOX BB-03 JOJO ネオンブルーカラーVer. 

 
BeastBOX 04 BB04-MOMA オリジナル BeastBOX 04 BB04-MOMA エレファンクス



  
ケナー スワームエイリアン         ケナー アタックス (ATAX)        



ケナー スコーピオン・エイリアン (Scorpion Alien)

 
NECAゴリラ・エイリアン        NECAマンティス・エイリアン


52TOYS MEGABOX エイリアン

Theme:ホビー・おもちゃ
Genre:趣味・実用

comments(0)|trackback(0)|海外系トイ|2018-06-08_23:52|page top

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

非公開コメント